![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/7df5aa2ff9918795d236fd4a613ef892.jpg)
(2016/2/14)
あなたの雛人形を確認してみてください。
平成に入る前に購入された雛人形と
平成に入ってからの雛人形には、
大きな違いがひとつあります。
さて、それは何でしょう?
~~~~~
先日、デパートの雛人形売り場の人形たちを見て、
あれ? あれ、あれ、あれ?
どうして、このバージョンばかりなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/79d922e7b773bcd1b0523fe64ae84942.jpg)
と驚いたわけです。
~~~~~
(2016/2/22追記)
男雛さまが。。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雛人形の男雛の冠の纓(えい)…以前は、垂れたものと立ったものがありました。
現在、売り場に並ぶ男雛の冠の纓は立ったものしか見つかりません。
2016/3/3 ★只今、画像更新中(順次UPします)
~~~~~(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/dd0f9e8659b69b09c9d7abceef21b1df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/72a8fbf16ac6c02b952f3efb32acc650.jpg)
~~~~~(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/4090b2fc8b7b043f1a40d33784586582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c1/f4bd0db38b2e845b36db032fc4ad04b1.jpg)
~~~~~(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/cb07141e8070afb07da49abb9b267860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/30ac4435d4cfc2a97ef339639a491c78.jpg)
~~~~~(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/bda12a8bf6e051252a74f26096fdba41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/7cbb4bc60f016ce1e2727941dd03b4c1.jpg)
~~~~~(5)
*天皇の冠の纓(えい)が垂れずに立った状態になったのは江戸時代以降。
幕末の孝明天皇までは、立って弓なりにそった状態だった。
明治天皇は垂直、昭和天皇は再びやや弓なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/0621f75f18f4eb6f4a06156b09d831a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/4be847b3e8d5e6ebf490648d30a0e0bf.jpg)
孝明天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/e95bd6e675e2de48689635866ef1dc89.jpg)
~~~~~
~~~~~平安時代
「源氏物語絵巻」の中で登場する装束はこのあたりかな?
(公家の衣装はむずかしいねぇ~)
公卿布袴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/cd76db4e67509b52395059839f16911d.png)
公卿冬束帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/c967bb454e388b8e85686616a4128be2.png)
公卿夏の冠直衣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/3b9c5afffcaaed22e84b3160d2313a9b.png)
公卿冬の直衣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/3ab8ff7edd158434e7721844523cac44.png)
公家姫君婚儀の装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/15dc669bb0147dff67b81113adf355e2.png)
公家女房晴れの装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/2a0073c7cc1bbe4f28d9b4799b573b76.png)
院政時代の公家女房晴れの装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/9c2baea55cad9d3452b5d5667ba220b6.png)
~~~~~
~~~~~江戸時代
冬の束帯をつけた公卿[文官]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/d20a39312f43ef78c20150afe9f35d75.png)
江戸時代前期の正装の公家女房
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/697753edd3d71df792f7137abddfdd14.png)
江戸後期・正装の公家女房
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/560882d5d1b4d653d8e3fd0ff0aa4387.png)
孝明天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/e95bd6e675e2de48689635866ef1dc89.jpg)
~~~~~明治、大正、昭和
天皇 黄櫨染の御袍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/0456bb46b10b541c7240eb511152e6ad.png)
皇太子 皇太子黄丹袍姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/e93c35a65e07e9db44ee1cf7751fe3b9.png)
皇族女子盛装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/57d21ee1c7f20506cd833bef0230f4cc.png)
束帯纔著の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/485f0f835867648f54a39a186c6ef33f.png)
~~~~~
平成
皇太子殿下
常陸宮親王殿下
