お箸やご飯茶碗を自然に正しく持てない。
器(ご飯茶碗、汁碗など)を置いたまま
食べ物を口で向かえに行って食べる。(犬喰い)
テーブルに肘をついたまま食事を続ける。
そして「食べる」ことを「喰う」と言う。
外食した時や、TV番組中、
出演者の食べ方が見苦しくて大変不快です。
特に最近のタレントたちが女性までも
「喰う」「喰う」と連発する姿にはうんざりします。
少なくとも私の身近な人の中には
「喰う」という言葉を平気で口にする人(女性)は皆無でした。
つい口に出てしまった人(男性)は
「あ、失礼!『食べる。』」と言い直していましたよ。
以前は「喰う」とか平気で口にしたり、
ごく当たり前の食事マナーが出来ていない人は、
即座に粗野な育ちの人、
被差別階級出身の人として蔑まれましたから。
(新たに出会った人の人となりを見るには、
いっしょに食事をすれば一目瞭然)
====================
※私は経験が無いので確認出来ていませんが、先日TVで
中村玉緒さんが『韓国で食事をした際、器を手にとって
食べるとお行儀が悪いと注意された。日本と逆なんですね。』
と語っていました。
※中国での食事風景を見ますとテーブルの高さが日本のそれより
やや高く、肘をつくのにちょうど良い高さのものが多いよう。
所変われば品変わるで、何を行儀が悪いと感じるか、
歴史をさかのぼれば親戚のような隣国でもかなりの違いですね。
====================
器(ご飯茶碗、汁碗など)を置いたまま
食べ物を口で向かえに行って食べる。(犬喰い)
テーブルに肘をついたまま食事を続ける。
そして「食べる」ことを「喰う」と言う。
外食した時や、TV番組中、
出演者の食べ方が見苦しくて大変不快です。
特に最近のタレントたちが女性までも
「喰う」「喰う」と連発する姿にはうんざりします。
少なくとも私の身近な人の中には
「喰う」という言葉を平気で口にする人(女性)は皆無でした。
つい口に出てしまった人(男性)は
「あ、失礼!『食べる。』」と言い直していましたよ。
以前は「喰う」とか平気で口にしたり、
ごく当たり前の食事マナーが出来ていない人は、
即座に粗野な育ちの人、
被差別階級出身の人として蔑まれましたから。
(新たに出会った人の人となりを見るには、
いっしょに食事をすれば一目瞭然)
====================
※私は経験が無いので確認出来ていませんが、先日TVで
中村玉緒さんが『韓国で食事をした際、器を手にとって
食べるとお行儀が悪いと注意された。日本と逆なんですね。』
と語っていました。
※中国での食事風景を見ますとテーブルの高さが日本のそれより
やや高く、肘をつくのにちょうど良い高さのものが多いよう。
所変われば品変わるで、何を行儀が悪いと感じるか、
歴史をさかのぼれば親戚のような隣国でもかなりの違いですね。
====================
2月26日13時29分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000931-san-soci
箸(はし)遣いのできない大人が増え、しつけや作法の大切さが見直される一方、おかしな椀(わん)の持ち方が子供や若者ばかりか中年世代にも増えている。“わしづかみ”や“掛けづかみ”など。識者は「器を持ち上げる日本独特の文化を大切に」と訴え、体験授業など教育現場でも作法見直しの動きが出ている。(八並朋昌)
・ 【写真でみる】不作法その1~4
2月中旬、主婦が料理店のランチなどを食べて評価する民放番組で、主婦の1人がご飯茶碗を横からわしづかみし、同行の男性アナウンサーは下から指を広げて持っていた。番組を見た70代女性は「わしづかみや、人さし指と中指を内側に入れる掛けづかみは街の食堂で若い男性がよくしているが、いい年をした主婦やアナウンサーまで…」と、ため息をつく。
