かき氷やさんにいくと、抹茶シロップと同じで練乳もオリジナルなことがおおいです。
「エバミルク」という市販の練乳がありますが、粘性が高くかき氷よりイチゴにかけるほうがあっています。
そこで、オリジナルの「カキ氷用練乳」
材料は・・

↓まずは・・練乳2本・ガムシロ30ml・牛乳30mlをよく混ぜます。

↓そして・・生クリーム40mlを加えて混ぜます。

←出来上がり!
簡単です。湘南のかき氷やさん「埜庵(のあん)」さんのレシピ本から。
練乳だけでもOKですが、あんこいれちゃった!↓上からたっぷりと。

おいしいねぇ~~!ちょっと玄人っぽい気分で(w)
「エバミルク」という市販の練乳がありますが、粘性が高くかき氷よりイチゴにかけるほうがあっています。
そこで、オリジナルの「カキ氷用練乳」
材料は・・

↓まずは・・練乳2本・ガムシロ30ml・牛乳30mlをよく混ぜます。

↓そして・・生クリーム40mlを加えて混ぜます。


簡単です。湘南のかき氷やさん「埜庵(のあん)」さんのレシピ本から。
練乳だけでもOKですが、あんこいれちゃった!↓上からたっぷりと。

おいしいねぇ~~!ちょっと玄人っぽい気分で(w)
ぜひ一度試食を~プリーズ
市販の(北道道あずき)のかき氷が好きです・・・かなり小豆がいっぱい入っていますが、それにプラスで小豆を足して食べるのが夏の楽しみの一つです 練乳も足したらおいしそう~
かき氷店の開店時間は何時でしょうか(?@?)休みは?年中無休?・・・なんてね
SURLY様、私もキーンときた後「あ・いてて・・」ってなります(w)
イチゴ様、かき氷はやっぱりあずきが基本ですよね!お変わりしちゃいます(w)
昨年はいろいろと手が回らないことが多く(また、うちは鯛焼屋なんじゃーという自負が強すぎたのとかき氷はあくまでも片手間という意識でしたので)練乳は市販のをそのまま使っていました。
名店は(相生さんもそうでしたが)練乳もひと手間加えてますよね。
それほど難しくないので試してみようと思います。
ちなみに家の家内ですが、今夏は埜庵さんにお世話になっています。
週5で働いてますので、お時間あるようでしたら冷かしに行ってやって下さい。
このはさんのあんこが食べたい!あんこが食べたい!たべたーい!!・・大きなどんぶりを抱えてたべたーい!!
いろんなことを大切に仕事をしていらっしゃるこのはさんを見習いたいと、いつも思います。
埜庵さんも伺ってみますね!