1995年1月17日。阪神・淡路大震災発生。
あれから15年の月日が経ちました。
現在高校2年生の小僧さんが2歳の頃です。
月日の経つのは早いものです。
先日、フジテレビで「神戸新聞の7日間」という
ドキュメンタリードラマが放映されました。
私は被災者ではないので
客観的に観てるだけです。
ただ…報道しなくちゃならない辛さ。というのは
少しでも報道に携わった人間として
ヒシヒシと感じました。
みんなで救出作業している場面を
カメラに収めなくてはならない。
そんな暇があるなら救出作業を手伝え!と思うのは当たり前。
だけど彼らはそれが仕事であり
そしてそれが彼らカメラマンとしての誇りなのである。
現状をいち早く伝える手段としてのカメラ。
後の世に伝える手段としてのカメラ。
涙目で覗くファインダー。
辛いだろうな。できれば撮りたくないだろうな。
でもそんな彼らの記者魂があったからこそ
今なお色あせぬ思いを伝えられるのではないでしょうか。
マスメディアには くだらない内容も多々ありますが
「報道する」という熱い思いは
昔の血を騒がしてくれました。
なんて報道マンの足下にも及ばないですがね。(^^;)
余談ですが…
嵐の櫻井くんが熱演してました。
これはこれでよかったのですが
彼の話し方がどのドラマに同じに見えてしまって…
ちょっと残念。
日曜劇場でのドラマもスタートしましたが
熱い思いを貫く…的な雰囲気は
やっぱり同じ話し方
(イントネーションというかアクセントというか)
キャラが固定してきてしまうので
もう少しバリエーションを増やしてもらいたいと
ふと思います(あたしは何様だ?)
と言いつつ…けっこう楽しみにしてますが(笑)
あれから15年の月日が経ちました。
現在高校2年生の小僧さんが2歳の頃です。
月日の経つのは早いものです。
先日、フジテレビで「神戸新聞の7日間」という
ドキュメンタリードラマが放映されました。
私は被災者ではないので
客観的に観てるだけです。
ただ…報道しなくちゃならない辛さ。というのは
少しでも報道に携わった人間として
ヒシヒシと感じました。
みんなで救出作業している場面を
カメラに収めなくてはならない。
そんな暇があるなら救出作業を手伝え!と思うのは当たり前。
だけど彼らはそれが仕事であり
そしてそれが彼らカメラマンとしての誇りなのである。
現状をいち早く伝える手段としてのカメラ。
後の世に伝える手段としてのカメラ。
涙目で覗くファインダー。
辛いだろうな。できれば撮りたくないだろうな。
でもそんな彼らの記者魂があったからこそ
今なお色あせぬ思いを伝えられるのではないでしょうか。
マスメディアには くだらない内容も多々ありますが
「報道する」という熱い思いは
昔の血を騒がしてくれました。
なんて報道マンの足下にも及ばないですがね。(^^;)
余談ですが…
嵐の櫻井くんが熱演してました。
これはこれでよかったのですが
彼の話し方がどのドラマに同じに見えてしまって…
ちょっと残念。
日曜劇場でのドラマもスタートしましたが
熱い思いを貫く…的な雰囲気は
やっぱり同じ話し方
(イントネーションというかアクセントというか)
キャラが固定してきてしまうので
もう少しバリエーションを増やしてもらいたいと
ふと思います(あたしは何様だ?)
と言いつつ…けっこう楽しみにしてますが(笑)