番組、改めて観ました。
こんな内容でした。
(NHKHPより抜粋)
実の家族と暮らせず、施設にいる子どもは全国で約4万人。
家庭的な環境が望ましいとされるが
養子縁組などはなかなか実現しない。
不妊治療の末に養子を考える親の理想と、
子どもの現実にギャップがあるからだ。
国内で新しい家族に出会えない子の一部には、
外国人と養子縁組する動きも出てきた。
しかし、日本には国際養子縁組に関する法律もなく、
誰も監視していないのが現状だ。
なぜ、子どもたちを日本で育てられないのか徹底取材。
他県との連携や、身近な横との連携についての問題点からより大きな問題点へと導いている構成が良かったです。
大阪は30年の府と市の冷戦後、ようやく統合に向けて連携取れるようになりましたが、児童福祉だけでなく色々な問題が山積みで当事者が恩恵を実感できるようになるまではまだまだ…。
今はお役所の人たちがてんてこ舞だそうで、それでも改革に向けてものすごく努力してはるとのこと。
企業も役所も古い体質から脱皮するにはまずその前線にいてる人たちが相当苦労しないとなかなか脱皮できないのはいつの時代でも一緒。
個人にしても、自分を変えるなんて大それたこと、簡単にはできないことですもんね。
でもがんばった方がいいに決まってる。
日米との数字のギャップもさることながら、ここでも優秀な頭脳の流出が…と思ってしまいました。
それ以前に4万人もの宝物達をなんとか健やかな家庭に送り届けていけるように、少子化対策の一環で予算取れないものですか…。
これは特別養子縁組の問題に限らず、今の国政、地方の政治そのものが抱えてる問題ですし、やはり民間からの力が昨今大きな流れを作ってるのだなぁと思いました。
それでも法律で守られなければならない子供たちに対してのあまりにずさんな対応に驚きました。
不妊治療に関してはかなり認知度が高くなってきましたが、同じように里親制度もセットで認識してくれるようになれば意識も変わるのかなぁと。
それでも血縁にこだわる日本ではやはり難しいのでしょうか。
続編できないですかね。
もっと深く掘り下げていってシリーズ化してほしいです。
↑↓押していただければありがたいです
でもブログ読ませてもらって内容がよく判りました!ありがとう☆
いろんな問題どれをとっても、国の体制は「人」や「命」の存在に対する貴重さがなさすぎだと思います。
そういう私も引き取る体制になっていないのが現状なんだけど…。続編そしてシリーズ化の報道に期待!
じゃぁ今度よかったらまたDVD渡すね♪
一般の人はどうであれ、専門機関である部署や役所が時代に即していっていなさすぎっていうのが本当に歯がゆいなぁと思いましたよ
これも全国放送にならないかなぁ~。
もちろん続編も…
たった3歳ぐらいでもう里親が見つからないなんて・・衝撃です
そういう行き場のない子供達を、海外のご家族が里親になってくださるのは素晴らしいことだし、子供と同じ日本人としてありがとうございます!よろしくお願いします!って思う。
でも、本当、子は宝&ぶっちゃけ人材なんだから国が本気になって教育したり、里親制度を広めたりするべきですよね
ついでに、実親の承諾がなかったら養子縁組できない法律もなんとかしてほしい
自分は育てる気がないくせに、人には渡したくない・・そんな大人になれない大人の子供っぽい考えより、考えるべきは子供達の未来だと思う
おっと、思わず熱くなっちゃいました
見れたんですね
良かったです。
私はもともと一人目は男の子が欲しいって思っていたので、女の子に集中している事実を知ってびくりしたことを覚えています。
今はモカちゃんが私みたいになったら相当手ごわいなって思ってますけど…
でも最初の希望する時だけで育て始めたら本当にどんな子供でもかわいくて仕方がないんですけどね~
まったく里親側の希望が通らないシステムのところもあるそうですし、縁組を斡旋している団体や自治体によっても本当にさまざまなようですね。
そういう入り口のところはさておき、今現在を生きている子供達の環境をもっと整えてあげたいと本当に思います。
…っとこういう話は私も熱くなるのでこの辺で…