静と動の趣味日記

以前習った押し花作品やエコクラフトバックなどを掲載。運動不足解消に始めた卓球の事や旅先の事を気ままに書いています。

胡蝶蘭が咲きました

2007年09月28日 | Weblog

春先にスーパーの一角にある花屋さんで、見つけたお買い得の鉢。
それは、花が終わって茎も切られ、片隅に置かれた胡蝶蘭でした。
株は葉も大きく元気そう、なんと、な~んと105円即、買いましたよ。
今までも何度か、高い胡蝶蘭を買って育てたのですが、次の年に咲かせる事は出来ず、枯らしてしまっていました。
こんなに安いのだから、ダメもと、咲けばと思いながら育てる事、5か月。
葉の間から、根が出てきたのかと思っていたら、それが花芽で、だんだん上に伸びて今では1m、もう一つおまけに、途中にもう1本の花芽が出てきました。
いつ咲くか、楽しみにしていた所、先週末に1輪、今週1輪咲きました。うれしい!
こうなると、欲が深くなり、あと何輪咲くかなと、小さな蕾まで数えてみると、予想以上の18個ついていました。

さ~て、この花咲いたら押し花にしようと思っていたのですが、咲いてみると、愛おしくなかなか切る事ができな~い!

ね~、綺麗でしょ
でも、あまり遅くなると綺麗に押すことが出来ないだろうから、明日にでも、ゆきひめさんからご教示いただいたように押してみましょう。


押し花(うさぎと小鳥)

2007年09月12日 | 押し花

みなさん、「カラムシ草」というのをご存じですか?
葉の表は緑色、裏は白色という変わった草なのですが、興味の無い人には、ただの雑草として、刈り取られてしまうようです。

私は以前から、押し花に使いたいと思い、近くの林などを探してみましたが、見つかりませんでした。
そこで、山歩きが好きなお友達にも「もし見かけたら教えてね。」と話しておいた所、何週間か後に「この葉でいいの?」と本の間に挟んだものを数枚、持って来てくれました。
わお~!これこれ感謝感激あめあられ
お友達が知り合いの家近くで、見つけたそうなので、数日後、いっしょに、ハサミやごみ袋を持って、沢山いただいて来ました。

下の写真が「カラムシ草

カラムシ草」が押し上がったので、葉の裏だけを使って「うさぎ」を、裏と表を組み合わせて「小鳥」を、表で「」を表現してみました。
花咲く森で遊ぶ「うさぎと小鳥」をメルヘンチックに小さな額にしました。



押し花、作成意欲が消えない内に、パンダの親子をすべて「カラムシ草」を使って作って置きました。

ど~かしら、パンダに見える
また、デザインが浮かんだり、時間が出来たら、これを使って作品に仕上げようと思っていま~す。

さ~て、何時になるかな~???