香港国際映画祭(HKIFF)から届いたニュースに、素敵なポスターが付いていました。「範式轉移─後九七香港電影(Paradigm Shift~Post-97 Hong Kong Cinema/パラダイム・シフト~1997年以降の香港映画)」と銘打って、4月から香港映画20本の回顧上映がいくつかのプログラムに分かれて続いているのですが、秋は展覧会が行われるようで、そのお知らせです。下のポスターに付いているのがこのプログラム「パラダイム・シフト~1997年以降の香港映画」のイメージ・イラストなんですが、それぞれ誰だかおわかりでしょうか?
最上部は、左から張國榮(レスリー・チャン)@『ブエノスアイレス』(1997)、梁朝偉(トニー・レオン)&劉徳華(アンディ・ラウ)@『インファナル・アフェア』(2002)、そして周潤發(チョウ・ユンファ)@『グリーン・デスティニー』(2000)でしょうか。下の方は、黄秋生(アンソニー・ウォン)@『八仙飯店之人肉饅頭』(1993)とキョンシー@『キョンシー』(2013、東京国際映画祭上映時は『リゴル・モルテス/死後硬直』)と大体はわかるのですが、中に4、5人、「ネイ・ハイ・ピンコー・ア(あんた、だれ)?」の人が。また、今回の展覧会、どんな内容なのかが雅虎(Yahoo!)香港でいろいろ検索してもわからず、このポスターの原画展なのかしら、と思ったり。香港在住の方で、ご存じの方はぜひ教えて下さい。
先日ご案内した第30回東京国際映画祭(TIFF)では、20年前の香港返還の年に作られた陳果(フルーツ・チャン)監督の名作、『メイド・イン・ホンコン[香港製造]』(1997)が上映されます。下は、香港で再上映された時の予告編ですが、このラストシーンで、上のポスターの1人が「わかった!」になるはずです。TIFFでの上映にも、ぜひお運び下さいね。
【《香港製造》(4K修復版) 正式預告片】7月1日 銀幕再現
<追記>
下の「香港在住のV子」さんがお寄せ下さったコメントにあるとおり、ご自身のブログ「美味香港探検隊」でこの展覧会を詳しく紹介して下さっています。お写真がいっぱい使ってあるので、すごくよくわかりますね~。青空の下、チャーター・ガーデンでこんなダイナミックな展示がなされているとは。
ブログの最後に、今回の「パラダイム・シフト~1997年以降の香港映画」に選ばれた20本の香港映画のパネルが紹介してある(きちんと年代順に紹介してあります。素晴らしい!)のですが、その邦題を下に付けておきます。DVDやネット配信等で見られるものも多いので、ご覧になりたい方はこの邦題から探してみて下さいね。
「パラダイム・シフト~1997年以降の香港映画」20本
『高度戒備[高度戒備]』(1997)
『メイド・イン・ホンコン[香港製造]』(1997)
『ホールド・ユー・タイト[愈快樂愈墮落]』(1997)
『ビースト・コップス[野獸刑警]』(1999)
『オーバー・サマー~爆裂刑事~[爆裂刑警]』(1999)
『少林サッカー[少林足球]』(2001)
『インファナル・アフェア[無間道]』(2002)
『マッスルモンク[大隻佬]』(2003)
『愛・作戦[愛.作戰]』(2004)
『エレクション~黒社会~[黑社會]』(2005)
『プロテージ/偽りの絆[門徒]』(2007)
『ウォーロード/男たちの誓い[投名狀]』(2007)
『生きていく日々[天水圍的日與夜]』(2008)
『烈日當空(原題)』(2009)~『九月に降る風』の香港版
『恋の紫煙[志明與春嬌]』(2010)
『燃えよ!じじぃドラゴン 龍虎激闘[打擂台]』(2010)
『グランド・マスター[一代宗師]』(2013)
『狂舞派[狂舞派]』(2013)
『踏血尋梅(原題)』(2015)
『大樹は風を招く[樹大招風]』(2016)
香港在住のV子さん、貴重な情報をありがとうございました!
"パラダイムシフト香港映画"で検索しこちらの素敵な映画ブログがヒットしました。
会社近所の公園で展示中です。映画は全く詳しくないのですが、拙ブログにアップしましたので、もし宜しければご参照下さいませ。
https://ameblo.jp/mercury-v/entry-12316426136.html
今後もこちらのブログ楽しみにしております。^ ^
早速ブログを拝見したのですが、お写真が多用されてすごく詳しくこのイベントのことが紹介されており、思わず見入ってしまいました。
レッドカーペットに模した台の下から、回郷バッグによく使われる縞模様のビニールシートが覗いている(^^)のもちゃんとキャッチなさるなど、観察眼の鋭さに感心しています。
というわけで、本文にも<追記>として付け加えさせていただきました。
現在、香港の中環でお仕事をしておられるのですね。
私のブログでは、毎年3月下旬と8月下旬に短い香港滞在記を書いておりますので、お時間がある時にご笑覧いただければ幸いです。
また何か、香港で面白い映画関係の出来事などありましたら、コメントでお知らせ下さいませ。
これからもcinetamaさんのブログでアジア映画の勉強させて頂きます!^ ^
また、ぜひお立ち寄り下さいね。
中秋節も終わってしまいましたが、私も8月末に買ってきた榮華の「低糖純正白蓮蓉月餅」を仕事仲間と切り分けていただき、ささやかに祝いました。
「低糖」とは言え、甘かったです~。
今年は「天津紅豆月餅」が姿を消してしまい、残念でした...。