ロートル技術屋の日記

マイナポイント第2弾を申請しました 残念ながらFerica RC-S320は使えず接触式の日立のM-520Uを使いました

先週の日曜日に遅ればせながらマイナポイント第2弾の申請をしました。

今回はPCから申請してみました。

ブラウザーはMicrosoft Edgeを使ったのですが「他のストアからの拡張機能許可設定」をしていなかったので「Cromeに追加」ボタンが出ず焦りました。
上側に出ていた小さなメッセージをクリックして無事登録できました。

先日、メーカーサポートが終わっているFerica RC-S320が動作可能になったので試してみたのですが使えませんでした。
どうやら申請を行うマイナポータルのサイト側でカードリーダーの制限をしているようです。
マイナンバーカードを読み取らせようとしてもエラーになって先に進めませんでした。

仕方がないので別の古い接触式カードリーダー日立のM-520Uを試しました。
M-520Uも日立はWindows7までのドライバーしか提供していませんが、Maxell(M-520U)、三菱電機(MM-520U)と同じものという情報があり、三菱電機が提供しているドライバーはWindows10に対応していることになっていました。


そこで、三菱電機のドライバーをダウンロードしてインストールすると無事にデバイスマネージャーで認識していることを確認できました。

ドライバーをインストールして認識されたのでマイナポータルのサイトで手続きしようとしましたが、またしてもカード読み取りでエラーが出てしましました。
ネットで検索すると3年前の少し古い情報ですが、M-520Uでマイナンバーカードを読み取らせて確定申告の手続きをされている方がいらっしゃいました。
という事は読み取りできるはずです。

デバイスマネージャー上では認識できていてもアプリケーションソフト側で認識できていないのかもしれないと思い、Windowsを再起動してみました。
すると今度はエラーになることなく、すんなり読み込み出来、暗証番号の入力に進みました。
新しいハードをインストールしてうまく動かない時にWindowsを再起動するのは常套手段ですね。

健康保険証の登録手続きと公金受取口座の登録を行いました。
公金受取口座には長らく使っておらず昨年復活させた普段使っていない銀行口座を登録しました。
銀行口座の預金残高などの情報は法的な手続きを踏まなければ漏れることはないはずですが気持ちが悪いので使っていない口座にしたわけです。

第1弾の時にPayPayで受け取ったので2日後に健康保険証分、3日後に公金受取口座登録分がPayPayのポイントに合わせて15,000円分追加されていました。
(日曜日の夜に手続きしたのでオンラインでの銀行口座確認が出来ないので時間がかかる旨、表示されていました)

第1弾の時は買い物をするか残高のチャージが必要でしたが今回は登録するだけでポイントがもらえたので楽ですね。
家内の分はまだ申請していません。
家内はイトーヨーカ堂を利用することが多いので第1弾をnanacoで受け取りました。
マイナポイントの受取先を変更することはできないので第2弾もnanacoでの受け取りになります。
PayPayは自動でポイントが入りますがnanacoの場合はnanacoのセンターで一時預かりになり手続きをしないとポイントに反映されないようです。
手続きしなければならないのは面倒ですね。

マイナンバーカードの発行手続きは2/28までが対象でしたがマイナポイントの申請は5月末まで行えます。
銀行口座を登録するのをためらわれているのであれば、新たに口座を開設して登録すれば良いと思います。
新規に口座開設する際はどのみちマイナンバーに紐付けされます。

第2弾の申請をまだされていない方は忘れずに申請した方が良いと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事