確か、前に来たのが2009年なので、16年ぶりにハイダラーバードに来ています。前は、どうしても一度ラモージ・フィルム・シティを見てみたくて、元NFDCの事務局長だった友人に頼んで、ムンバイの映画検定局支所長からハイダラーバードの映画検定局支所長に紹介してもらい、「いいよ、車さえあなたが手配してくれれば、フィルムシティに頼んでガイドを付けてあちこち見てまわるようにしてあげるから」というお言葉を受けて、コネ使いまくりの大名?見学をしたのでした。しかし、フツーに行くならどうやればいいのか――それをチェックするための、16年ぶりのハイダラーバードなのでした。
で、16年前に来て、ユニークな作りが気に入ったAmrutha Castle Hotel(アムルタ・キャッスル・ホテル)に泊まってみました。外見が西洋のお城みたいなホテルで、中も中央吹き抜けの周りに部屋があるという、よくインドでこんなの作ったな、というホテルです。でも、車を手配してくれたデスクの人や、皆さん親切だったし、朝食の食堂には確かアイスがあって、食べ放題だった憶えがあり、私の中では「もう一度泊まりたいホテル」だったのです。来てみると、外見は昔のままでした。が....。
5階の部屋を割り当てられたのですが、暗くてかび臭く、特にバスルームは木の扉はカビまみれ、何だか牢獄みたいです。長いテーブルの上には、プラスチックのお盆とグラスが2個だけ。その下は冷蔵庫スペースだったらしきあとがあるものの、冷蔵庫は見当たりません。クローゼットには、ハンガーがぽつんと一つだけ。えー、昔と全然違うじゃん!
5階には屋上に出るとプールがあって、お子さんたちが泳いでいます。あとで写真を撮りに行ってみると、濡れた着物がベンチに干してありました。そして、一夜明けて行ってみると、このプールは鳩さんたちの絶好の水飲み場だとわかりました。フンなんかしてないのかしら? お子さんたち泳いでも大丈夫だった?
朝食はまずまずのラインアップで、このほか2,3種類がならべてあるのでノープロブレム。結構インド人のご家族連れが泊まっていて、1泊8千円ぐらいと安いこともあり、部屋はふさがっているようです。しかし、このメンテがゼロってどうしたの? たまたま廊下で行き合った、オリッサ州出身というボーイさんたちの上司にあたるアビマニュさんに話を聞くと、コロナ禍の時のロックダウンで、すっかりホテルの経営が左前になってしまったんだそうです。メンテも行き届かないのは承知だけど予算がない、従業員も不足だとわかってるけど予算がない、というわけで、ないないづくし。シンデレラ城はホーンテッドマンションみたくなってしまったのでした。部屋の扉もユニークで、各室名前がついているのですが、それも埃を被っている今では、監獄の扉みたいに見えてきます。
このアビマニュさんとフロントのお兄さんに頼み込んで、部屋を変えてもらいました。従業員の人は、みんな親切でいい人ばかりなんですけどねえ。今は2階の部屋にいるのですが、窓の鍵が閉まらない、入り口ドアのロックの留め金がなくなってる等々、DIYで何か買ってきて直しましょうか、と言いたくなるようなお部屋です。まあ、前より広くて明るくて、その点は快適になったのですが。
そんなこんなでバタバタしていて、今日はプラサードという前回行った映画館を再訪して1本映画を見ただけでした。このホテルとプラサードがこんなに近かったとは。フセイン湖に向かってホテルから歩いても行けるところだったとは、全然気がつきませんでした。今はモールがいっぱいできて、シネコンもそれぞれ入っているようですが、16年前はハイデラバード随一のマルチプレックスだったんですけどね。
この映画『Chhaava』の話はまた今度でも。明日はツアーに乗っかって、ラモージ・フィルム・シティに行ってきます! フセイン湖の眺めはこちらです。
今年は、永年勤続とやらのご褒美と連続休暇をもらっているので、インドへ久しぶりに行こうかなと、
ハイデラバード、チェンナイは立ち寄りたいなと、思い始めていたところに、cinetamaさんのインド旅行記のup。
まるで、来て下さいと後押しされているでは、ありませんか(笑)
宿泊場所、食事、映画館等、参考にさせていただきますね。
『R.R.R.』を撮影した撮影所のリポートも楽しみにしております。
一路順安!
なんかインドで8000円でこの部屋ですか・・・
日本が安い国だって実感です
東横インで6000円代で贅沢じゃない瀟洒でもないですが清潔な部屋に泊まれますけど
インドでカビの部屋に8000円ですか!
ちなみに今回先生のブログ思い出して
メッセージお送りしているのは
久しぶりにnord vpnでタイ接続にしたら
バジュランギおじさんがおすすめで出てきてみているからです
カリーナ・カプールって,きっと上手くいくで知りましたがどうみても美形にはみえませんが,インド人としてはこれ美人なんでしょうか・・・
ま,映画作品自体はやっぱり泣けますね,
国境場面で
励まして下さって、ありがたく、嬉しいです。
でも、あとのラモージのところみたいに、持病が出たりとやっぱり76歳にはかなりきつい旅ですが、インドの人たちのいろんな好意に助けられています。
あともいろいろレポートしていきますので、またチェックして下さいね。
いろいろお答えしたいのですが、今回は仕事上のメールのやり取りとかもあって、テンパっているのでレスポンスできないでごめんなさい。
カリーナー・カプール論もまた今度ね(笑。私は美人だと思いますよ~)。
このあとのコルカタがハイライトだと思うので、また読んで下さいませ。