さんすうだいすき

猫大好き人間で、山歩きを続けています。

挑戦と復活 

2011-06-26 20:37:35 | Weblog
NHK BSプレミアムで放送された「よみがえる美空ひばり」を観ていて同世代の私にはいろいろと思い出がよみがえってきた。
初めて聞いた歌が「悲しき口笛」そして映画。あの頃、私の郷里には古びた芝居小屋の映画館が一つあった。むしろ敷きのトイレ
のにおいが漂う映画館、冬などドテラを着込んで出かけた。中学生になると映画は禁止となり映画を観るのは一苦労だった。
とにかく美空ひばりにあこがれたものだった。今日のテレビをみているとほとんどといっていいほど歌を知っている。今聞いている
と本当に歌、芝居と上手である。裏声への切り替えなど今の歌手には見いだせない。何気なく選んだチャンネルだったが美空ひばりを
再認識した一日だった。     

無傷はたった1個!

2011-06-21 20:57:30 | Weblog
 

今年こそはと「フルーツトマト」に挑戦、雨が続いてなかなか熟れず。やっとのおもいで色づいたが虫にやられて無傷なのはたったの
1個、頭にきます。

              

本年度最初の「窯だし」まだまだ重い!重量感たっぷりのものばかり。

我が家の二男の大好きなポーズ、両足をそろえて精一杯背伸びしています。 

全盲ながらイキイキと暮らしているように見えます。

朝鮮飴食べたことありますか?

2011-06-19 20:18:13 | Weblog
安土桃山時代から熊本にある求肥のお菓子。城主加藤清正が朝鮮出兵の折、保存食として持って行ったので「朝鮮飴」の名があるそうです。
この説明のところに中村汀女さんの句、「家を守り菓子守るなり樟若葉」がありましたが、こうしてみると俳句はありのままに、格式ば
ることなく詠めばいいのだと今更ながら感じました。
ちなみに、朝鮮飴はカタクリ粉でまぶしてありパタパタと粉をはらって食べます。(読売新聞に写真が載っています)懐かしい菓子ですね。

菖蒲田の女主人の汗ひかる・・・今年も咲きました

2011-06-11 20:24:05 | Weblog
毎年楽しみにしている「菖蒲」、今年も咲きました。これまでより少し、勢いがないように思えて少し気になりました。まだつぼみの頃、
手入れをしておられたが広い畑でなかなか大変だと思ったことでした。

  

                       

                                          

近くにお年寄りの施設があるが、この花を愛でておられる方がいらっしやったらいいのに・・・

昨日、雨の中をNHKの「歴史散歩」で佐賀県にある「名護屋城跡」を訪ねたが、秀吉の権力を示すものの一つで朝鮮出兵への前線
基地とするために突貫工事で築かせたものらしい。今も発掘が行われているようだ。

秀吉が祈願に訪れという「田島神社」や名護屋城博物館を訪ねた。雨がひどく写真が撮れず残念だった。