きものと日々の出来事~♪

昭和63年から前結び着付け教室開催。きもの愛好家グループ「結の会」も主催

初めて見た六角蓮花?

2019-05-22 | グルメ

                      

         台湾や中国の深山に生える大型の植物( 山野草)

         

         こんな大きな角のある葉っぱ

        2枚の葉の下に赤褐色の花( ^ω^)・・・抱え咲と言うらしい

       「柳町」さんの庭に咲いていました

       

      4~5日前、箕面にいる長女が病後の私を見舞い方々手伝いに帰ってくれました。

       洗濯物を干したり、掃除機をかけたり~~

      台所のかたずけ等、かいがいしく 手伝ってくれて有難いこと 

 

      どうしても日帰りをしなければ・・・と言うので、食材の買い物方々

         「柳町」さんで鴨鍋の夕食

      

        

   私は4度目だけど、長女は初めてで山盛りの【九条ネギ】に歓声を上げていた

    合鴨肉とだし目的の鴨肉ミンチが少し、たくさんの九条ネギだけのシンプルな鍋。

   これでも2人ではおなか一杯娘がこのだしの雑炊を味わってみたいと言うので

    一人分だけ雑炊を注文 なんだか今までより味が濃い

   病気をしてから味覚が変わったのかな   板さんが変わったのかな…

     

     下を向くのも苦しいほどの満腹感で階下に降り

  お酒をいっぱい並べてあるラウンジでコーヒーがあるか聞いたら

     エチオピア産ともう一つ~~何だったかな~忘れた

        

          味わった事のないエチオピア産コーヒーに挑戦。

     酸味が強くブラックで飲んだら口の中のちょっと辛い感じがすっきりした。

       私は甘いものが好きなので、途中でお砂糖を持ってきてもらって

     甘い味も味わってみた。どちらもおいしかった娘は笑っていたけど…

 

   すっきりした気分で外へ出て、ちらっと左を見たらライトアップされた六角蓮花に

    気が付いた。 娘がスマホで検索したら、八角蓮花とも言うらしい。

   漢方で解熱剤としても利用されているそうです。

    開花期は、4月下旬~6月上旬。

  一人住いなので、久しぶりに楽しいひと時でした。

  

    

     

   

 

   

 

    

   

 

       

 

       


お稽古再開

2019-05-12 | お仕事

     私の闘病中入苑を待っていてくださったy.iさんのお稽古を10日から本格的に始めました。

     4月に一度 お試しで貸し出し用の若竹や Dクス枕を使って二重太鼓を結んでみましたが

     着付け小物もそろい 二度目 でもあり和気あいあいです

 

    二人の高等講師さんが 私の体を心配してフォロー方々一緒にお稽古してくださいました。

    私たちも忘れている所があるので丁度いいんです と楽しそうに・・・有難いわ~ぁ

     

        終了後黒豆茶を入れて チョコレートと講師さんお持たせの焼き栗で お茶タイム

    ポリフェノールが多くて女性にはいいのよ と言いながら 着物が着れるようになったら 

   ランチに行こうとか その前に浴衣で 夏祭りがあるよとかにぎやかなこと

       Y.Iさんも一回目より二回目のほうが少し余裕が出て楽しそう。

 

   私は~と言うと~~お稽古中は全然感じなかったのに 皆さんがお帰りになった後

    なんだかぐったり  相当『気』を入れていたみたい。

   元気になったと思っていたけど・・・まだ本調子ではないよう~~

   中途でダウンしないように、手伝ってくださる講師さんに少し甘えようと考えなおしました

 

                      

      いつもなら スーパーによって買い物をして帰るんだけど これ以上神経を

  疲れさせないように まっすぐ自宅に帰りました。旧福〇山市から車で20分の我が家

  ガレージにピンクの愛車を入れてシャッターを閉め やれやれと横の草むらを見ると

 大きな蝶々が・・・近ずいても逃げる気配がない 

  孵化してやっと羽が開いたようです。

 

    夕方だし 高齢化  でいたずらするような子供もいないし・・・と

   そのままにして家に入りました。

     1時間ほどして見に行ったら飛び立ったようで もういませんでした