25日。台風の余波で雨が降っているが、週間天気は明日は半分晴れマーク。手伝いに出る。借り物係りさんたちは先に出ておられた様子。軽トラが着き、机や椅子、パネルなどを下ろし、各部屋へ決められた数づつ入れていく。毎年、役を持ってくださる方たちの顔ぶれが同じなのは少々残念。お子さんたちが発表される時は、ビデオなど手にわんさか集まる若いお父さんお母さんは、準備の時も片づけの時もお顔が見えない。そろそろ世代交 . . . 本文を読む
娘からのメールで、婿が転勤になるって。 何なのよ!もう転勤は無かろうということで、同居を止め家を建てたのに。どうせなら、子どもが学校に上がる前にさせてくれれば良いのに。途中で学校を変わらなきゃいけない、一から友達作りだ。すんなり新しい人に馴染める子じゃないからと、娘の心配が伝わってくる。婿は先に行き、2学期を終えてから後を追いかけるって。家だって探さなきゃいけない、それも婿が行く11月中ごろまでに . . . 本文を読む
小雨の中をI庭園へ。傘を持たずに走り込む。会議が10時から、昼休みにカメラ片手に庭を回って見る。夏の盛り、花が溢れかえっていた庭も今はチラホラといった状態。花を落とし丈高く伸びた茎の足元に可愛いちいさな花たちが。
夏はバラが絡まり、木組みも見えないくらいだったパーゴラに掛けられた寄せ植えの花かご。
咲き残ったハマナスが一輪。もう一輪は花びらが落ちかかっていた。
雨に濡れた白 . . . 本文を読む
記憶が鮮明な内にと思いながら、日が経つ。これは横とびするお猿さん。目の前を横っ跳びして見せてくれた。この子はホテルの側の木の上で、ゆっくり日向ぼっこしているところ。バスの屋根から逆さにぶら下げられ、3日かけて町へ売られに行くにわとりさん。生きています。バスの中は町で売る物を抱えた人でギュウギュウです。小さな町(村)の子どもたち。どの子も目がパッチリで生き生きと輝いてるのが印象です。飴があったので、 . . . 本文を読む
朝、新聞読んでたら電話、「今日会議なんですけど」
手帳に一杯書いてるから、他の予定に紛れてしまって
見えてなかった。
1時半から別の出事があり、そっちのことばかりが
頭を占めて。
でも行かなきゃ。
用意は早く出来たのに、出がけにいつもバスカード
入れた所をみると、ない。
慌てて他のバッグのポケットを探す、が、やはり無い。
2階へも駆け上がる、が、こっちへ置いたバッグにも無い。
会議の後、直ぐバスに . . . 本文を読む
ブログ始めた時は教えてもらい、写真も載せてたけど
9年近くほおっておいて1から出直ししたら
やり方を忘れてしまっていた。
電話し娘に、又、再度教えて貰う。
前に書いたところへ写真入れたいけど、これは良く分からない。
夕焼けが素敵だった日はこれ。
運動会は、これ。
良い天気に浮かれ、外であちこちやって、
中に入れば入ったで、早くやってしまわなければ
いけないことを、何だかんだ他のことばかり . . . 本文を読む
良い天気に嬉しくなる。秋祭りか?お囃子の音に見ると子ども神輿がやって来る。丁度外に出て、モッコウバラが歩道に溢れ出してたのを切ったり、ルコウ草がアチコチ絡まってたのが枯れて種になっていたのを抜き取ったりしていたところ。歩道を軽トラックに神輿と、子どもたちが数人乗って後ろを保護者、大きい子どもたち、もう1台軽トラ。保護者の方や子どもたちに頭下げたり、手を振ったりして見送る。神社がある上まで行くのかし . . . 本文を読む
昨日は日付を間違って10日と書いたが、3日だった。
眠い頭でカレンダーを見、木曜日、木曜日・・・10日と。
一足飛びに10月が1週間も短くなっては困るよね。
そうでなくても、「もう10月」って嘆いておいて。
まだまだ一週目ですよ。
金木犀、確かめた。
小さな小さな金色の花が咲いてた。
今は昼下がり、今日は青空じゃ無く
雲に覆われているけどお天気は良い。
暖かい日差しの下で金色の花がビッシリ、
. . . 本文を読む
さっき庭に出たら、良い香りが。
「もう、金木犀?」と闇の中でしばらく立ち止まる。
10月10日。確か前に金木犀のこと書いたなと後戻りして見たら
2004年9月29日になってた。
今年が遅いのか、私が気がつかなかったのか?
昼間は陽に温められて夜とはまた違った良い匂いなんだが。
振り返ってみて昨日は確かに香ってなかった。
やっぱり今日開いたのかな。
. . . 本文を読む