アガルート土地家屋調査士講師 山崎の受講生応援ブログ

調査士に関する情報や受講生への応援メッセージなどを発信!

20リスタート 基礎理論4

2019年11月28日 11時35分29秒 | 20 リスタート講座

基礎理論4

ベーシックテキストⅡ 不動産登記法 総論Ⅱ P1-130

①    実地調査の詳細情報 思い出す。P9

②    本人確認調査 P12

・どんなときに行われる?要件2つ

・調査の対象者は?

・その方法は?

・調査の対象内容は?

③    登記識別情報が通知されない場合とは? P18

④    登記完了証と完了の旨の通知の理解 P22

⑤    登記完了の手続きP28~30を読み込み5回

⑥    却下事由 P34~39 音読10回

⑦    特別の委任を必要とするもの4つ思い出す P41メモ

⑧    登記識別情報の失効の申出 イメージできるようにP48

⑨    登記識別情報に関する3つの証明請求を覚えるP50

⑩    ⑧と⑨のまとめの表 P50を比較しながら覚!

・手続き・申出で登記識別情報の提供が必要なのは?

⑪    任意の一括申請 登記令4条但書の要件4つは? P59

⑫    任意の一括申請 規則35条

・aからd P62

・eからh P63

それぞれ、内容をイメージできるように。メモも含め完全理解を!

⑬    登記申請の本人確認方法の理解 P68~72を読み込み5回

⑭    電子申請における添付情報の提供方法の理解P79~81を読み込み5回

⑮    原本還付の対象とならない添付情報 表の完全暗記 P83

⑯    有効期間の制限のある添付書類 表の完全暗記 P87

⑰    登記申請の任意代理人の代理権の消滅事由 メモの暗記 P97

 

上記を見ながら、テキストの内容がイメージできるように

繰り返し読み込んでください。

力がつきます!


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html

 

 


20リスタート 基礎理論3

2019年11月02日 21時11分53秒 | 20 リスタート講座

基礎理論3

ベーシックテキストⅡ 不動産登記法 総論Ⅰ

①    敷地権となりうる具体的な権利 P219

敷地権となり得る権利 6種類

敷地権となり得ない権利 4種類

イメージ出来るように!

②    管轄の理解 P236

所属未定地の表題登記は、いつからできる?いつの日付をつかう?

③    管轄またがる建物について P237

④    中間省略登記 P249

「登記原因及びその日付」はどう書く?

「所有権証明書」は何が必要?

⑤    河川管理者って何? 登記するのは何?4つ

代位は?2つ

⑥    債権者代位について 全10種。

・まずざっくり10種思い出せるように。

・それができたら、優先順位毎に、深く理解。

 特に大切 □1□2□4□

⑦    区分建物 一括申請の法定代位について

・条文番号覚え、すぐに答えられるように。 


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html

 


20リスタート 基礎理論2

2019年11月02日 21時11分00秒 | 20 リスタート講座

基礎理論2

ベーシックテキストⅡ 不動産登記法 総論Ⅰ

 

①    建物認定要件って何? P118

②    準則77条の暗記 P119

③    登記先例などによる建物の認定 P120~123

音読10回! 合否を分ける。

④    数棟の建物を1個の建物として登記できる要件2つ P124

完全暗記

⑤    建物の一部分を一個の建物として登記できる要件2つ P126

完全暗記

⑥    構造上の独立性についての先例 P129~131

読み込み2回

⑦    法定共用部分・規約共用部分の違いは?P134

⑧    「共用部分である旨の登記」ってなんのためにする?P142

⑨    要役地分筆 消滅証明書がある場合の特則って? P149

⑩    地目の理解 P150~156

音読10回! 合否をわける。

⑪    仮換地のイメージをもつ 168

⑫    仮換地上に立てた建物の所在は?図面は? 

⑬    木造・鉄骨造の床面積の定め方は? P182

特に鉄骨造。4種類。

⑭    附属建物についての記録場所。Pあちこち

所在どこにかく?など。全5種類。

講義時に書いた図を含め、イメージできるように。

⑮    敷地利用権 床面積割合の計算方法は? P214


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html

 


20リスタート 基礎理論1

2019年11月02日 21時09分57秒 | 20 リスタート講座

基礎理論1

ベーシックテキストⅡ 不動産登記法 総論Ⅰ

 ①    報告的登記と創設的登記のまとめの表 P18

⇒完璧に覚えきってください。

 義務があるのはどんな登記?

登記官が職権で出来る登記は?

②    処分の制限の登記の特徴(調査士試験との関わりにおいて)は? P22

③    1号仮登記と2号仮登記。何が違う? P30

④    登記記録の閉鎖はどんなときになされる?

滅失の登記以外に閉鎖される場合とは?P34

①    ~⑩※講義で私が書いた図のうち、①~⑨までを、

全て思い出せるように。

⑤    地図の作成要領について P70

・地図の要件

・作成単位

・記録事項 ちちしへいずかくきせいりんさっ(さく)かく

 ↑上記の中身が言えるように

⑥    登記に関する情報の保存期間 P90

仕方ない。全て覚えるしかない・・・。

⑦    自然海没地と登記の可否 P107

・例外を記憶

⑧    一筆の土地として登記できる区画の要件

1~4をマスター!

⑨    土地の境 筆界と所有権の境界の違い P109~112

読み込み3回!

 

 


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html