11月21日から23日まで、沖縄の八重山地方に行ってきました。
今回は義妹が休暇でアメリカから帰って来たので、我が家の家族と4人で行きました。
羽田空港を11時50分に飛び立ち那覇空港経由で16時20分石垣島に到着しました。
1日目石垣空港から、みんさー工芸館という所で、八重山地方の伝統織物を見ました。
石垣島出身の歌手、夏川りみが紅白歌合戦に出場した時に着た、みんさー織の衣装が展示されていました。
みんさー織の糸を乾燥している所
次に日本で7番目に大きいという、石垣島鍾乳洞に行きました。
鍾乳洞の中には「小象」に似た形や「となりのトトロ」に似た形などがあったり、イルミネーションで飾られた鍾乳石などがありました。
ちょっと痩せた「トトロ」何年か後には立派に!
2日目は石垣島から船で10分ぐらいの竹富島に渡りました。
竹富島は周囲9kmで、人口350名、牛が370頭と牛の方が多いそうです。
バスに乗り、初めにカイジ浜、別名「星砂の浜」と呼ばれる浜で星の形の砂を見つけてみました。
太陽や星の形をした砂
それから島の中を水牛車に乗り見て回りました。
水牛は私達が想像した以上に頭が良く、案内人が指示しなくても、曲がり角を覚えていて正確に曲がります。
竹富島は車も殆ど走っていませんので、時間がゆっくりと進んでいくように感じました。
それから、また船に乗り、西表島(いりおもてじま)に渡り、仲間川ジャングルクルーズという事で、国内最大規模のマングローブを見ながらボートで遊覧しました。
仲間川にはこんなに大きな「しじみ」も!
川を遡ること5km、降りた所にある「サキシマスオウノキ」は推定樹齢400年という事で、根が板状になった板根は必見です。
板根部分の高さは約3m
川を下り、バスで美原に移動しました。
そこから、西表島の沖合い400mに浮かぶ、周囲2kmの小さな由布島まで、水牛車で行きます。
島は全体が亜熱帯の植物園になっていて、「オオゴマダラ」と言う蝶のハウスや貝の資料館などがありました。
オオゴマダラ蝶がたくさん
再び、石垣島に戻り、琉球舞踏を見ながらの夕食でした。
琉球舞踏
3日目は石垣焼窯元を見学しました。
石垣焼は模様の部分がガラス素材なので、土の部分との融合が難しく、80枚焼いても使えるのは、たったの1枚という事もあるそうです。
石垣焼・200万円以上の二尺皿
次に川平湾に向かいました。
前回来た時に瑠璃色の海に感動した、川平湾でしたが、今回は曇っていたので、前回程の海の色では無かったけれど、初めて見る義妹は「綺麗だわ~!」と言っていました。
川平湾(かびらわん)
グラスボートに乗り、海の中の青や黄など、絵に描いたような熱帯魚やサンゴを見て感動!
ディズニーアニメの「 ファインディング・ニモ」で有名になった「カクレクマノミ」もいましたよ。
石垣空港13時15分発、那覇空港経由で羽田空港に18時30分無事に着きました。
お天気は曇りでしたが、綺麗な海と自然のすばらしさを満喫できた3日間でした。
YouTubeに写真をスライドショーでアップしてみました。
下記をクリックし、音量に注意してご覧ください。