秋篠宮親王殿下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/141b89fcc443452b292ba449cb404287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/76e6554e7aec742df41904808f89afd3.jpg)
~~~~~
===================
↓(2016/3/3~3/4 更新中)
ぼちぼちやってます。w
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp
■人形辞典
内裏雛(だいりびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/3ca239e8b651454e19767a0e3a542130.png)
親王(しんのう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/e6e366a1cd7b02a0cd7a44463beb10b1.png)
古今雛(こきんびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/410f9cbc6166e09d98f379749dfdd6f0.png)
雛段飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/ef55665dabf11d211624c0865ccf4b4c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/dd941ab080ce32131e4788c75ab64334.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本の冠
・天皇の冠の纓(えい)の変遷
天皇の冠の纓=御立纓…御立纓の冠
*孝明天皇までは、直立せず、後ろに弓なりを描いてたわむ形式
*明治初期に直立
*大正天皇の着装写真は無し
*昭和天皇の纓はやや弓なり
*今上天皇(平成)はやや弓なり
天皇以下(以外)は纓をそのまま垂らした垂纓冠(すいえいかん)
*昭和 皇太子(今上天皇)
*昭和 常陸宮親王
*平成 皇太子
*平成 秋篠宮親王
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■江戸時代~明治~大正~昭和
*男雛の纓(えい)は垂れたものと弓なりに立ったものと両方ある
*天皇仕様の雛人形…衣装も冠も忠実に考証されたもの
明治23年(画像)御大礼雛 ※素晴らしい雛人形
*親王仕様の雛人形…衣装も冠も忠実に考証されたもの
昭和30年(画像) ※素晴らしい雛人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/38b978d111909d2f1c55bcafe4cbfd08.jpg)
~~~~~~~
*昭和の皇太子ご成婚記念の雛人形
冠は纓をそのまま垂らした垂纓冠(すいえいかん)
昭和34年(画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/87e92f77b68032892eab11cfffd9cbb2.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■平成~平成28年現在
*男雛の纓(えい)が、すべての御立纓になってしまっている。
*平成の即位の礼(御大礼)記念の雛人形
(画像)
*皇太子ご成婚記念の雛人形
(画像)
*秋篠宮親王ご成婚記念の雛人形
(画像)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★現在、売られている雛人形の男雛の冠の纓(えい)が、
すべて立った状態のものなのは何故か?
京都の老舗人形店(A)に尋ねてみました。
その答えは…
↓
京都の老舗人形店(A)曰く(いわく)>>>纓(えい)のパーツを作る職人が減って、垂れた状態のものが手に入りにくい。
★この答えは、その場しのぎのものですねw
男雛以外の人形には垂れた纓を付けたものがありますから。
~~~~~~
★さて、そこで今度は、人形師(B)さんが経営する販売店に尋ねてみました。
↓
京都の人形師(B)さん曰く(いわく)>>>*****
★天皇の冠の印の立った纓(えい)が
普通の雛人形だけでなく
皇太子や親王をかたどった雛にも
使われているのは何故?と尋ねたら、ややキレ気味に、、
↓
京都の人形師(B)さん曰く(いわく)>>>*****
★ということで、人形師(B)さんが教えてくれた人形協会へ尋ねてみた。
↓
■ 一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp
↓
人形協会 曰く(いわく)>>>*****
★どうやら、平成に入ってからは、なし崩し的に
男雛の纓(えい)は、立ったもので行こう!ってことになってしまったようです。
★その結果、実に奇妙な人形まで出回り始めました。
↓
変な人形>(画像)随身さんまで何故か「御立纓(天皇仕様)」
変な人形>(画像)平安時代の冠の纓を垂らさずに立ててしまった雛人形(ここの店主は纓の形の違いがわかっていない)
変な人形>(画像)リヤドロの雛人形リヤドロ
変な人形>(画像)天神さんまで何故か「御立纓(天皇仕様)」
※天神さん=菅原道真
http://image.rakuten.co.jp/miyage/cabinet/kakejiku01/t7216003-i.jpg
※天皇の冠の纓(えい)が「御立纓」になったのは江戸時代以降~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~更新、つづきはまた明日。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(リヤドロの日本人形は色あせしてるようで面白く無い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/ef334fb6b3f023c2f5fd98281d10bd52.jpg)
男雛が仏像のような手をしています。(この年だけのポーズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/a0008733b61532a11e8c667ab84fa2e2.jpg)
お雛様、親王飾り、桃の節句 ひな壇飾り
私が子供の頃、お雛様の男雛はこんな感じでした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/efb4a093dcb13bdcc21d5aed0a5b8cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/5861e9e0d8132da1daf8fc4b9d56cda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/06cba5d757d9b2eb363bf1373d6d9f7b.jpg)
天皇の冠の纓(えい)が、
ピンと真っ直ぐに立ったものだと知ったのは
平成の即位の礼(御大礼)の時でした。
あなたの雛人形を確認してみてください。
平成に入る前に購入された雛人形と
平成に入ってからの雛人形には、
大きな違いがひとつあります。
さて、それは何でしょう?
~~~~~
先日、デパートの雛人形売り場の人形たちを見て、
あれ? あれ、あれ、あれ?
