東洋医学 と 西洋医学 その②
2024. 12. 29
東洋医学と西洋医学についてとてもわかりやすく解説されていた文面をコピペ致しますね。
一緒に学び得ましょうか!!笑笑
こちらからになりますよ。
西洋医学と東洋医学の違いについて、よくわからない方も多いのではないでしょうか。ここでは、そのような方に対して、西洋医学と東洋医学の違いについて詳しく説明しています。なお、西洋医学と東洋医学の違いを理解しやすいように、5つに分けて紹介していますので、ぜひご覧ください。
西洋医学と東洋医学の違い①
西洋医学とは現代医学といわれるもので、患者さんの状態を科学的、局所的及び理論的に分析し、症状の原因となっている病巣や病因を排除する治療を行う医学です。身体診察や問診はもちろんですが、血液検査などの客観的なデータも駆使して診断を行います。
東洋医学とは経験的な医学であり、患者さんの状態を四診(望診・聞診・問診・切診)といわれる東洋医学的診察法を基に主観的に判断し、今ある状態を診断します。東洋医学における健康とは、季節やストレス及び生活環境に対し自己治癒力でバランスが取れている状態をいい、そのバランスが崩れた状態を「未病」といいます。治療は、漢方薬及び鍼灸などがあり、体の状態に合わせて治療法を選択し、もともと取れていたバランスを取り戻すよう働きかけます。
治療において、西洋医学と東洋医学は、得意とするところが大きく違います。西洋医学は、患者さんの症状や経過及びバイタルサインといわれる血圧・脈拍・体温・診察で得られる所見(お腹を押すと痛いなど)、血液検査やレントゲンなどの画像診断機器を用いた検査の結果を総合して可能性のある疾患を絞っていき、病気の診断を行います。そこで得られた診断を基に、原因となっているものに対する治療薬を投与することで治療を行います。つまり、科学的根拠をもって原因を排除することが治療になります。西洋医学は、こういった原因のはっきりした病態を得意とします。
それに対して東洋医学は、患者さんの状態が健康な状態からどのようにバランスを崩しているかを独自の診察法を用いて判断し、その崩れたバランスを是正するために漢方薬や鍼灸治療を用いて治療します。体を健康状態に戻すための自己治癒力を高めることが治療なので、原因のはっきりしない病態に対しても有効な場合があります。
西洋医学と東洋医学はそれぞれに得手不得手があるので、その特徴を活かして使い分けたり、組み合わせたりする必要があります。以上が、西洋医学と東洋医学の違いになります。
西洋医学と東洋医学の違い②
西洋医学と東洋医学の違いは、体の治し方にあります。例えば、工場に機械があったとします。その機械が、故障して止まってしまいました。止まってしまった原因は、ネジが外れてしまったことでした。ネジをはめたら、また動き出しました。
西洋医学の場合は、そのネジをはめて動き出せば治ったということになります。
東洋医学の場合は、なぜネジが外れたかを考えます。機械のネジは機械全体の振動が大きくて、その影響で外れた可能性があります。そうなると、またネジをはめてもまた外れてしまう可能性があります。よって、振動を抑えることを考えます。東洋医学では、機械を安定化させて、振動を抑えることにより、ネジが外れにくくなることで治ったと考えます。
要するに、即効性を求めて対処するのか、原因まで追究していくのか、それぞれ考え方の違いがあります。どちらにも利点がありますが、ライフスタイルに合わせて選んでいくことが大切となります。以上が、西洋医学と東洋医学の違いになります。
西洋医学と東洋医学の違い③
西洋医学と東洋医学で最も大きな違いは、治療についてのスタンスとなります。西洋医学では、明確な症状が出ていたり、原因がはっきりと分かっている病気に対し、その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。
