3Rというのは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字をとったのもで、意味は次のようになるそうです。
- Reduce(リデュース)は、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること
- Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること
- Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること
先日のゆきひめさんの節約の刺激を受けて、3R活動の「リユース」に少し貢献出来そうなものを作りました。
透明の外箱、時計の箱、ポケットティシュ
ゴミとして捨ててしまうのには勿体無いと思って取って置いた、時計の箱を使い、ポケットティシュ入れを作成しました。
ポケットティシュもスーパーの景品などで貰い、沢山あってなかなか使いきれませんからね。
箱の蓋を切り抜き、外箱にも切り込みを
ポケットティシュを箱に入れる時は、1枚取り出したら次のが出てくるように、面倒でも、1枚ずつ交互に組み直してからいれると良いで~す。
透明外箱の中に内箱を組み入れ完成!
大きなティシュボックスだとテーブルの上に置くには大きすぎるのですが、これならば小さいので、グ~ですよ。
皆さんも小さな箱があったら、作ってみてはいかがでしょうか。
今回、コメントは遠慮させていただきますね