ロートル技術屋の日記

無事、花火を奉納できました。

昨日、午後から町内を練り歩き花火を奉納できました。

片貝の花火は江戸時代から続いています。
明治の中期には三尺玉(筒の直径が三尺=90cm)を打ち揚げており、三尺玉発祥の地です。
テレビ局が仕掛けた世界一競争で四尺玉を打ち上げるに至りました。
規制によってこれ以上大きい花火を日本で打ち上げることはできません。

町内を練り歩く行事は「玉送り」と呼ばれています。
江戸時代~明治にかけて個人で花火を作り神社に持っていって打ち揚げたそうです。
江戸時代、片貝は幕府直轄の天領だったそうで火薬に対する規制が緩かったので個人で作れたといわれています。
運搬中の暴発事故があったようで大八車に花火を入れる箱を載せて若い衆が花火を揚げる家を回ってまとめて持っていくようになったのが「玉送り」の始まりだそうです。

同級会の場合はそれぞれ趣向を凝らした 屋台を作りこれを引いて会長の自宅から出発し町内を練り歩きます。
10歳上の同級会が製作した屋台を借りてこれをベースに製作したそうです。
おそらく過去最大、最重量で坂を登るのが大変でした。




約4kmの道のりを数度の休憩、夕食をはさみながら8時間かけて移動しました。

無事、神社にたどり着き、花火を奉納できました。
もう、Youtubeにアップロードしてくださった方がいらっしゃいました。


今日は午後から同級会(コロナ対策をしています)です。
準備をしてくれた町内在住の同級生に感謝の気持ちを伝えながら楽しみます。
明日、帰る予定です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

comet3
190333inunekoさんコメントありがとうございます。
始めの方で聞こえているのは若い衆のお囃子です。
我々はあそこまで元気はないですし、お囃子は花火を揚げない同級会の人達にお願いしています。
このような花火を打ち揚げるのは最後になりました。
今日、同級会があり皆満足していました。

この先は他の同級会の花火を見て楽しむことになります。

昔からお祭りの2日目は小学校、中学校が休みになり行事に参加する風習になっています。
これが理由で周辺の学校と合併する話が出ますが立ち消えになります。できなくなっています。
本当に祭りバカ、花火バカの町です。
190333inuneko
お祭り気分凄いですね、音楽もテンポ良くて♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事