熊本市交通局では1月25にダイヤ改正を行った。改正概要は以下の通り。
●平日ダイヤにおいて、運転間隔を以下のように変更する。
★健軍町~辛島町間
10時~14時:約4~7分間隔→約5~9分間隔
15時~20時:約3~6分間隔→約5~9分間隔
21時以降:約6~14分間隔→約5~14分間隔
★辛島町~田崎橋間
10時~14時:約7~8分間隔→約5~13分間隔
15時~20時:約5~9分間隔→約5~10分間隔
★西辛島町~上熊本間
10時~14時:約8~15分間隔→約10~19分間隔
15時~20時:約7~17分間隔→約12~17分間隔
21時以降:約15~25分間隔→約14~22分間隔
このことで田崎橋→健軍町129本だったのを108本に、健軍町→田崎橋128本だったのを111本に、上熊本→健軍町84本だったのを74本に、健軍町→上熊本80本だったのを74本に削減する。
運転間隔変更に伴い、8~19時台の健軍町~辛島町間の等間隔化を図る。
-----------------------
熊本市電は平日のみダイヤ改正、データイムや夕方の運転本数を見直すことになった。
改正前ダイヤの健軍町発を見ると、A系統が10~16時台8本で、17時台以降は10、9、7、7と減って、21時台5本に、B系統が11時台が5本の以外は10~15時台まで4本、16時台以降、6、5、6、6となり、20時台は4本となる。A系統、B系統の合わせる辛島町からで見ると、データイムは毎時12本で、16時台以降は14、15、15、13ということになる。(除く交通局前止)
改正後の健軍町発は、A系統は11~14時台と19~20時台が6本、15~18時台が8本、B系統は8~18時台が4本、19~20時台が6本になる。両系統合わせると11~14時台10本、8~10時台と15~20時台12本ということになる。
A系統は11~14、17時台で2本、18~20時台で1本の削減、B系統は16~19時台で1~2本削減となる。両系統合わせると、11~14時台は12→10、16時台は14→12で2本削減、17~18時台は15→12で3本削減、19時台は13→12で1本の削減となっている。15時台は通学客が見込まれるためか12本をキープしている。時刻表からONE PIECEラッピング電車が2時間に1本走っていることから、毎時2本減らすことで4運用削減することになる。
本数を削減する一方、健軍町発を等間隔化しており、毎時10本の11~14時台を6分間隔、毎時12本の8~10時台、15~20時を5分間隔としている。但し路面電車なので、信号待ち、乗降時間で等間隔はバラけて、通町筋辺りまで来ると時刻表ですら、1分くらいのズレが生じている。ただ毎時台の発車時刻は一致している。
辛島町発を見ると、田崎橋行が9~10時台、15~18時台で7、8分間隔、11~14時台で8、11、11分間隔、上熊本行が9時台後半~10時台、15時台後半~18時台で15分間隔、11~14時台は12、18分間隔になっている。田崎橋行は時間調整で運転間隔を平準化させており、改正前はランダムに存在していた9分間隔をなくしている。但し11~14時台は11分間隔が発生している。上熊本行は17~18時台12~13分間隔、19時40分まで8分間隔だったのを、15分間隔にしている。19時台は改正で半減することになるわけだが、そこまで需要があったのだろうかと思ってしまう。田崎橋発、上熊本発の健軍町行も似たようなダイヤだ。
辛島町発健軍町行を見ると、15時16分~19時36分までは5分間隔になっている。午前中でも9時16分から11時41分まで5分間隔になっているところが多いが、交通局前行が25分になるなど崩れているところもある。12時台からは本数が毎時10本に減るので、13時28分~39分とか09分~18分とかで、10分前後の間引きしたようなダイヤとなる。
土休日については、今回の改正では変更せずに、健軍町~辛島町では、毎時13本を4~6分間隔で走らせて、うち2/3を田崎橋発着、1/3を上熊本発着としている。但し、買い物客などが減少すれば、平日のように毎時12本ないし毎時10本にする可能性もあり得るだろう。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事