どうして、このバージョンばかりなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/79d922e7b773bcd1b0523fe64ae84942.jpg)
と驚いたわけです。
~~~~~
(2016/2/22追記)
男雛さまが。。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雛人形の男雛の冠の纓(えい)…以前は、垂れたものと立ったものがありました。
現在、売り場に並ぶ男雛の冠の纓は立ったものしか見つかりません。
2016/3/3 ★只今、画像更新中(順次UPします)
~~~~~(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/dd0f9e8659b69b09c9d7abceef21b1df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/72a8fbf16ac6c02b952f3efb32acc650.jpg)
~~~~~(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/4090b2fc8b7b043f1a40d33784586582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c1/f4bd0db38b2e845b36db032fc4ad04b1.jpg)
~~~~~(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/cb07141e8070afb07da49abb9b267860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/30ac4435d4cfc2a97ef339639a491c78.jpg)
~~~~~(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/bda12a8bf6e051252a74f26096fdba41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/7cbb4bc60f016ce1e2727941dd03b4c1.jpg)
~~~~~(5)
*天皇の冠の纓(えい)が垂れずに立った状態になったのは江戸時代以降。
幕末の孝明天皇までは、立って弓なりにそった状態だった。
明治天皇は垂直、昭和天皇は再びやや弓なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/0621f75f18f4eb6f4a06156b09d831a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/4be847b3e8d5e6ebf490648d30a0e0bf.jpg)
孝明天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/e95bd6e675e2de48689635866ef1dc89.jpg)
~~~~~
~~~~~平安時代
「源氏物語絵巻」の中で登場する装束はこのあたりかな?
(公家の衣装はむずかしいねぇ~)
公卿布袴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/cd76db4e67509b52395059839f16911d.png)
公卿冬束帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/c967bb454e388b8e85686616a4128be2.png)
公卿夏の冠直衣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/3b9c5afffcaaed22e84b3160d2313a9b.png)
公卿冬の直衣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/3ab8ff7edd158434e7721844523cac44.png)
公家姫君婚儀の装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/15dc669bb0147dff67b81113adf355e2.png)
公家女房晴れの装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/2a0073c7cc1bbe4f28d9b4799b573b76.png)
院政時代の公家女房晴れの装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/9c2baea55cad9d3452b5d5667ba220b6.png)
~~~~~
~~~~~江戸時代
冬の束帯をつけた公卿[文官]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/d20a39312f43ef78c20150afe9f35d75.png)
江戸時代前期の正装の公家女房
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/697753edd3d71df792f7137abddfdd14.png)
江戸後期・正装の公家女房
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/560882d5d1b4d653d8e3fd0ff0aa4387.png)
孝明天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/e95bd6e675e2de48689635866ef1dc89.jpg)
~~~~~明治、大正、昭和
天皇 黄櫨染の御袍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/0456bb46b10b541c7240eb511152e6ad.png)
皇太子 皇太子黄丹袍姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/e93c35a65e07e9db44ee1cf7751fe3b9.png)
皇族女子盛装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/57d21ee1c7f20506cd833bef0230f4cc.png)
束帯纔著の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/485f0f835867648f54a39a186c6ef33f.png)
~~~~~
平成
皇太子殿下
常陸宮親王殿下
秋篠宮親王殿下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/141b89fcc443452b292ba449cb404287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/76e6554e7aec742df41904808f89afd3.jpg)
~~~~~
===================
↓(2016/3/3~3/4 更新中)
ぼちぼちやってます。w
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp
■人形辞典
内裏雛(だいりびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/3ca239e8b651454e19767a0e3a542130.png)
親王(しんのう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/e6e366a1cd7b02a0cd7a44463beb10b1.png)
古今雛(こきんびな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/410f9cbc6166e09d98f379749dfdd6f0.png)
雛段飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/ef55665dabf11d211624c0865ccf4b4c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/dd941ab080ce32131e4788c75ab64334.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本の冠
・天皇の冠の纓(えい)の変遷
天皇の冠の纓=御立纓…御立纓の冠
*孝明天皇までは、直立せず、後ろに弓なりを描いてたわむ形式
*明治初期に直立
*大正天皇の着装写真は無し
*昭和天皇の纓はやや弓なり
*今上天皇(平成)はやや弓なり
天皇以下(以外)は纓をそのまま垂らした垂纓冠(すいえいかん)
*昭和 皇太子(今上天皇)
*昭和 常陸宮親王
*平成 皇太子
*平成 秋篠宮親王
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■江戸時代~明治~大正~昭和
*男雛の纓(えい)は垂れたものと弓なりに立ったものと両方ある
*天皇仕様の雛人形…衣装も冠も忠実に考証されたもの
明治23年(画像)御大礼雛 ※素晴らしい雛人形
*親王仕様の雛人形…衣装も冠も忠実に考証されたもの
昭和30年(画像) ※素晴らしい雛人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/38b978d111909d2f1c55bcafe4cbfd08.jpg)
~~~~~~~
*昭和の皇太子ご成婚記念の雛人形
冠は纓をそのまま垂らした垂纓冠(すいえいかん)
昭和34年(画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/87e92f77b68032892eab11cfffd9cbb2.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■平成~平成28年現在
*男雛の纓(えい)が、すべての御立纓になってしまっている。
*平成の即位の礼(御大礼)記念の雛人形
(画像)
*皇太子ご成婚記念の雛人形
(画像)
*秋篠宮親王ご成婚記念の雛人形
(画像)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★現在、売られている雛人形の男雛の冠の纓(えい)が、
すべて立った状態のものなのは何故か?
