いばらきいきものねっと活動あれこれ

茨城の田舎で小さな命にやさしいまちづくりを目指す
おばちゃん軍団のどやどやな日々

動物の倫理的扱いを求めて

2013年02月08日 | お知らせ

おばちゃんたちの住むまちの隣まちには

多くの研究施設があって それはそれは気が遠くなるほど

たくさんの実験動物とよばれる生きものの命が消えていってる

 

4月になると そんな施設が どんな研究してるのかとか

一斉に施設の一般公開をするんだけど

以前から 「コレ何か意味あんの?研究者の人間性疑っちゃうよ」

というイベントやってたのが  畜産草地研究所

どっかの間違った動物愛護フェスティバルより酷い

 

  ↓ コレ、昨年のイベントポスター

http://www.naro.affrc.go.jp/event/files/nilgs_koukai2012poster.pdf

そして、クローン牛食べにくる?というリーフレット↓ (°_°)

http://www.naro.affrc.go.jp/event/files/nilgs_koukai2012_cafe.pdf


昨年、おばちゃんHと施設巡りしてくれたAさん

やってくれました ↓  ありがとー!o(^▽^)o

Aさんは昨年「PEACE」という新団体を立ち上げました

知識豊富でいつも動物たちの痛みや苦しみを減らすために

頑張ってくれている頼りになるお友だち

サイトはとても勉強になりますから皆さんも参考にしてくださいね


★  ★  ★  ★  ★

 

http://animals-peace.net/experiments/chikusoken_fureai.html

畜産草地研究所、一般公開での動物ふれあい展示を中止

昨年、施設の一般公開の際に、実験用ハムスターのプレゼントやヒヨコ、子豚とのふれあい企画などを行った畜産草地研究所に対し、今年も同様の企画を行うのかどうか確認したところ、防疫上の理由ならびに批判を受けたことから、動物展示は行わないとの回答を得ました。

プレゼントやふれあいのために研究機関が動物を繁殖すること自体が理解しがたく、また、行事終了後に殺処分されるとは知らずに子どもたちが動物とふれあっている姿は見るに忍びなく、中止の判断を歓迎したいと思います。

毎年、4月の科学技術週間には全国の研究所で施設の一般公開が行われます。今年も、これから詳細が公開されていくと思いますが、動物に犠牲を強いるような行事が行われないか、市民で監視していく必要があると思います。

<昨年の畜産草地研究所一般公開の様子>
ハムスターのふれあい

畜産草地研究所ふれあいハムスター

子豚とのふれあい(隅に固まっています)

畜産草地研究所ふれあい子豚

(S.A.)

 

★  ★  ★  ★  ★


http://www.alive-net.net/animal-experiments/tsukuba_report.htm


つくばの研究所一般公開レポート
~殺処分されるふれあい動物 ~
 茨城県のつくば学園都市には、さまざまな分野の研究所が集中しています。今年は4月2 0 ~ 2 1日の2日間、それらの研究所で一般公開が行われました。中でも畜産草地研究所では、ハムスターのプレゼントを行うとのこと。二人で3カ所の研究所を回りました。

会誌『ALIVE』103号より  ALIVE調査員 東記

 

 


【畜産草地研究所】

実験用ハムスターのプレゼント企画 !?

 この日、朝の開始時間前には既に人が並んでおり、開場するとすぐ、ハムスターのプレゼントコーナーは親子連れでごったがえしました。
 この企画に対しては、直前に抗議して阻止することも考えましたが、既にその時点でプレゼント用のハムスターが生まれているのは明らかで、企画中止で殺処分か実験利用となるより、当日行ってもらうほうがよいだろうという判断をしました。しかし、ハムスターの持ち帰り用にティッシュの箱を持ってきた子などもいて、やはりハムスターの行く末を思うと、阻止しなかったことは、後悔もしています。
 また、こんな企画、余ったらどうするんだ?とも思っていましたが、とんでもありません。ハムスターは大人気でした。プレゼントは1日10匹ずつとのことで、この日も10匹が「配布」されました。二人で行ったので、一人1匹ずつで2匹はもらえましたが、特に連絡先なども聞かれません。選抜などもなく、早い者勝ちに近い状態でした。飼い方の紙を1枚もらっただけです。ハムスターは12週齢のオスで、確かに人の手には慣らしてありました。

