カンボジアでの1日目は早朝、朝陽のアンコールワット鑑賞をして、ホテルで朝食をしてから、午前中はアンコールトム観光でした。
アンコールトムの広さはアンコールワットの4倍ぐらいの広さなので、その中には、バプーオンと言う、ヒンドゥー寺院、バイヨンと言う仏教寺院、ライ王のテラス、象のテラス、ピミアナカス(王が儀式を行う宮殿)など、たくさんの建物があります。
ピミアナカスは「天上の宮殿」・「空中楼閣」という意味があるそうです。
赤っぽい石を使用したピラミッド状の建物で、建立当時の中央祠塔(しどう)は金箔で覆われた黄金堂だったということです。
写真を見ていただければ分かるように、ものすごく急な階段があり、手を付かなければ登れないですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/f8ef9a25c345bc63aa5f100ba951de89.jpg)
ピミアナカス
午後はアンコールワットの中を見学し、夕刻にプノン・バケンと言う小高い丘から、夕陽のアンコールワットを鑑賞しましたが、この日は残念ながら、
で、綺麗な夕陽は見られませんでした。
アンコールワットの中には、3つの回廊があり、前の記事でご紹介したような、細かな彫刻があり、天国と地獄の図やヒンドゥー教の天地創造の物語の図などがありました。
下の写真はアンコールワットの階段で、登る時は手を付きながら登って、塔の中を見てから、いざ降りようと思って、下を見ましたが、
やはり怖~い。
そこで、たった1ヶ所だけ手すりが付いた所に回ると、長蛇の列が出来ていましたが、仕方なく並んで手すりを頼りに降りてきました。
遺跡はどこも、このような急な階段が多いので、行かれる方は服装や履物に気を付けた方が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/5328560cbe9c5a035a676888910d93ba.jpg)
アンコールワットの階段
2日目は午前中、ベンメリア遺跡観光でした。
ベンメリアはアンコール・ワットから車で約2時間ぐらいかかりました。
市街地から少し離れると道路の脇には高床式で質素な家々が建っていて、電気はもちろん、水道・ガスもないそうです。
そんな質素な家でも、ほとんどテレビのアンテナは立っていて、テレビはバッテリーで見るそうです。
テレビが唯一の娯楽なのかも知れませんね。
ベンメリア遺跡は修復が施されないまま森の中にひっそりと埋もれ、崩れた石材の上を歩いたり、暗い回廊を通ったり、狭い入り口をくぐったり、みんなで手助けしながら、見てまわり、まるで密林の探検隊の気分でおもしろかったです。
ベンメリアは「花束の池」という意味を持ち、三つの回廊、十字型の中庭などの伽藍配置になっていて、規模は小さいけれど、アンコール・ワットと類似点が多いことから「東のアンコール」とも呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/88434e274eb72de7415b586dd3a5432f.jpg)
崩落したままのベンメリア遺跡
午後は市街地から約50分でバンテアイ・スレイ遺跡に行きました。
バンテアイ・スレイ遺跡は「女の砦」という意味だそうで、他の遺跡と違い、赤色砂岩を使っているので、全体が赤みがかっていて、ヒンドゥー教の寺院です。
遺跡としては、小さい方ですが、彫刻がとても綺麗で、見ていても飽きない。彫刻の彫りが深くて「東洋のモナリザ」と呼ばれるものがありました。
下の写真のように、とても丁寧に彫ってあって、1000年以上もたっているものとは思えないほど、しっかりと保存されていました。
以前は近くまで入れたそうですが、今は遠くからしか写真が撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/5866541730504b363143cba5f10951bd.jpg)
東洋のモナリザ
写真をクリックするとモナリザのアップが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/86/b4e93afde6f22cb5487a5240e4796894.jpg)
8本の腕を持つヴィシュヌ神の彫刻
3日目はオプショナルツアーで、午前中、東南アジア最大のトンレサップ湖に行きました。
乾季は、琵琶湖の3倍、雨季には、8倍になる湖だそうですが、向こう岸が見えない、まるで海という感じでした。
今回は乾季で、観光船の船着き場は、細いボコボコ道の先の方にあり、強烈に生臭い臭いが立ちこめていました。
漁師の家はもちろん、学校も教会もレストラン兼土産店などもすべて、湖の上にあり、ビックリ!
乾季と雨季で、漁場が変わるため、自由に移動出来る様になっているそうです。
水の色は赤土色で綺麗ではないのですが、そこで洗い物や洗濯、沐浴したりするそうで、トイレも兼用らしい、これにもビックリするやら、
ゾー、ゾーとしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/4f27c4c789b3bacdef381fc56e229b6f.jpg)
トンレサップ湖の水上生活
午後は、タ・プロームとバンテアイ・クディ寺院、タ・ケウ寺院の3ヶ所を見ました。
タ・プローム遺跡は12世紀終わりにジャヤヴァルマン7世が建立した仏教寺院だそうです。
この遺跡は樹木に覆われた発見当時の様子を残すために修復工事はしていないとの事でした。
でも、単に放置してあるのではなく、この状態を保つために邪魔な木を切ったりして、メンテナンス作業は行われているそうです。
何本もの巨大なスポアンの根(日本ではガジュマル)が大蛇のように縦横無尽に遺跡に絡みついたり、太い根や幹が石の間に入り込んで石積み崩壊の大きな原因となっているようでした。
逆に、樹木が網の目のようにしっかり絡みついて石積みを守っているから崩壊を免れている、とも言えるので、修復された遺跡を管理するより、難しいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/fcb8aab2c6584fb83ed77c457d099cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/d2876ee8f2dac5d45f4a36931f7c97c4.jpg)
建物に覆い被さる熱帯樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/dbd6d5e779e75d2eafcce3dd772ae766.jpg)
今にも押し潰されそう
最後のタ・ケウ寺院はピラミッド形ヒンドゥー寺院で、王の死によって建設中止となり、壁面を飾る浮き彫りもないそうですが、途中で放棄されたので、アンコールの建築方法を解明する手がかりが多く残されているとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/38b84ae59cee75eccc397f9e072d3843.jpg)
タ・ケウ寺院
ここまでは、アンコールワット観光の部分を、ご紹介してきましたが、そこに暮す人々の生活はと言うと、どの遺跡に行っても、裸足の小さな子どもや女性たちが、絵葉書やガイドブック、自分たちで作ったような民芸品などを持って、次から次へと「3ちゅ、1ドル」など片言の日本語で、買うように迫ってくる物売りの多さに閉口。
かわいそうだと思っても、ハッキリ断らないと、つきまとわれて嫌な思いをします。
また、地雷で手、足がない大人や子供も遺跡の通路などに座り、物乞いをして生活をしている様子でした。
砂ほこりが舞う道路の脇で、パンやしじみ、魚などの食べ物を売っている露天商や屋台などが、ずらり並んでいました。
ホテルでも、水道水は飲めない、生野菜などもなるべく食べない方が良さそうです。
どんな水で洗っているかわからないのでね。
実際、主人はお腹の具合が悪くなり、辛かったようです。
主人曰く「私は誰かと異なり、文明人に近い体質なので同じものを食べても、耐性が無くすぐ病になるみたい」だってさ。
何かい「私はジャワ原人だから、大丈夫ってか」プンプン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
この旅行で一番感じた事は、「日本に生まれて良かった
」「私たちは贅沢しすぎだな
」
これを機に、もうちょっと考えて生活しなければいけないなと痛感しました。
つまらない文章を、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)