今回、上画像の形が出来あがるまでを下記で紹介します
(最後に色を塗って完成したオブジェの画像あります)
☝ まだ耳や尻尾のない段階(形もあまい)
☝ 足の先はまだだけどほぼ形が出来上がった状態(ここからカッターで全面削りだす)
☝ カッターで削っているところ(右にあるのは棒ヤスリ)
☝ カッターで削った後にサンドペーパーで磨く(#280、#600の二度がけ)
☝ 磨いていると溝や模様や穴が消えてしまったりするのでヤスリで作り直す
(他にも微調整しながら作業する)
☝ #600のサンドペーパーで仕上げているところ
☝ 磨き終わったら下地にジェッソを塗る(どうしてもムラができるので2,3度塗り重ねる)
⦅石粉粘土の性質上、一旦固まっても再度水に溶けるのでジェッソを塗って表面を固める⦆
☝ 他素材との際の部分は特に気をつかう
《塗り終わって完全に乾いたら仕上げに#600のペーパーで磨いて原型のできあがり(一番上の画像)》
☝ 色を塗って完成したオブジェ「うみはこび」
(素材:石粉粘土、シーグラス、ジェッソ、アクリル絵具)
おおよその制作過程(主に後半部分)を紹介してみました…何かの参考になれば幸いです♪
【このオブジェは4月の個展で展示販売する予定です】
*
〖次回予定〗
本田征爾展 ‐世界は夢を見るままに‐
2023年4月5日(水)-4月16日(日)
12:00-19:00(最終日17:00)※月曜、火曜定休日
ギャラリー犬養 (札幌市)
★今年から犬養さんは月曜日と火曜日の二日間が定休日となります
本田征爾展 ‐明るむ音 微睡む巳‐
2023年5月26(金)、27日(土)、28日(日)
13:00‐19:00 (28日は17時迄)
Bonjour! 現代文明 (京都市)
☆27日(土)は17:00からliveがあります♪
札幌のF.H.C.と関西の畑下マユさんのブッキングを予定
live中も作品はご覧いただけますので気軽にどうぞ!
(入場無料、投銭歓迎)
*
回る足砂利弾く音心善