東洋医学では、何となく体調が悪いなど、原因がよく分からない症状や病気に対し、自然治癒力を高める漢方薬を用いた治療を行います。
また、西洋医学では、悪い部分を手術や薬で除去する事を治療としているのに対し、東洋医学では、自然治癒力を高める事や病気の予防が治療のメインとなっている点も、大きな違いとなります。
東洋医学に分類される柔道整復や鍼灸は、医療分野ではもちろんですが、スポーツや美容及び介護など、様々な分野で重宝されています。これは、自然治癒力を高めたり、病気の予防を重視する東洋医学の考え方が、人々のニーズと上手くマッチした結果だと言えます。
西洋医学と東洋医学のどちらがより優れているというものではなく、それぞれに得意とするものが異なります。よって、病気や症状に合わせて、適した方法を取り入れるようにすると良いと思います。以上が、西洋医学と東洋医学の違いになります。
西洋医学と東洋医学の違い④
西洋医学と東洋医学は、考え方や治療方法に大きな違いがあります。歴史的・政治的背景や生命・病気に対する考え方の違いから、それぞれ独自の発展を遂げてきました。ここでは、西洋医学と東洋医学の特徴を比較して、良い面・悪い面を説明していきます。
西洋医学は、外科学や疫学に優れ細菌やウイルス感染症への多大な貢献によって、現代の医療を担っています。病気の臓器や原因となる細菌・ウイルスなどを、手術や投薬によって直接アプローチして治療します。身体を部位の集合体としてとらえ、人体を消火器・循環器などのように細分化して、その一つひとつに対して治療をしていきます。また、検査や臨床実験などの科学的根拠をもとに、多くの人に効果のある治療方法を重視します。感染症や外科手術で回復するような症状には強い反面、自覚症状があっても、検査数値が正常値の範囲内だと、原因となる異常が発見できず、明確な対策法を提供してくれません。
東洋医学は、病気の原因をアンバランスだと考え、身体のバランスを整える全体的な治療を中心に行います。精神も含めて身体全体を一つのものとして捉える医学です。鍼灸・あん摩・漢方などを使い、心身のバランスを図り、本来その人の身体の内にある自然治癒力を高めることで、病気や症状の改善を目指します。また、個人差を重視し、体質や季節などを考慮しながら、一人ひとりの状態に合わせた治療を行うことができます。東洋医学は、慢性疾患や長期間変化のない症状及び病気として明確な症状が現れていない「未病」といわれる状態にも、治療を行うことができます。現代医療が得意とするウイルス・細菌・毒・脳血管障害・がん・骨折など、手術が必要なものには、アプローチしにくいです。
西洋医学と東洋医学のどちらが優れた治療なのかということではなく、どちらも得意・不得意があります。西洋医学と東洋医学の得意分野を把握して、症状によって使い分けるまたは併用することが大切です。特に最近は、ストレス社会で、原因のはっきりしない不調症状を抱えながら生活している方が多く、西洋医学と東洋医学の併用が効果的な場合があります。以上が、西洋医学と東洋医学の違いになります。
西洋医学と東洋医学の違い⑤
西洋医学と東洋医学では、大きく異なるポイントがあります。「病気をみる西洋医学」と「病人をみる東洋医学」の違いです。ここでは、頭痛を例に挙げて、説明します。
西洋医学の場合、頭痛を感じたら、一般的には脳神経外科を受診します。脳の断面図を撮ったり、頚椎や首の並びをみたりするのですが、そこで特に異常がなければ、片頭痛や筋緊張型の頭痛及び群発性頭痛といった病名を診断され、鎮痛剤が処方されます。まさしく、「病気をみる西洋医学」ということです。
