わただま 摘んだ?

風になる 花のかおりをまとうこと 遠い訪れを搬ぶこと 水のありかを囁くこと そして こっそり石たちの夢にすべりこむ

らむぷ

2006-05-19 08:28:57 | くらしのエッセンス
お誕生日のプレゼントを交換するようになって どれくらいたつだろう。 30回は超えたと思うが なかなか どんぴしゃという年はないものだ。 思い入れや 思い込みや いろいろなものが錯綜して 意外と ややこしい。 (だれ、マンネリなんていってるのは) そのなかで出色といっていい ことしの誕生祝。 ツインにナイトテーブルなんて しゃれたことのできないわが家。 でも、寝床に入っての読書タイムは 無上の極 . . . Read more

あさがお

2006-05-02 13:43:07 | くらしのエッセンス
ローンと学費の算段で 時間が自分の意思とかかわりなく 流れるようになってずいぶんたった。 その日々に卒業できた、とは言いがたいが すきまのように あいた日が のぞいて。 とっておきの一日。 おさんぽコースは、しぜんに  もう十年もいってない お気に入りのお店に向いた。 ちっとも、かわってない なぁ はじめに眼に飛び込んできた 木蓮の大皿をなるべくみないようにしながら さらっとさらっと . . . Read more

なべ・りすと

2006-02-16 18:21:06 | くらしのエッセンス
わが家のなべの一覧です。この表を見て、多いなぁと思われるか。意外と少ないと思われるでしょうか。他にも、お弁当用やケーキ用に買った小さいゆきひらやフライパンもありますが、あまり使い勝手がよくないのではずしました。(ひょっとしたら、家族の誰かが愛用しているかもしれませんが)使いこなせず処分したいものに、新婚当時つれあいが買った圧力鍋。これは、捨てようというたび、ビーフシチューを作るのにいるんだ!といっ . . . Read more

地球を半周

2006-02-09 17:15:56 | くらしのエッセンス
サンディエゴのちょい北、アウトレットモールの雑貨屋さんで。 写真からではわかりませんが、実は直径39cm、厚みは8cmあるという大物です。 アメリカで出てくるお料理は、ボリュームがハンパじゃありません。 でっかいディナー皿にてんこ盛りで出てくるので、二日酔いの朝なんか、もうそれだけでげんなり。 さすがにこれは盛り合わせに使うのだと思われますが、 日本ではなかなかお目にかかれないサイズが信じられ . . . Read more

集いの席に

2006-02-06 15:51:07 | くらしのエッセンス
九谷の山水です。 九谷というと、濃厚な黄や紫をイメージされる方も多いと思いますが、こんな落ち着いたのもたくさんあります。 もう十数年前になりますか、横浜そごうの大陶器市で見つけました。 直径が尺二寸。描画も繊細で生地も滑らかです。 陶器市では、こういった掘り出し物を見つける醍醐味がありますね。 これには、ちょっとした思い出があります。 弟がもう時間の問題といわれているときでした。 息抜きに出てこ . . . Read more

へへ

2006-01-27 09:33:24 | くらしのエッセンス
ティッシュペーパーは、値段ではなく再生紙ということで選んでいます。 生協の古紙配合率100%使用品ですが、切り替えたときからどんなケースに入れようか決めかねていました。 いいでしょう、これ。 へんにかさばらず、とんがらず、しかもPP再生品。 つれあいは、べろだしちょんまといっていますが・・・ ディスプレイされていたときは、ペーパーで表情が変わるところまで想像できませんでした。 お店に残っていた . . . Read more

おはながさいた

2006-01-25 10:29:23 | くらしのエッセンス
洗面台の歯ブラシたてに年季がいってきたので探しに行った。 平均家族数より多いせいか、なかなかめあての品が見つからない。 みがかない子のはいらないか、と乱暴なことも考えたが、とうとう同じデザインを二つ注文する。 すっきりとして、洗面台に花壇ができたようで、ちょっとうれしい。 年明け、ハンズの広告に同じデザインのかさたてが載っていた。 しゅん、なのかもね。 買ったのはこちら。 イスト緑園都市店 . . . Read more

玻璃のいろ

2006-01-21 10:38:35 | くらしのエッセンス
スウェーデン PUKEBERGのグラスです。 永年これでビールを飲んでいますが、形容といい、光の拡散ぐあいといい、手にしたときの軽さも含め、わが家のスタンダードとなっています。 二十年使い続けて、美しさの変わらないこと。丈夫であること。 そして、何よりも安全である。 グラスを選ぶとき、何を基準に選ばれているでしょうか。 子どもがいましたので、重心の高いもの、背の高いものは却下。 ということは、 . . . Read more

ふろーらの誘惑

2005-12-21 18:17:31 | くらしのエッセンス
ここのところ、石からも器からも布からも音からさえもお誘いを断って、地道にお仕事をしていたのですが、またしても煩悩のタネをひろってしまいました。 花は、無理なく咲いて、萎れ散ることもいのちのままにと思っています。 人の思いのままに矯められたすがたを好ましいとは思えません。 が、つくりものはそれとして、花の形容をただなぞるだけでなく、想いをかたちづくるものと考えるようになりました。(なんちゃって。きれ . . . Read more