埼京線の改正概要は以下の通り
●赤羽806の新宿行を廃止する。これに伴い、先行列車は発車時刻を1~2分繰り下げる。
●赤羽850の新宿行を延長運転し、武蔵浦和830発とする。(戸田公園で通勤快速の通過待ち)
●新宿742の赤羽行を大宮まで延長運転、後続の745の大宮行を武蔵浦和止に変更する。
●新宿827の赤羽行を廃止する。
時刻表が販売されて埼京線の改正ダイヤが明らかになった。
赤羽発新宿方面は7時台後半から時刻の繰り下げ開始、8時台前半は00、03、06、09、13から01、05、09、12と減便される。始発列車が減少し、輸送力が減って混雑が懸念されるところだが、逆に考えれば混雑によって乗降時間がかかるようになり、その本数しか設定できないということかもしれない。あと、7時台後半の遅延回復をここで行うとか。とにかく浦和利用者だけでなく、北浦和、与野から池袋、新宿までの利用者を湘南新宿ラインにシフトさせないと、8時台前半の赤羽以南は混乱しそうだ。車幅が広いE233の置き換えだけで、混雑のフォローはできるのだろうか。
湘南新宿ラインは、赤羽発748、58、807、16の9~10分間隔から747、53、801、08、15の6~7分間隔に。801発のスジが埼京線改正前803のスジを踏襲、808発は09、12の間に入るため12分発の埼京線は池袋で2分停車する。
新宿742の延長は個人的に吉報、9分ブランクで比較的混雑するりんかい線からの直通に乗らずとも、5分後のこの電車でも会社に間に合う。赤羽着を遅くした分、家を出る時間を遅くしたいところだけど、いつも利用する常磐線の後続は改正でスーパーひたち化、その後続は7分ブランクで、さらに後続は中電だから、どっちも混雑しそうだな。上野からの列車が735の高崎線から、738の宇都宮線に変わるから、いつも通りに行って宇都宮線の車内で眠るか。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事