ご近所付き合いが苦手な私
それは 生まれ育ってきた環境でも
親もご近所さんとは あまり付き合いがなかった方だった。
私も 結婚後に 夫の転勤先の地方で
ご近所付き合いらしい事を経験して お茶に呼ばれたり 買い物に
声をかけられたりして 始めのうちは ご一緒したりして(多少無理してもいた
が) また転勤で、引っ越すことになった時に 引っ越しを告げると
「東京の人はあっさり(さっぱり)してる」と (冷たい? と言いたいのか
付き合にのめり込まない? という意味なのか よくわからないけど)
そういうようなことを何となく言われました。
煩わしさ(面倒くささ)を取るか、孤独を選ぶか、だったら 孤独を選ぶ私。
「東京の人は ~~」 というような事は、結婚した頃
地方育ちで東京へ出てきた義理の母にも言われたことだった。
付き合いが深くなり 揉め事が起きることが 煩わしいと思えてしまうので
始めから深い付き合いをしたくない、というのがあるかも知れない。
けれど 義父母の田舎へ行った時、私の経験してこなかった
田舎の付き合いの良さ、というようなものも 知る事ができたので
どちらの良いところも含めて 良いところだけとった 「良い近所付き合い」 というもの(難しいと思うけど)ができたら・・・。 ともある時、思った。
東京は孤独 助け合いの精神に欠ける、というイメージらしい だけど
私は 今 やはりこの地(東京)に落ち着いて、 煩わしくもなく
ある程度の、まぁまぁの 良い? 「助け合いのご近所付き合い」
そんな、希望通りのお付き合いが できている気がしているのです。
ツバメさんのおかげかも知れない ・・・・。
でも ここ数年、ツバメのお父さんは来ても 営巣はないので
運が切れてしまったら残念だなぁ~~~どうなのかなぁ~~?と思ったりもしてます。