この頃 温度差が激しくて、体調がついていかず ぐずぐずしてしまって
すっかりUPが遅くなりました…先日のお稽古は 6月の関西認定式に間に合うようにと
支部所属の師範の依頼で 孫生徒の師範試験
はるばる 久美浜から来られました
課題の創作帯: 白梅です。 よくできていますね
でもどうしてピンクの帯で と聞いたら、持っていないから…とのこと
花結び用の教材帯ですが~~2本も買い揃える事もないので
6月の本番には白の帯を貸すことにしました。
白の帯で結ぶと もっと雰囲気が出ると思って
●~* ●~* ●~* ●~* ●~*
見たことがない とおっしゃていた 珍しいナンジャモンジャの花を
見てお帰りになれば とおすすめしました
川北の【頼光寺】
私も近くで見たことがなかったので、教室をかたずけてから、頼光寺へ
先ほどの講師さん、芳名帳に記帳してあったけど~~人影はなし入れ違いのようです
山門のそばに 雪をかぶったような 白い花の【ナンジャモンジャ】の木
花びらは4枚、プロペラのよう (^_-)-☆
モクセイ科の落葉高木。 福知山の名木にも選ばれているそうです。
つくばい のそばに 2代目の【ナンジャモンジャ】の木が 育っていました
なぜか お花は少し黄色い
庭の苔生した石のそばに、鬼瓦 ちょっと変わったお顔…
後ろに野生の マツバウンランが5~6本
荒れ地に咲く花で 群生すると綺麗!とマイミクさんが教えてくださったのを
思い出しました。 お花は小さいけど、こんなに可愛い
石段のそばの池に、睡蓮も咲いています。
山門のそばには こんな言葉が…
1395年に創建されたという、立派な曹洞宗のお寺です。
草木染の 四季の花の絵天井や、太鼓天井なども あるそうで
来年のお祭りには お参りしたいな~ぁと思いながら帰ってきました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただければ 嬉しいです
よろしく お願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます