きものと日々の出来事~♪

昭和63年から前結び着付け教室開催。きもの愛好家グループ「結の会」も主催

結いの会からお知らせで~す♪

2012-04-27 | お仕事

 4月29日、福知山の 新しい手づくり市

 【ふくちドッコいち】にて【一味違う 浴衣帯結び無料 講習会 】 を開催します  

       

多少 貸し出し用 帯を用意しますが・・・ 持参していただいたら 有難いです 

皆さん、ぜひおいでください。 お待ちしています

場所: 福知山御霊公園

時間:10時~13時過ぎ

 

この後は 手づくり甲冑隊の皆さんと、ゆらのガーデンから 御霊公園まで

街歩きパレードをします  きもの好きの皆さん、お気に入りのきもので 一緒に参加しませんか

 


織成館へ行ってきました。

2012-04-16 | お仕事

NPO法人「きものを着る習慣を作る会」主催の【結い展】に行ってきました。

会場は、京都西陣、織成館 

   

帯の老舗、「渡文」 さんの店舗件自宅を改装されたそうで、暖簾をくぐって

中に入ると、素敵な雰囲気の手織りミュージアム

       

     

受付の横のフロアーには、すばらしい能衣装 が飾ってありました。

月が替われば 展示品も変わると思い、許可を頂いて撮影させていただきました。

 

後で、伝統工芸師の職人さんが説明してくださって わかった事ですが、能衣装は

繭をつむいだ生糸で織っている事、すべて無料で織り上げる変わりに、衣装の模様を

帯に使わせてもらっている・・・とおっしゃっていました 

もちろん 帯を織る糸は、精製してよりをかけた物

 

結い展は、新館の須佐命舎の2階 フロワーに展示してありましたが、学苑主催ではないから~か

思ったより 少なかった

特に要請がなかったのと、地域力支援事業の報告書作成や、お祭り 等 等  

忙しく出展できなくて~~なんだか申し訳ない

福岡の支部長と師範の先生が 待機していました。

お昼過ぎだったので、近くの 行列が出来るお店があって「親子丼」 が美味しいよ

と案内してもらいました。

     

「鳥岩楼」 水炊き屋さんだけどお昼のみ親子丼、1時過ぎていたので、行列もなく

中に入ったら、20人ぐらい順番待ち

やっとありついた 丼、鶏ガラスープと香の物、ほうじ茶が付いて¥800円

つゆだくだけど・・・ちょっと辛かった  

展示会場に戻って、おしゃべりに花が咲いたり、皆さんの力作、結いの説明を聞いたり

この写真の結いは、源氏物語シリーズ アイデアがすばらしい

 

 

廊下伝いに商品の反物が展示してあるお部屋もあり私の大好きな、藍染め絣の反物を見て、目の保養

奥の部屋には、子供の頃見たことがある 黒地に五つ紋の花嫁衣裳

      

なんだか 懐かしい  数年後には皆さん内掛けを着られるようになったけど・・・

      

こちらは、綿入れの半てん 襟は黒い繻子がつけてありました。

随分ゆっくりさせていただき、他にはどこにも寄る時間がなく 帰ってきました。

織成館の従業員さんも、福岡の支部長達も おもてなしの心そのままに 

対応していただき、心和むひと時を過ごしました。

私も見習わなければ

  

 

 


この花の名前は?

2012-04-11 | お仕事

昨日は、またまた鍼灸大学 

光秀行列・・・9000歩ほど歩いていて、でも 足は大丈夫

筋肉痛もなく、私の体もまんざらでもないなあ~と思っていたのに

腰に来た  

治療のあと タンポポやオドリコソウなど 花盛りの道沿い、ちょっと珍しい花を

見つけました。

     

図鑑で ざーっと調べただけ だけど・・・名前ががわからない (・・? 

      

こちらはきれいな色に ひかれて 写真を撮ってしまいました。

名前は【仏の座】 春の七草の ほとけのざ とは別物で、葉っぱが仏様を安置する

台座を連想してつけられたそう

花言葉は【調和】ですって 

 

途中鍼のせいか ふーっと眠気がしたので、9号線 京丹波町のログハウスの喫茶店で一休み

      

木葉館、なかなかいい雰囲気でした。

  

ホットサンドとエスプレッソ注文。

熱々で美味しかった~ お野菜もたっぷり900円

月曜日が定休日で、Am11時~Pm5時まで、

もう少し遅くまで あいていれば、京都から帰る時 一休みして帰れるのに・・・

 

 

 

 

 

 


光秀行列

2012-04-10 | お仕事

        

4月8日、 福知山お城祭り:光秀行列に【結いの会】のメンバーで参加しました。

 

        

お昼前から 着付け教室に集まって、お気に入りのきものに着替えたり・・・

着付け初心者のお手伝い

     

中学生も袴にブーツ姿で参加で~す

集合場所で 自衛隊のスポンジボブに乗せてもらって記念撮影 

コースは、駅正面通り→ アオイ通り→新町通り→ 広小路→ ご霊公園

草履になれない会員さん~~はなおずれ しないかしら  と心配したけど

要所、要所で 毛槍の演技などがあり、ゆっくり休憩・・・(笑)しながらの街歩き

   

広小路で休憩の後、ご霊公園まで1時間掛けて大パレード

大勢の見物の方々、アナウンスで【結いの会の皆さん】と紹介いただき

 ちょっと気恥ずかしい

ご霊公園に着いたら 大勢のゆるきゃら達 

   

福知山の【ドッコちゃん】?    城之崎の【きのちゃん】

ゴーヤ先生や ひこにゃん達 遠くのほうで皆に囲まれて・・・記念撮影できず残念 

 

きもの歩きのPRも出来たし、会員も楽しく過ごせて親睦にもなったし

良い体験をさせていただきました。

実行委員会の皆様、手作り甲冑隊の皆様、本当にお世話になりました。

 

クリックお願いします 

 

 

 


京都の桜と芸妓さんのお茶席

2012-04-08 | お仕事

月日が過ぎるのは 早いですね・・・

金曜日、3ヶ月振りに府立医大の検診に行ってきました。

改装中の病院の中は 見違えるようにきれいになって

すっかりコンピュータ化され、1時の予約~~全部終了したのが 2時30分

 

1週間前、商工会女性部で【都踊り】の観覧に行った時

丸山公園の桜が 1本だけ八部咲きになっていました。(その時の画像)

                                        

      

 病院へ一緒に行ってくれた主人と、早く終わったし、もう しだれ桜が咲いているかも・・・

せっかく来たんだから 見て帰ろう と話していた矢先 電話  です

昨年から骨折で入院されていた 90歳の とってもお世話になっているご婦人から

「病院 変わったから」・・・と 

キリスト教系の【老人保健施設】 のある病院らしい~~ 花見している場合ではない

早速会いに行きました  

「5月ごろに老人のファションショーをするから~~きものあり、洋服ありよ 来て頂戴ね」 

とのこと・・・実現するなら 忙しいことになるな~ぁ

と思いながら、すっかり遅くなったので お花見もせず 帰ってきました。

 

丸山公園の桜の写真が撮れなかったので・・・一週間前の【都踊り】のお茶席の

画像を UP します 

    

お茶を点てて いるのは 芸妓の美帆子さん、

舞妓から芸妓になった 証の 白い襟の一部を裏返して赤を見せた着方 

控えの舞妓さんは正客にお運びする 真希の さん

お引きずりの裾さばきが見事

      

お菓子は虎屋の お饅頭 お皿は記念にお持ち帰りできるとのこと

 

 

      

お茶を頂いて 舞台の方へ 急いで移動していたら・・・中庭にピンクのアセビが咲いていました。

 あちこちアセビの花盛り 梅も咲いていましたが・・・桜は見当たらなかったような

その中で ひときわ目立っていたピンクのアセビ 印象的でした

 

  クリックお願いします