

日本の正しい礼法
カテゴリー>礼法 資料
カテゴリー>日本の正しいお辞儀
カテゴリー>叉手の誤用を一掃
カテゴリー>皇室の作法
いったい誰が「待機ポーズ」を「改まった姿勢」にすり替えたのか?
改まった姿勢は[起立・直立]で手重ねはNG
いったい誰が「待機ポーズ」の[腕]を
肘を張った形に変えたのか?
肘はりはNG
■変なお辞儀・お隣り韓国のアレとソックリになっちゃってますが、いいんですか?【日産ギャラリー】
■【1978年 ミス東京】ミスコンのポーズ比較【2013年 ミス日本グランプリ】
ミス着物に朝鮮コンス
【EXPO'85 振袖姿で歩くお嬢さん】待機ポーズ(手重ね)の基はこれ【茶道:主人の手・客の手】
__________

「礼法要項解説」昭和の礼法「日常礼法の心得」(尾張徳川家第19代当主・徳川義親)
昭和の礼法の決定版(その後の礼法本の基礎となりました)
1942年「礼法要項解説」礼法研究会・著(会長・徳川義親)より
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
■姿勢には「改まった姿勢」「くつろいだ姿勢」がある。
「改まった姿勢」の中にも「正した姿勢」と「少々くつろいだ姿勢」がある。
改まった場合の状況(人前で姿勢を整える時)でも常に「正した姿勢=直立」を保つのはむずかしい。
少々くつろいだ姿勢とは、直立ほどは腰を伸ばさない状態で、時には両手を前で軽く組んでもよい。
しかし、いざ改めるべき時には、必ず姿勢をきちんと正した姿勢に整える(戻す)。
(いざ改めるべき時=人にた対自する時、挨拶・礼をする時)

画像拡大
日本の礼法で
姿勢を正した形とは
直立・起立の姿勢のことでした。
ビジネスマナーの世界でも
今世紀に入るまでは同様でした。
(現場はともかくマナー本の中はそうでした)
現在、メディア(テレビなどマスコミ)や
礼法ビジネスの世界で蔓延する
「手重ねポーズが丁寧な姿」というステマは
いったい誰が始めたんですか?

___________
改まった姿勢は[起立・直立]で手重ねはNG
いったい誰が「待機ポーズ」の[腕]を
肘を張った形に変えたのか?
肘はりはNG
■変なお辞儀・お隣り韓国のアレとソックリになっちゃってますが、いいんですか?【日産ギャラリー】
■【1978年 ミス東京】ミスコンのポーズ比較【2013年 ミス日本グランプリ】
ミス着物に朝鮮コンス
【EXPO'85 振袖姿で歩くお嬢さん】待機ポーズ(手重ね)の基はこれ【茶道:主人の手・客の手】
__________

「礼法要項解説」昭和の礼法「日常礼法の心得」(尾張徳川家第19代当主・徳川義親)
昭和の礼法の決定版(その後の礼法本の基礎となりました)
1942年「礼法要項解説」礼法研究会・著(会長・徳川義親)より
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
■姿勢には「改まった姿勢」「くつろいだ姿勢」がある。
「改まった姿勢」の中にも「正した姿勢」と「少々くつろいだ姿勢」がある。
改まった場合の状況(人前で姿勢を整える時)でも常に「正した姿勢=直立」を保つのはむずかしい。
少々くつろいだ姿勢とは、直立ほどは腰を伸ばさない状態で、時には両手を前で軽く組んでもよい。
しかし、いざ改めるべき時には、必ず姿勢をきちんと正した姿勢に整える(戻す)。
(いざ改めるべき時=人にた対自する時、挨拶・礼をする時)

画像拡大
日本の礼法で
姿勢を正した形とは
直立・起立の姿勢のことでした。
ビジネスマナーの世界でも
今世紀に入るまでは同様でした。
(現場はともかくマナー本の中はそうでした)
現在、メディア(テレビなどマスコミ)や
礼法ビジネスの世界で蔓延する
「手重ねポーズが丁寧な姿」というステマは
いったい誰が始めたんですか?
※待機姿勢=手重ね…ではありません。
待機の場合、時には手を組んでも良い…ということです。
待機の場合、時には手を組んでも良い…ということです。

___________
【接客業】待機ポーズのままお辞儀をし始めたのは何時ですか?待機ポーズの形が変化したのは何時?
【接客業】待機ポーズでお辞儀をし始めたのは誰ですか?待機ポーズの形を変えたのは誰?
___________
蔓延する「手重ねポーズが丁寧な姿」という勘違い
■変なお辞儀・純度100%コンス・NHKと朝日新聞(就活朝日)が絶賛拡散中
■変なお辞儀・百貨店ガールは朝鮮コンスで「いらっしゃいませ」
【デパート・CA・モデル・コンパニオン】
■変なお辞儀・こんなポーズに出会ったら「無礼者!」と喝を入れてやりましょう。
■朝鮮コンスで「おもてなし」~料亭「浅田」~(何が「伝統からの創造」だよw)
【変なお辞儀】股から手を離すと何か不都合なことが起きるんですか?【手重ね死守】
その他、当ブログの記事を御覧ください
___________
コンス コンス コンス
Bing 検索 接客 女性 立姿勢 美しい モチベーション ビジネスマナー
(コンスマナー講師)岩田屋三越 田尻尚子 ビジネスマナーの基本 姿勢・立ち方 重田由美子 エブリワーク 邊 忠司 山﨑真理子
ホテルのスタッフが身に付けたい一流のマナーとは?
株式会社新規開拓 山下緑(立ち姿はコンス、但しお辞儀はこちら)
http://elegantsakura.blog.fc2.com/blog-entry-1095.html
まぁ、短足をごまかす効果はあるかもしれません(-_-;)
自分がワンランク上の存在になれると思い込む
おめでたい人達が沢山いるんですねw
↓ミセスモデル&マナー講師 弓場節http://ameblo.jp/harupapamamasan/image-12118640410-13436609998.html
■変なお辞儀・朝鮮コンス 媒介者(見つけたら書き込み)
http://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/0b12da933cb02b42207186bc552220c7
アイシービー 重田 由美子
フェリーチェ・フィニッシングスクール
エコール ド プロトコール モナコ
日本マナー・プロトコール協会(ニセ宗家が会長)
日本プロトコール・マナー協会