京都の老舗人形店(A)に尋ねてみました。
その答えは…
↓
京都の老舗人形店(A)曰く(いわく)>>>纓(えい)のパーツを作る職人が減って、垂れた状態のものが手に入りにくい。
★この答えは、その場しのぎのものですねw
男雛以外の人形には垂れた纓を付けたものがありますから。
~~~~~~
★さて、そこで今度は、人形師(B)さんが経営する販売店に尋ねてみました。
↓
京都の人形師(B)さん曰く(いわく)>>>*****
★天皇の冠の印の立った纓(えい)が
普通の雛人形だけでなく
皇太子や親王をかたどった雛にも
使われているのは何故?と尋ねたら、ややキレ気味に、、
↓
京都の人形師(B)さん曰く(いわく)>>>*****
★ということで、人形師(B)さんが教えてくれた人形協会へ尋ねてみた。
↓
■ 一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp
↓
人形協会 曰く(いわく)>>>*****
★どうやら、平成に入ってからは、なし崩し的に
男雛の纓(えい)は、立ったもので行こう!ってことになってしまったようです。
★その結果、実に奇妙な人形まで出回り始めました。
↓
変な人形>(画像)随身さんまで何故か「御立纓(天皇仕様)」
変な人形>(画像)平安時代の冠の纓を垂らさずに立ててしまった雛人形(ここの店主は纓の形の違いがわかっていない)
変な人形>(画像)リヤドロの雛人形リヤドロ
変な人形>(画像)天神さんまで何故か「御立纓(天皇仕様)」
※天神さん=菅原道真
http://image.rakuten.co.jp/miyage/cabinet/kakejiku01/t7216003-i.jpg
※天皇の冠の纓(えい)が「御立纓」になったのは江戸時代以降~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~更新、つづきはまた明日。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(リヤドロの日本人形は色あせしてるようで面白く無い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/ef334fb6b3f023c2f5fd98281d10bd52.jpg)
男雛が仏像のような手をしています。(この年だけのポーズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/a0008733b61532a11e8c667ab84fa2e2.jpg)
お雛様、親王飾り、桃の節句 ひな壇飾り
私が子供の頃、お雛様の男雛はこんな感じでした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/efb4a093dcb13bdcc21d5aed0a5b8cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/5861e9e0d8132da1daf8fc4b9d56cda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/06cba5d757d9b2eb363bf1373d6d9f7b.jpg)
天皇の冠の纓(えい)が、
ピンと真っ直ぐに立ったものだと知ったのは
平成の即位の礼(御大礼)の時でした。
s.ameblo.jp/gen-yu/entry-11996353480.html
最近は白い歯を見せた女雛を見かけるようになりました。
最近は個性的な色合いのケースや台座、屏風の雛人形が増えたと思います。
もしかしたら、邪気祓いの赤い敷物(毛せん)がない雛人形が増えたとかですか。
個人的には、雛人形なら赤い敷物と思っていますので、ない物には違和感があります。
違和感バリバリのクッキリちゃんばかりな印象です。
昔の雛人形を見たら豪華絢爛な被り物なんですね。
今のは簡略化してますね
明治以前、平安装束を召された天皇は、垂纓冠だったのでしょうね。
明治になってから立纓冠になったようです。
管理人様、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
http://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12135237138.html
昔、見た時は纓は垂れていました。