それに対して、「病人をみる東洋医学」では、頭痛の患者さまには、まずその他の症状を伺います。同じ頭痛を訴える患者さんでも、その他の症状は人によって様々です。ある方は肩こりで手足も冷えており、生理痛もある。ある方は慢性胃炎で寝つきが悪い。ある方は喘息持ちで風邪をひきやすく、慢性鼻炎で足も冷えやすい。ある方は乾燥肌で、花粉症や慢性胃炎もある。また、ある方は腰が重く生理不順で、巻き爪やドライアイでも悩んでいるといったように、頭痛以外の症状は人それぞれです。「病人をみる東洋医学」では、患者さんがどういった体質で、どうなっているから頭痛が出ているのかをみていきます。以上が、西洋医学と東洋医学の違いになります。
西洋医学
東洋医学
医学の特徴
科学的、局所的に分析する理論的な医学
総合的、全人的に観察する経験的な医学
分析方法
色々な検査を行い、精度の高い客観的なデータをもとに診断する
四診などから、全体・局所的にも診察を行い、経験をもとに主観的に判断
治療法
西洋薬を用い治療を行い、効き目は鋭いが、副作用の多いこともある
自然成分の生薬を組み合わせた漢方薬、鍼灸などを使用し自然治癒力を引き出す。
私の気持ちとしては……
その時々によってどちらも大切かと感じています。
その辺りも患者様顧客にはわかりやすく説明をした上で診察治療してもらうのかしないのかは其々の自由って事です笑笑
継続的にずっと通われてる方々は……
痛みが酷すぎる為睡眠不足で歩行が厳しい足のご病狭窄症だった患者様顧客様は……
現在娘さんの田んぼのお仕事をお手伝いなされてます。
西洋医学では解明できなかった生まれつきの虚弱体質の倦怠感の持病で、スポーツもお仕事もままならずの患者様も今は登山を楽しみ独学で鍼灸を学び色んな鍼灸の先生の講演を聴かれてその情報源を救って下さった鍼灸医の先生へ繋げて….お勉強大好きでネットで検索して書籍をご購入し再び学び続けておられる83歳の現役の巨匠ゴッドハンド〇〇先生には私自身も数え切れないほど助けてもらっています。
そして街行く人でコレは???!!!と直感感じた方へ……
先生の手作りお願いしたチラシをそっと笑顔で捧げます。
心身健康で日々を過ごせる事は一番の幸せだと感じています。
東洋医学と西洋医学両者共に必要だと感じています。
Harvard大学の鍼灸講師は日本人の方なんですよ!!!
なのに???未だ東洋医学を知らない方々が多い世の中なんです。
西洋医学では解明できなかった難病でさえ東洋医学で完治してる患者様たちも多く存在していますからね。
そっと影で隠れながらも地道にその東洋医学の技術をコツコツと学び継続なされているご年配のゴッドハンドの鍼灸医どの地区にもご健在で御存在なされてると思いますのでね。
自己アンテナしっかりと立てて良い引き合わせの法則を……マイマジックで巡り合いますようにと私は心から祈りますね。
(╹◡╹)アキラメタラダメダヨ♡
happyload ♡ deo gratias
癒し画像撮影者 chika
♡夫婦愛♡
奥様がご主人様をご紹介して下さいました。
奥様が足の手術前からも寄り添いサポートから
お料理ができなかったパパ様が努力しながら唐揚げを作り愛娘に食べさせました。お仕事ハードワークなのにね……
パパ様は、クリスマスとお誕生日が近い事で幼い頃にお誕生日のお祝いを一度もしてもらえずだったご主人様は結婚した時にクリスマスとは別にお誕生日会をしてもらった時に号泣されたそうです。優しい奥様と出逢えて良かったです。
私はその話を聞いて泣きました。
夫婦愛♡
素敵ですね♡
いついつまでも仲良しこよしであり続けてもらいたいなぁ♡
夫婦愛で更年期障害も軽減できるんですよぉ〜
心と身体は強く繋がっているのでね。ふふふ笑
夫婦仲良く手を繋いで一緒に眠ってください♡
それだけでも良いのです。
嫌だと言われる方も多いですが……笑笑
それも自由である笑笑
2024. 9. 25 発売
2024. 10. 31 電子書籍配信
2025. 1. 1 経済新聞朝刊掲載予定
2025. 1. 3 経済新聞朝刊掲載予定
2026. 日程未定 真っすぐ第二弾電子書籍配信予定