毎年9月末に開催される「ナマステ・インディア」。本年は9月28日(土)、29日(日)の開催で、場所はいつもの代々木公園です。詳しい情報は、こちらの公式サイトをどうぞ。
「ナマステ・インディア」では、毎年別会場としてたばこと塩の博物館のご協力により、そこのホールを使った日印協会主催の講演会が行われていました。ところが、7月初めに日印協会から次のようなご連絡が来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
従来「たばこと塩の博物館」との共催で講演会を行っておりましたが、同博物館は、本年9月1日をもって営業を終了し、2015年春リニューアル・オープンまで使用できないことになりました。たばこと塩の博物館に代わる施設も付近になく、講演会も断念せざるを得ない状況となりました。同博物館の再開までの間、どのように対応するかについては、改めて検討してまいりたいと存じますが、以上につきまして、ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、ナマステ・インディアの事務局の方も周辺会場をいろいろ探して下さったのですが、会場がうまく確保できず、今年は講演会が中止となりました。というわけで、ここまで10数年続いた「インド映画」の年1回レポートは、今年はお休みとなります。楽しみにしていて下さった皆様、申し訳ありません。
その代わり、と言っては何ですが、ちょうどその1週間前に早稲田奉仕園で「もっともっと好きになる、インド映画の魅力」という単発講座を受け持つため、映画ポスター等々3月のインド旅行で買ってきたものは、そちらに役立てたいと思っています。この講座は受講料が結構高く、また定員も40名程度と少ないのですが、例年のような映画グッズプレゼントをお配りするほか、「ボリウッド4」作品のポスター各種などをじゃんけんプレゼントにしたいと思っています。「ナマステ・インディア」の講演に比べると、ポスター当選率が高くなりそうですね。
下のような映画のポスターが全部で10枚ちょっとあります....。(デザインはちと違っております。ご了承を)
また、毎年作っているレジュメは、「ナマステ・インディア」前にこのブログにアップして、皆様のDVDお買い物リスト作成にお役に立つようにしたいと思っています。というわけで、今年はご不自由をおかけしますが、あしからずご了承下さいませ。
お会いしたかったなぁ。
たくさんのインド映画のお話も聞きたかった(T_T)
でもまたチャンスはありますね。
それまでこのブログを楽しませていただきます!
そうなんです、毎年お会いできるのを楽しみにしてる方がいっぱいいらしたのに~~~。
私もこの講演のために、自分の1年間の情報を整理し、見てなかった作品をガーッと見てしまう、ということをやっていたので、これがないとかなり残念です。でも、資料作りを目標に、ことしも2012年後半&2013年前半回顧をまとめてみますね。ブログアップをお待ち下さい。
ブログいつも拝見しています。
えーっと、以前ボリウッド4のトークショーでお話聞かせていただきました。裏話が聞けて楽しかったです。
去年まで仕事の関係上、土日のナマステインディアには参加できなかったので、参加できそうな今年の講演会を楽しみにしていたんですが、また次の機会を楽しみにすることにします。
代わりに早稲田奉仕園の講演会行く予定です!映画のお話、今から楽しみです!
お名前は、インド映画関係のツイッターでよく拝見していました。『ミモラ』のアイシュの写真を使っていらっしゃる方では、と思います。拙ブログも見て下さって嬉しいです。
「ボリ4」はぶっちゃけトークでしたが、早稲田奉仕園のは初心者向け+少しだけディープ、という感じのお話になる予定です。エルザさんはインド映画にお詳しいので(ブログ拝見しました!)、ちょっと物足りなく思われるかも知れませんが、お許し下さいね。
9月14日にお目にかかれるのを楽しみにしています~。
楽しかったです。そして、意外と知られていないインド映画の魅力とビジネス展開の難しさがわかりました。
拙ブログに講演会の記事を書きましたが、なにかまずいことなどありましたら、コメントください。
今後ともよろしくお願いします。
今日は、わざわざ来ていただき、御礼申し上げます。実は、ナンさんはコメントの書き方がとても丁寧でいらっしゃるので、私はてっきり....。すみません、性別を間違えて想像していました。
でも、ナンさんといい、エルザさん(来て下さって感謝です!)といい、お若い方がインド映画の大ファンになって下さっていて、未来は明るい!と思ってしまいました。
ブログにも、すごく詳しくご報告を書いて下さってありがとうございます。そう言えば、ずっとメモを取って下さってましたね。
ぜひ、タミル語を勉強なさって、南インド映画最強ファンになって下さい。
和光大学のオープンカレッジぱいでいあ(小田急線鶴川駅前)では袋井由布子先生の講座をやっていますので、来春からでもよかったらご参加下さい。袋井先生も南インド映画にお詳しいので、お話が合うと思いますよ。
http://www.wako.ac.jp/kaihou/form/alldata.php
がんばって下さいね!
お時間ありましたらお聞きしたいのですが、香港の映画館ではボリウッドは上映していないのでしょうか?また、ボリウッドのDVDは海賊版のみ売っているのでしょうか?香港旅行の誘いがあり、お聞きできたらと思います。
香港でも、ボリウッド映画を上映している時があります。下のアドレス、香港Yahoo!の「電影」欄で「即日上映」をチェックなされば、出てきます。
http://hk.movies.yahoo.net/movie/showing
お、今は「Barfi!」をやってますね。「巴飛奇縁」というタイトルです。タイトルをクリックなされば、次のページに映画館(広東語では戯院(へいゆん)と言います)が出てきますので、ホテルの方に場所を聞いていらして下さい。
http://hk.movies.yahoo.net/movie/details/21261
映画館では、漢字タイトルを書いていって見せるか、あるいは原題をおっしゃって時間を指定すれば、チケットが買えます。上映時間は、上のページの劇場をクリックすると出てきます。調べにくければ、ホテルの人に助けてもらって下さいね。
そのほか、チュンキン・マンションのDVD屋さんに行くと、インド人向けの特別上映のお知らせが貼ってあったりします。こちらは最新作を、映画館をその時間借り切ってやるもので、チケット代はちょっと高くなります。土日とかはよくやってますので、とりあえずチュンキン・マンションのDVD屋さんに行ってみて下さい。私の行きつけは、2階のPrestoというお店です。
チュンキン・マンションで販売されているDVDは、海賊版が主ですねー。1枚20香港ドル(約250円)ぐらいなので、正規版を輸入販売するよりもずっと安いのです。シンガポールで買うインド製正規版は、1000円~1200円しますものね。
では、楽しい香港旅行になりますように~。
性別は、どちらだと認識されたのでしょう?会っても間違われることがあるのでf^_^;。
インディアンフィルムフェスタにテルグ映画とタミル映画はないようなのでとても残念です。先生のオススメ映画は何でしたっけ?
あと質問するのを忘れていたのですが、各言語圏の映画の特徴は?と先生がお感じの印象を伺いたかったです。
タミル語講座は、前の私のコメントに書いているように、「来春からでもよかったら」という提案です。秋の講座の募集は、もうかなり以前に締め切られていたと思います。
IFFJには私が見た作品は少ないのですが、「茶番野郎(ノウタンキー・サーラー)」は面白かったです。また、「フェラーリの運ぶ夢(フェラーリ・キー・サワーリー)」もなかなかいい映画でした。「ターバン魂(サン・オブ・サルダール)」と「ハウスフル2」も楽しめます。
あと、講座のプレゼントの中に入れておいたぷくぷくシールの主人公、少年ビーム(チョーター・ビーム)が活躍する「少年ビームとバリの王様」は私もぜひ見てみたいと思っています。
最後のご質問に関しては、またいつか、お目に掛かった折にでも。