「今は60代でも少なくないし、食のプロの調理師や料亭の配膳(はいぜん)係でも、きちっと持てない人がいる」と話すのは『グルメ以前の食事作法の常識』などの著書があるフードプロデューサーで、マナーと食文化の教室「食輝塾」主宰者の小倉朋子さん。「大人の不作法がテレビなどに映れば、多くの子供の目に触れ、影響が大きい」と指摘する。
出演者の不作法映像の扱いについて、日本民間放送連盟は「特に取り決めはない。各局が個別に判断する」(会長室)とし、NHKも「新放送ガイドラインで、放送は品位と節度を心がけるとあり、この範囲で対応する」(広報部)。実情は現場任せで、担当者が作法を知らなければ、不作法映像が垂れ流しになるわけだ。
◇
小倉さんは「お椀など糸底のある器は、指4本をそろえて糸底にあて、親指でふちを支えるようにするのが、基本で美しい持ち方」。そして「これには(1)安定する(2)料理が熱くても持てる(3)塗りや柄を隠さず器自体の美を保つ-といった理由があります」と解説する。
「昔は親に言われるまま身に付けたが、今は“別にいいじゃん”となる。でも料理は素材の命をいただくもので、素材を育て、料理を作った人にも感謝する心が大切。わしづかみは料理を手で覆うことにもなり、素材や作った人に失礼です。掛けづかみは、器の内側に指が入るのでダメ」
そして「戦後の混乱や洋風化で、和食の作法は乱れる一方ですが、器を持ち上げる食事は日本独特の文化。長い伝統に培われた作法を、生活が豊かになった今こそ大事にしたい」と小倉さん。
◇
教育現場でも作法を見直す動きが出ている。福岡県二丈町の町立一貴山(いきさん)小学校では昨年、卒業前の6年生が対象の「お膳座り」を約40年ぶりに復活。今年も2月6日、地元の小笠原流礼法師範を招き、6年生36人が参加した。「部屋に入るところから、お辞儀、箸・椀の持ち方などの講義と実地指導を受けた」と森田泰生校長。「特に若者の箸・椀の持ち方が乱れているのを目にするので、子供たちには卒業前に正しい作法を知ってほしい」と話す。
食事作法の乱れの背景として小倉さんと森田校長がともに指摘するのが、子供が一人で食事する「個食」の影響。「作法は周りの人を不快にさせない思いやりでもある。一人で食事をしていると、その心も育たない。家族一緒の食卓でのしつけが大切」と話す。
「これが基本で美しいお椀の持ち方ですよ」と手本を示す小倉朋子さん
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/125591/slideshow/63360/
私の知り合いが、大阪鶴橋生まれの在日北朝鮮人の三世だそうで、彼女から聞いた話を記します。朝鮮家庭の食事は、インドのように床にカーペットのような大きな敷物を敷いて、その上に料理を並べ、右足で立て膝を着いたまま食べるそうです。驚いて失礼にも笑ってしまいましたが、彼女は真顔で諭しました。自分も日本生まれだからピンとこないが、向こうの文化はそれが正式なんだと。以上、不適切な表現などありましたら、申し訳ありません。
自国で自国のマナーにのっとってるのなら無問題なんですけどね。
そういえば、昨年、ファミレスなどで身なりはそれなりに着飾っている
女性が立て膝ついて食事する風景を連続して目撃しました。
(勿論、ごく普通のテーブル席で)
目が点になりました。
当然、その後チャンネルを変えます。
TVでよく料理通を自称するタレント(なかいさんとか)の方がいますが、箸使いだめですね。
以前「箸使いなんてどうでもいいんだよ、きちんと食べれれば・・・」
結婚式でこれを言ったら場が白けますね。
一度、TVで変な使い方をしているタレントに「あんた変だよ」と言いたいです。
箸を使わない文化の国の方と親しくなり食事をすると箸の使い方を教えてくれとよく聞かれます。箸使いは、日本の文化の一つと考えます。