観察用ハムスターは殺処分

 その横には、子どもにハムスターを触らせる「ふれあい」コーナーもあり、何と、終了したら殺処分とのこと。それならばということで、こちらももらってきました。
  しかし、触らせずに観察だけさせていた一腹のハムスターは、まだ幼く、咬むかもしれないという理由で、もらうことはかなわず、殺処分です。研究所から出していい数が決まっているとも言っていました。ならば倫理委員会で決まったのかと聞いても、はっきりとしたことはわからず、今年初めてやった企画だということだけがわかりました。

 

ふれいというより、いじるだけ?
「観察しよう!」だけで殺処分

 


ふれあいのために生まれ、死ぬヒヨコ

 

ヒヨコに群がる子どもたち
会場にはこのトレーが2つ

 

 同じフロアには、ヒヨコのふれあいコーナーもあり、子どもがたくさんいました。やはり子どものことなので、ヒヨコの扱いは非常にぞんざいです。指で目などをつまんでいる子にはさすがに係員が注意していましたが、強く握り締める子からとりあげて係員に渡したヒヨコは、またすぐ群れに戻されていたようです。
 あきれた企画なので、てっきり殺処分される採卵鶏のオスのヒヨコだからこのような扱いなるのかと思ったのですが、なんと違いました。このイベントのために孵化させたので、オスとメス、両方いるというのです。耳を疑いました。そして、終了したらもちろん殺処分です。ヒヨコは朝から交代もさせないので、「夕方終わるころには、へろへろだよ」と研究所の人が自ら言うのも驚きました!
  このヒヨコをもらうことはできないのか聞きましたが、「万が一、この研究所から鶏インフルエンザが出たりするといけないので、渡せない」とのこと。ならば、そのようなヒヨコを幼い子どもに触らせることは問題な
いのでしょうか?おかしな話です。

成鶏も、鶏舎には戻せない…つまり?

 

最後はケージごとフォークリフトで去っていった

 

 研究所の入り口にも、さまざまな種類の鶏がケージに入れられ、雌雄一羽ずつ展示されていました。一般の人に見せるときくらいバタリーケージはやめればいいのにと思いますが、おそらく悪いこととも思っていないのでしょう。
 成鶏も、いったん外に出したものは、感染症の問題から鶏舎に戻せないのでは?と思い、聞いてみたところ、やはり「戻さない」とのこと。「殺処分か」の質問には、「まだわからない」。もしや「食べる?」と思い、聞いてみたところ、それも「わからない」とのことでした。いったい、あの鶏たちはどうなったのでしょうか。
 
 
子豚も、ふれあいさせただけで殺処分!

 

悲鳴をあげて隅にかたまる子豚たち

 

 研究所の玄関前ロータリーでは、朝から一日中、子豚を触らせるふれあいコーナーもやっていました。まさかと思い、帰り際に聞いてみたところ、何とこのコーナーの4匹の子豚も、イベント後に殺処分なのだそうです。食べるわけでもありません。
  確かに、感染症の問題があるので、豚舎に戻せないのでしょう。だったら、出荷前の豚を見せて、そのまま出荷するのはどうかと思ったのですが、出荷前の豚は大きくてぶつかってきたりするので触らせられないとのこと。一体どうしてそんなに触らせたいのでしょうか?肉になる直前の豚を実際に見るほうが、ずっと教育的ではないかと思います(研究用なので、出荷になるのかどうかはわからないと、後で思いましたが)。
 それにしても、ふれあいイベントのために生まれ、殺される、この仔豚たちの一生とは、一体何なのでしょうか。帰るときには、水入れも空でした。水入れで遊んでしまうからだそうです。非常にもの悲しい光景で
すが、あまりに感覚が違いすぎていて、何をどう訴えれば響くのか、見当もつきません。

体細胞クローン牛の試食会

 

12歳のクローン牛、イチロー。彼を「つくった」
研究者は、今は違う研究をしているという・・・

 

  もうひとつ非常に驚いたのが、体細胞クローン牛の肉の試食会です。確かに規制はありませんが、農水省が出荷自粛としています。しかも、まだ生きている2頭のクローン牛を見学した直後の試食会……。でも、皆さん平気で食べていました。
 ちなみに、レクチャーでは、クローンを「挿し木と同じ」と説明。絶句です。動物固有の苦痛などには全く考えも及んでいない証拠だと思いました。最近はほとんど体細胞クローン牛はつくられていませんが、生後半年までは異常や死亡が多いことはもっと知られるべきだと思います。


