さんすうだいすき

猫大好き人間で、山歩きを続けています。

となりのトマト

2013-07-30 21:16:31 | Weblog
お隣の年金生活の方は毎年窓辺を「ニガウリ」のカーテンで飾られるのがお上手で近隣の方々もビックリしておられます。

家庭菜園もこれまた見事で、我が家のトマトは終焉に近づいているのに3メーターばかりに伸びて実をいっぱいつけています。







あまりの見事さに撮らせてもらいました。(無断で)

     

     これは我が家のプランターのトマトです。   

今年はキュウリ、トマトは買わずに済んでいます。ささやかな支出だと思いますがその新鮮さに感謝しています。

●山口県の事件、容疑者が逮捕されましたが残忍さに合わせて容疑者の心情を思うときやり切れない気持ちです。

 逮捕の一分後に飼い犬の「オリーブ」が急死、まだ7~8歳だったとか。穏やかな犬の写真をみると何ともいえません。

●マンガ「はだしのゲン」が世界の共感を得ているようです。イラン、アメリカでも・・・


瀬戸内のネコたちは幸せ!  (岩合さんのネコまちあるき、いつも見てます)

2013-07-28 20:37:12 | Weblog
動物写真家 岩合さんのネコの写真いいですね。世界のネコたちを観ていますがどこも自由なネコたちばかりで本当に幸せです。

昨日放映された「瀬戸内海」のネコたちも人間に排除されることなく群れをつくって生きていて都会とちがって人間とネコの共生が

よくみえます。

我が家の周りからも野良ちゃんの姿をあまりみなくなりました。なのに、しつっこくペットボトル(昔流行りましたね)を塀の上に

立てておられる家があります。この暑さにはボトルの水も腐敗すると思います。たいていでお止めになった方が賢明かと思います。

      

男の子 誕生! おめでとうございます!

2013-07-24 10:29:14 | Weblog
イギリスはこのニュースにわいているようです。今日のワイドショーはこれ一色でしょうね。ダイアナ妃のことを思い出しました。

パパラッチに追い回されて交通事故で亡くなられた翌年にイギリスを訪問しその現場を通り感慨深かったことを憶えています。

キャサリン妃の退院の模様を見て日本との違いをさらに認識しました。王子はワイシャツの腕まくり、王妃はワンピース、そしえ、

王子運転の車で帰宅、何とも普通で、日本では考えられない光景でした。日本の皇太子ももっとざっくばらんであってもいいのでは?

赤ちゃんの幸せをお祈りしたい。

写真がないので「ねぼすけチコ」の一枚を  

爪とぎ用の箱が寝床です。

16歳少女の事件に思う

2013-07-22 21:25:05 | Weblog
私が教師をしていたころに比べると時代がずいぶんと違うが、問題を抱えた生徒との関わりが少なく、親子の関係とかつかめない場合が

今の学校には増えてきていると思います。殺された少女も容疑者と思える少女も家庭環境は似ていてお母さんとしてもどう接していいのか

わからなかったにちがいない。母子家庭で生きていくだけで大変なこの時代、それに逮捕された他の若者たちもただ、自由に一日を過ごし

ていたにちがいない。思うに、すべてが気の毒で仕方がない。一方には苦しい生活があるかと思えば他方にはセレブな社会が存在する、

昔の人々のようにハングリー精神で乗り越えるための努力さえ惜しむ者が多くなったのも現実である。

今回の事件で一人いた大人がほんの少し力を出してくれたらと残念でたまらない。

白鳥山周辺で出会った草・木

2013-07-18 14:51:20 | Weblog
メモ魔と呼ばれたこともあった私ですが、スピードが衰え時々失敗します。



    

えびのエコミュージアム館の横に大事に囲ってあった花ですが・・・名前を教えてください!




  テリハアカショウマ、トリアシショウマなど



いつもの真っ白な姿ではありませんが、すすけた色の「ギンリョウソウ」です。



  樹齢五百数十年の「杉の木」、ヤマボウシの花が少し残っていました。 


気の早いモミジの色が新緑に映えます。

「白鳥山」 そして 池めぐり

2013-07-17 21:01:26 | Weblog
白鳥山は花の季節ではないが、私にあった山歩きは皆無!涼?を求めて白鳥山へでかけた。

六観音池、白紫池、不動池とぐるっと廻ったが池の姿は見る位置によって変わるものである。





甑岳を入れるとまた趣が変わってくる。





この地、えびのは赤松が多く、ススキの穂も赤っぽく変わる。

最後の池は「不動池」 

白鳥温泉「下湯」は久しぶりだったが相変わらずの高温のため水風呂の心地良さはまた格別であった。

ミョウガの花三態

2013-07-15 11:53:23 | Weblog
ミョウガの子は土がふっくらとしていないとなかなか出てきません。今年は数日前に三個みつけました。

   

   

   

ソウメンなどの薬味として使います。青シソが沢山出来たので「ジュース」にしてみたらなかなかおいしいです。

狭い庭やプランターで育てるとよけいにいとおしくなります。日よけに植えている「ニガウリ」に小さな実が一つ下がっています。

大きくなるのが待ち遠しいです。

トマト、ヤット元気づきました

2013-07-06 11:11:51 | Weblog
今年は三種類のトマトを植えたのですが一番期待している大きいトマトは雨のせいか色が赤くならず心配していましたら

   

こんなに大きく、色ずいてくれました。

感謝! 農家の方にとっては笑い話にしかなりませんが、小さなプランターに育った自家製のトマト、喜びは最高です。

参議院選挙がいよいよスタートしました。結果はわかっているような気がしますが精一杯対抗しよう。

陶芸教室 危うし! 生きがい教室はどうなる?

2013-07-04 17:55:15 | Weblog
 私の住む市では60歳以上になると数十年前から高齢者を対象にした「生きがい教室」の一つとして「陶芸教室・手芸教室・囲碁教室等」な

どが市の取り組みとして開かれています。退職後私も参加してこれまでとちがった人々との交わりが出来、月2回の作業日を楽しみに過ごして

いますが、先日、市の部署の担当者が来所され現在の作業場を取り壊して校区の方からの要望による「コミュニティーセンター」をこの地に

建てたいという説明があったそうです。来所者の中には手回しのいいことに業者らしき方も含まれていたようです。後日、代表者の方から聞く

と市役所内の十分な意見交換がなされてないように受け取れたとのこと。各部署間の力関係も感じられたようですが、私たち会員は講師の先生

の指導のもと約80名が頑張っていて今回の話は全く寝耳に水と言わざるをえません。それに、昨年、窯を市の指導のもとに新調してもらった

ばかりで計画性のなささえ感じられます。中高年者が判る説明、計画をお願いしたい。