「徳を積む」事で 魂を向上させる
自己犠牲で嫌な事を無理してでも人を助けるべき、という事ともまた違う
人の為に何かをして 感謝され自分が幸せな気持ちになる
心のこもった愛のある行動をして
自分も楽しむ事 もし「無理してあの人の為にやってあげたのに」と
見返りが来なければ不満も出てきて そんな気持ちは自分のエゴである。
徳を積むという事はもし見返りが来なくても自分自身満足、と思えば 波動も高いままだと思う
見返りが来ないからと不服を言っている時点で 波動も下がってるのだから
やってあげたけど何も言われない 「お礼も言わない」とか怒ったりせず
「お礼が欲しくてやってあげているんじゃないからいいのいいの」と思っていれば
暫くすると忘れた頃に感謝されて 倍の真心を頂けた。なんて事もあります。
今世お礼がもらえなくても 来世頂けるかも知れないし、当人からでなく 別の方から
見返りが来たりもする事もある。見返りばかりに期待しなくとも徳を積む
不平不満を言わずに波動を上げ 自分の明るい気持ちが大切です。
これはよくいつも「あの人お礼言わない(お礼がない)」と人の事を言う方を見てきて学びました。
人の振り見て我が振り直せ。のひとつでした。