今年も もうこんな季節だね
私たちの生活に いのちを犠牲にしたファッションなんかいらない
今年も行けないなー
日本はとなりのアノ国から大量の毛皮を買っている
犬やネコの毛皮も輸入されてるよ
EUはウソが多いアノ国からは毛皮の輸入をやめてる もうずっと前からね
これ見ても買うの?
http://www.youtube.com/watch?v=EsOM11ubtGM&feature=youtube_gdata_player
今年も もうこんな季節だね
私たちの生活に いのちを犠牲にしたファッションなんかいらない
今年も行けないなー
日本はとなりのアノ国から大量の毛皮を買っている
犬やネコの毛皮も輸入されてるよ
EUはウソが多いアノ国からは毛皮の輸入をやめてる もうずっと前からね
これ見ても買うの?
http://www.youtube.com/watch?v=EsOM11ubtGM&feature=youtube_gdata_player
おばちゃんHは10年くらい前に
先日亡くなられたALIVEの野上ふさ子さんから
エルザ自然保護の会のVIDEO↓ 「日本のイルカ猟」をプレゼントしていただいた
入り江に追い込まれたイルカたちから流れ出す大量の血液で
真っ赤に染まった海のむこう 入り江の外では
追い込み猟の難を逃れたイルカたちが
突然襲われ奪われた家族をかえして と 待っているけど
入り江の中の子たちはもう家族のもとへは帰れない
喉を裂かれ明日には「鯨肉」としてスーパーに並ぶのだ
みんなが観に行く水族館のイルカやオルカは
こんなふうにある日突然親兄弟から引き離された子たち
http://elsaenc.net/dolphihunt/
日本人て イルカ 好きなの?嫌いなの?
*********************************
日 時: 2012年11月10日 (土) 17:30より (17時開場)
会 場: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館 第1会議室
東京都新宿区大久保3-4-1
アクセス: 東京メトロ副都心線西早稲田下車徒歩0分、
JR・西武鉄道 高田馬場 徒歩15分 他
http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html
参加方法: 参加費は無料ですが、人数を把握するため、事前予約が必要です。
予 約 先: 出来るだけフェイスブックからのご予約をお願いいたします。
http://www.facebook.com/toshimadolphin
又はこちらまで⇒ toshimadolphinproject@jcom.home.ne.jp
※満席以外はお返事致しませんのでご了承ください。
第1部:17:30~
利島と利島に棲むイルカたちの紹介
・坂野正人(利島ドルフィンプロジェクトチーフアドバイザー)による取材映像とお話
「利島とイルカの17年、そしてこれから」
・利島のイルカたちの個体紹介と、更にドルフィンスイム&ウォッチングの現状を紹介します。
第2部 18:50~
パネルディスカッション
「イルカと人間のより良い交流のあり方」を参加者のみなさんと一緒に考え、利島のイルカファンの情報交換の場としたいと思います。
パネラー: 坂野正人 (映像作家), 辺見 栄 (エルザ自然保護の会),
三木真理子 (デルフィネス), 渡辺仁史 (早稲田大学)
主 催: 利島ドルフィンプロジェクト, エルザ自然保護の会, CIRCLET, オルカ工房
協 力: 利島ダイビングサービス, マリンクラブ利島, デルフィネス, ここぺり
★[ALIVE-news]より転載★
環境省より以下の発表がありましたのでお知らせします。
---------------------------------------------
環境省:中央環境審議会動物愛護部会(第34回)の開催について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15869
中央環境審議会動物愛護部会(第34回)を平成24年11月6日(火)
に開催します。本部会は公開で行われますので、傍聴を希望される方は、
下記によりお申し込みください。
1.日時
平成24年11月6日(火)15:00~18:00
2.場所
環境省第1会議室(中央合同庁舎5号館22階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
3.議題(予定)
虐待のおそれのある場合について
引取りを拒否できる場合について
その他改正法に係る基準等の案について
特定動物の許可基準について
4.傍聴
上記会議は公開で行います。傍聴を希望される方は、10月30日
(火)17時必着で、裏面の申込先まで電子メール又はFAXにてお
申し込みください。
■傍聴申込先
環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内 中央環境審議会動物愛護
部会事務局
電子メール:shizen-some@env.go.jp
FAX:03-3508-9278
(傍聴に関するお問い合わせ)
電話:03-3581-3351(内線6657) (担当:小林、岡部)
■記載事項
「第34回中央環境審議会動物愛護部会の傍聴希望」と明記
(電子メールの場合は件名欄に記載)
氏名(フリガナ)
連絡先の住所、電話番号、電子メールアドレス
(携帯電話のメールアドレスは不可)又はFAX番号、
勤務先又は所属団体
傍聴を希望する会議の日時を必ず明記してください。(例:11/6希望)
■留意事項
複数名の申込みの場合も、お一人ずつお申し込みください。
傍聴希望者が多数の場合は抽選といたします。
なお、当選の発表は傍聴券の発送をもって代えさせていただきます。
傍聴券は当日必ずお持ちくださるようお願いいたします。
(電子メールで申し込まれた方は、こちらからの返信を印刷の上、
御持参ください。)
申込者の代理の傍聴は認めません。
確実に出席できる方のみお申し込み下さい。
会議の開始までに会場へご入場ください。
■傍聴にあたっての注意事項
会場内への入室は、会議開始15分前からご案内します。
プラカード、のぼりなどを携帯し、又はたすき、ゼッケンなど会議に
ふさわしくない衣服を着用している方は、会場への入室を
ご遠慮いただきます。
会場内では私語を控え、指定された席で静かに傍聴してください。
発言などについては認められておりません。また、
会場周辺での大きな声での会話も、迷惑となりますのでお控えください。
携帯電話などの電源はお切りいただきますようお願いいたします。
会場内において、写真撮影、ビデオ撮影及び録音をすることはできません。
その他、事務局の指示に従うようお願いします。
■報道関係者の方へ
(略)
連絡先
環境省自然環境局総務課
動物愛護管理室
代表 :03-3581-3351
室長 :田邉 仁 (内線6651)
室長補佐:小西 豊 (内線6655)
担当 :岡部 佳容 (内線6657)