好評をいただいてきたインド映画講座<インド映画のエレメンツ>も、いよいよ最終回となりました。「音楽の魅力」「舞踊の魅力」「アクションの魅力」「神話の魅力」と、毎回楽しみながらレジュメを作り、いずれの回もかなり力の入ったレジュメをご参加の皆様にお届けしてきましたが、このシリーズも「スターの魅力」で打ち止めです。(下の写真は、「スターと言えばこの人たち」の「3人のカーン」)
スペース・アーナンディ/インド映画連続講座第Ⅴ期
「インド映画のエレメンツ」
<第5回>スターの魅力
スペース・アーナンディ「インド映画連続講座」は、定員を約半分に制限し、感染予防策を徹底させながら実施を続けています。今期、第Ⅴ期<インド映画のエレメンツ>のラストを飾るのは、皆様お待ちかねの「スターの魅力」です。
インド映画ほど、スター・パワーが大きく作用する映画界は世界に類がないでしょう。ハリウッド映画も前世紀まではスター・パワーが作用していましたが、今やストーリーと映像技術の重要度がそれに勝っているのが現状で、スター・オーラを前面に押し出す作品はほぼ姿を消してしまいました。ところがインドでは、スーパースターやメガスターといった大御所から、トップスターとして活躍する30代&40代&50代のスターまで、スター・オーラがバリバリでまぶしすぎるぐらいです。そんなインド映画界のスターの魅力を、歴史をさかのぼり、地域を広げて考察します。特に、過去の大物スターは、この機会にぜひ顔を憶えていただきたいと思います。(下は南インド映画界の”いま”のスターたちの一部)
そしてまた、インドで映画スターが生まれる過程にもちょっと注目です。昨年の半ば頃、映画界における「ネポティズム(縁故主義)」の弊害が声高に議論されましたが、昔から存在した「蛙の子は蛙」主義は、この先も続くものと思われます。もちろん他国の映画界にもある現象ですが、インドで特に顕著なのはなぜか、についても、ちょっと考えてみたいと思います。「音楽」「舞踊」「アクション」「神話」と続いた「インド映画のエレメンツ」、「スターの魅力」でフィナーレです。(下は各言語の映画を輝かせる女優たち)
日時:2021年 6月5日(土) 15:00~17:30 (お好きな回を
6月19日(土) 15:00~17:30 お選び下さい)
7月3日(土) 15:00~17:30
場所:スペース・アーナンディ(東急田園都市線高津駅<渋谷から各停18分>下車1分)
定員:11名
講座料:¥2,500(含む資料&テキスト代)
講師:松岡 環(まつおか たまき)
今回も、①定員は約半分、ソーシャル・ディスタンスを確保する、②参加者はマスク着用、手の消毒も徹底する、③会場は消毒を励行、換気も徹底する、④その他、できうる限りの感染予防策を取る、という点に注意して実施しますが、感染者数がまた増えている状態なので、状況次第では中止のご連絡をするかも知れません。その点、悪しからずご了承下さい。(下はボリウッド男優の成長株たち)
ご予約は、スペース・アーナンディのHP「受講申し込み」からどうぞ。ご予約下さった方には、ご予約確認と共に、スペース・アーナンディの地図をメール送付致します。床におザブトンをひいて座っていただく形になりますので、楽な服装でお越し下さい(申し訳ないのですが、スペースの関係上イス席はご用意できません。悪しからずご了承下さい)。皆様とお目にかかれるのを楽しみにしております。
次シリーズ予告
4月30日(金)には上のインド映画本が発売されますが、本講座の次のシリーズⅥは「『新たなるインド映画の世界』出版記念:インド映画2本立!」と題して、毎回テーマ別に2本のインド映画を取り上げ、詳しく分析&解説する、という内容を計画しています。この本に取り上げられている作品を中心にする予定ですが、古い作品や日本未公開作も入るかも知れません。詳しくは後日お知らせしますので、暫時お待ち下さい。
「新たなるインド映画の世界」(PICK UP PRESS/税込2,640円/4月30日発売/出版元公式サイト)(下は表紙を飾ったスターたち)
※この本は、インド映画講座の会場でも販売する予定です。