【動物衛生研究所】

 この研究所も、数年前の一般公開では生きたマウスの展示をしていたそうですが、今回はしていませんでした。逆に、牛を使ったイベントの中止が掲示されていて、ホッと安心です。だれかが抗議してくれたかと思い、理由を聞いたところ、牛の調達が間に合わなかっただけだそうですが……。
 それにしても、子どもでごったがえしていた畜草研とはうってかわって、動衛研は閑散とした雰囲気。生きた動物が「客寄せパンダ」である現実には非常に考えさせられますが、研究内容の展示に徹する動衛研のほうが、研究所の一般公開の態度としては評価されるべきだと思います。

プリオン (※1) に大接近 !?

 ただし、動衛研では、日本のBSE牛の脳切片を顕微鏡で見せていました。本物のプリオンがそこに……と思うと、なかなか衝撃的です。聞くと、プリオンはP3(※2)扱いだとか。これって、いいのでしょうか?
 ※1:たんばく質粒子からなる病原体
 ※2:有害な病原体などを扱う場合に、施設に講じなければいけない拡散防止措置のレベルが
 4段階に分けられており、危険度の高いほうから2番目がP3。炭疽菌、ペスト菌などを扱える。

【理化学研究所】

 理研も、行ってみると実験用マウスがいます。子どもの手に、幼いマウスを乗せて写真撮影するコーナーは驚きました。マウスに泣きだす子どもがいたり、人でごったがえしていて、めちゃくちゃな雰囲気です。
 また、さまざまなマウスがケージに入れられて展示されており、ヌードマウスなどもいました。私の横にいた老夫婦は「かわいそうだな」「何だか哀れになっちゃうねえ」と話しながら去っていったので、実物を見せることの効果は、あながち悪いものでもないのかもしれませんが……。
 ちなみに、こちらのマウスはすべて実験に使うとのことで、もらうことはできませんでした。微生物管理が不要な実験もあるからとのこと。
 また、マウスのぬり絵をさせるコーナーには「マウスの総合病院」と掲げてありました。ネズミを一生懸命病気にしているのに、病院とは……。マウスぬり絵、マウスシール、マウス缶バッチ、さすが天下の理研、予算だけはたっぷりです。

 

いたいけな子どものマウス
これもこのあと実験に使うとのこと
化粧品研究などに使われる
ヘアレスマウス


 

 

 

 

 

 




 

 

【最後に】

 子どもたちは本当に動物が大好きですが、自分たちがふれあった動物が、それだけで殺されていると知ったら、一体どう思うでしょうか。また、これらの研究所では、動物実験委員会等で、イベント利用についての審査・承認を行ったのでしょうか。動物取扱業者なら登録を行わなければならない行為が、研究所なら営利性がないとして免除となってしまうのも解せません。中止の要望などはこれから行っていこうと思います。

 


 


早くも…!(@_@;)

2013年02月02日 | 日記

おばちゃんたちの住むまちは

田舎茨城の市町村の中で 唯一

飼い主不明ネコにも 不妊手術助成金を

出してくれている (2011.9月から)

 

頭数を抑えるところからしか

外暮らし猫の環境を良くしていくことは

できない、と考え ずっと昔からお外猫たちの不妊手術を

啓発活動と並行して 財布とにらめっこしながらやってきた

そんな おばちゃんたちにとって この仕組みはとても助かる

 

だからと言って、お金を使わなくなったワケじゃない

リリースした子のその後の健康管理や治療費などに

以前より回せるようになったのだ

 

ところが…  たいへんです

今年度の助成金の飼い主不明ネコ分を

なんとこの1月までに使い切ってしまった!(◎_◎;)

役所「もう残金なくなりました」

おば「ちょーショック‼ (O_o)」

まだ手術に連れて行ってあげなきゃいけない子

いっぱいいるのに…  2月は?3月は? ( ̄◇ ̄;)あうあう…

 

 

年末に保護っ子治療費十数万の

お支払いをしたチームおばちゃんズ

預貯金はもううっすら底が見えて来たぞ (^_^;) ヤバイヤバイ

 

て、ことで 2月はフリマ頑張ってきます( ^ω^ )

毎度のことながら お尻が冷えるので座布団持っていかねば!