チェンマイソフトボールクラブjp練習参加記

ソフトボールを通じて、親睦、人間性、技術、体力の向上を図り健康を維持することを目的とする。に賛同して参加中。

2012・7・1チェンマイソフトボール練習&西洋人クラブ練習参加記

2012-07-02 | 日記
 チェンマイは曇り空。朝8時、ソフトボールグランドには、7学部のソフトボールクラブが練習していました。各コーナー、真ん中1,2とか、まあー、イッパイです。9時には、ソフトボール専用のグランドを明け渡してくれました。以後は6学部のクラブと共にやるわけですが、グランドの三分の一ぐらいを我々が占有しているみたいで、有難くも申し訳ない気が一杯します。だけど、大学側で了承し、各学部に、譲ることを通達しています。みんな、みんな不便がいっぱいありましょう。

ですが、、われわれも精一杯、時間いっぱい一生懸命使わして頂きたいと思います。
本日の参加者 10名
画像


一方、西洋人クラブへの練習参加ですが

今回は、同じクラブの日本人が4名参加しました。
Tさんは帰チェンマイされたばかりですが、バッテングは快調に遠くに飛んでいます。
Sさんは、チェンマイ大学グランドの2~3倍ほどの飛距離を放つ大スラッガーになっており、西洋人、大スラッガーから握手を求められ、ニッコリ、のストレス解消マンになっていました。
Wさんも快調に飛んでいます。H記者はWヘッダーも歳なので疲れまくっていました。

硬球の感想としましては、よく飛ぶ。突き指する時はゴムボールでもする。よく飛ぶとストレス解消になる。
硬球を使用すると日本人以外の 他チームとの交流が生まれる要素がある。が、ただいまの感想です。
ま、硬球と言ったって恐くないなあーです。
わたしは、硬球使用で、交流の世界を広げられたら良いなあ~と思います。
例えば、女子校生との交流戦とかー。
わたしは、運動が目的なので、楽しいことが広がればいいなぁ~の気持ちです(^^)。