やはりというか、妹ができたことによるJr.君の揺れがありました。
家でようやく兄妹げんかが始まった頃(←Jr.君にとって良い兆候)園からTELあり
。
嫌な予感…。
話を聞くといいおにいちゃんぶってる時、幼稚園でその分を発散させていたようで。
陰険ではないものの、悪ふざけの延長で急にお友達の頭を
次々に叩いていったり、今まで歌っていたお歌を歌わないでしゃがみこんだり。
先生達も急な態度の変化にびっくりでしばらくは様子を見ていたそうですが、
1週間続いていたらしく、とうとうTELされてきたとのこと。
モカちゃんの話も一応かいつまんでしていたものの、その内容を聞いて”あー、やっぱり”というのが私の反応でした。
で、「ようやく家でモカちゃんに対していじわるをし始めたのでもう少ししたら落ち着くと思います」、と言いました。
今まで本当に家で我慢していたJr.君。
ごめんね、ありがとう。
それでもお友達を叩きに行ったりはやっぱりだめなので、この日はじっくりお話しました。
モカちゃんには悪いけど、ちょっとJr.君と二人でベッドルームに行きじっくりと。
モカちゃんへの意地悪は出ていたので、モカちゃんのことには特に触れず、わかっていて悪いことする気持ちも時々あるけど、お友達を叩いてはだめなこと。
特にあなたはよくわかってるのだから、みんなもびっくりしてるってこと。
(Jr.君の悪ふざけ調なのは年少さんからのお友達は慣れているけど、年長さんからのお友達が
特にびっくりしているそうで…)
ずっと続けば、Jr.君と遊ばない~ってなっちゃうよとか。
これはさすがに、”それはイヤだ”と即答してました。
色々お母さんは言うけど、そんなこととっくにわかってるよね?
だからもう明日から大丈夫ね?
とか色々。
でもまぁ、モカちゃんへの意地悪や”モカちゃんもっと泣いたらいいねん”とか
言うようになってるし、時間が解決かな、とも思います。
こういう時、母はどしっと構えていなくちゃだめだなーと思いました。
ここでヒステリックに”どうしてそんなことしたの”と問い詰めたらJr.君を追い詰めちゃうもんな、と思います。
赤ちゃん返り、二人目拒絶、色々知識を詰め込んでおいてよかった。 後日談:案の定、電話がかかってきた次の日くらいにはもうすっかり普通になっていたようで。 年少さんのお世話など、率先してリーダーを務めているとか。 日々、やきもきしつつもやっぱり時間がかかることってあるよなーって思いました。
案外冷静な私がいて、よかったーと自分自身にもほっとしました。
まぁ、これからも色々あるけれど、とりあえず第一波は収まりそうです。
↑↓押していただければありがたいです
新しい場所&環境に移ったモカちゃんも大変だったろうけど、受け入れる側のJr君だって揺れますよね
でも、モカちゃんにいたずらできるぐらいにまでなって良かった
うちは姉妹なので兄妹のケンカって想像つかないけど、近い将来モカちゃんの反撃あるんでしょうね
お互い遠慮なくやっちゃえ~
うちなんて、大昔、筋肉マン達のように拳と拳で語り合ったので、今はすっかり親友ですよ
山あり谷ありを何度か繰り返しましたが、なんとなく気持ちが落ち着いたっていう感じがします。
モカちゃんよりも断然Jr.君の方が大変だったように思います。
最近は私がかかわらなくても、モカちゃんも泣くより反撃、の姿勢が出てきていていい感じですよ。
私がモカちゃんを”メッ
毬子さんとこのその昔も大概ですが、今の
私は兄の拳が飛んできても、避ける技が身に付きましたけど(笑
今じゃぁ、兄には頭があがりません
山あり谷ありを何度か繰り返しましたが、なんとなく気持ちが落ち着いたっていう感じがします。
モカちゃんよりも断然Jr.君の方が大変だったように思います。
最近は私がかかわらなくても、モカちゃんも泣くより反撃、の姿勢が出てきていていい感じですよ。
私がモカちゃんを”メッ
毬子さんとこのその昔も大概ですが、今の
私は兄の拳が飛んできても、避ける技が身に付きましたけど(笑
今じゃぁ、兄には頭があがりません