うどんの讃岐へ、バス旅行。 栗林公園。 循環エネルギー。 . . . 本文を読む
下。 南側のイチョウの落ち葉。風でまた吹き散らされ、アチコチに吹きだまりを作ります。
中間。 青いのはノウゼンカズラ、グングン勢い良く、こんな上まで伸びました。
上。 木にしがみつき、散るのを待つ葉。(11月20日)
こんなにスケスケになっちゃいました。
赤いのは山茶花の花びらが散ったもの。
黄色によそおわれ鮮やかだったイチョウも、すっかり葉を落としてしまった。窓の . . . 本文を読む
葡萄園から見下ろした入口あたり。
メタセコイアの樹と像。
白鳥ボートがある池。
風が無いので、景色が綺麗にうつった池の面。春は桜が見事だ。
自分で撮ったが、良く分からない???
医生協の仲間と。 こんな近くにドイツがあるんだよ。
月曜だったので園内は静か。土曜、日曜は季節もお天気も良かったから大賑わいだったかも。オープンした時は車が列をなし道路をよこぎるのも大変だった。熱がお . . . 本文を読む
友と3人、応募したハガキが当たり日曜日の早朝から集合、バスの旅へ。
衣装を作るのに布屋さんで買い物、応募ハガキを9枚貰った。3人で3枚づつ受け持ち、その場で書いて出す。後日当選のハガキが来たが朝が早いので行けないわと屑籠へ。その翌日だったか稽古に参加すると、他の2人が「ハガキが来たよ」「行こう、行こう!」となる。参加する日を決め、「帰ったらすぐ書いて、ポストに入れようね」
帰った私は屑籠からハ . . . 本文を読む
津軽三味線奏者の浅野祥君とランチ交流会が11時からあった。24歳、若い演奏者さん。津軽三味線は昔、高橋竹山さんや竹世さんの演奏会で聞いた。ちくよさんの「よ」はこの字だったかしら?「代」だったかなあ?
今、調べてみたら「与」だった。2代目高橋竹山になられていた。ついつい初代と2代目の二重奏なんてのがあり、聞きいっていた。
体の中へズンと響き届く音。これにも色々流派があるのだろうか? 竹童と言う人 . . . 本文を読む
右側にあるのがイチョウ、左側は花ミズキ、こっちが南。黄葉は何故か北側にあるイチョウの方が早かった。10月31日に撮ったのが上、11月3日が下。
この頃は、朝カーテンを開けると、レースのカーテン越しに窓の外が明るい黄色に染まっている。
レースのカーテンを開いて見た状態。
雨の後のまぶしい日差しの中で時 . . . 本文を読む
済んだ済んだ、ワーイ。劇団もこれで依頼のあったもの、定期のもの無事全部終わった。今回の公演もヒヤヒヤだった。
Kさんのおばあさまが危篤状態で、もしかしたら公演日に逝くかも・・・・と、最後の稽古日に言われ、一同暫し声なし。「様子は知らせます、ギリギリになるかもしれませんが、よろしくお願いします」と頭を下げられ連絡待ち状態。公民館へ一応今の状態を聞いて頂いてた方がいいかしらと、随分悩んだ。でも、ギリ . . . 本文を読む
今月の健診ボラはうちの支部が担当。参加できる人がいなくて昨日は一人だった。9時過ぎついて12時半まで。無口な人もおられたがほとんどの方は色々お話ししてくださり、楽しく時間が過ぎる。昨夜から食事をとらずにレントゲンなど受けられるので、済んだあと一口をお出しするのだが、みなさん喜んで食べてくださる。こうして会議やボランティアや仲間増やしなどでしょっちゅう来てるのに、自分の体の為の健診なんかはなかなか受 . . . 本文を読む