基礎理論3
ベーシックテキストⅡ 不動産登記法 総論Ⅰ
① 敷地権となりうる具体的な権利 P219
敷地権となり得る権利 6種類
敷地権となり得ない権利 4種類
イメージ出来るように!
② 管轄の理解 P236
所属未定地の表題登記は、いつからできる?いつの日付をつかう?
③ 管轄またがる建物について P237
④ 中間省略登記 P249
「登記原因及びその日付」はどう書く?
「所有権証明書」は何が必要?
⑤ 河川管理者って何? 登記するのは何?4つ
代位は?2つ
⑥ 債権者代位について 全10種。
・まずざっくり10種思い出せるように。
・それができたら、優先順位毎に、深く理解。
特に大切 □1□2□4□
⑦ 区分建物 一括申請の法定代位について
・条文番号覚え、すぐに答えられるように。
■お願い事項■
・講義時の山崎がご指摘したランク
・マーカーや書き込みの意味
・このブログへの質問
以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。
gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、
パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)
に切り替えてから送信ください。
その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである
「教えてチューター」のご利用をお願い致します。
山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!
よろしければ、ぜひお読みください!
https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html