Suezaの随想録〜徒然なる一言日記2〜

Suezaの瑞希とゆう希のブログです。日常生活、くっだらないこと、CDやLiveについて宣います!

昔のブログを見て、なるほどなぁって思った英語表現です。

2018-06-12 22:46:20 | 日記
瑞希です。昔のブログを見てたら、結構よく見られている記事があって、ちょっと気になったので、リバイバルバージョンで載せてみました。米国にいた時には実はとっても大事な表現だったなぁって思います。

ーーーーーーーーーーー

最近あまりまともなことを書いていなかったので、ちょっと今日は使えると役立つ英語表現について書きたいと思います。

普段日本での英語ではあまり使わないのですが、こちらにいると日常会話とかで“Would be””Could be” “Should be”というのが良く使われます。意味は、「そうだと思うよ・・・」という意味あいなのですが、実はこの3つの言い回しにはちょっとした違いがあります。それは「可能性・確立」の問題なのです。

“Would be”であれば、おおよそ50-60%程、”Could be”であれば、60-80%くらい。“Should be”になれば、80%以上の確率で物事が起こるようなイメージです。いつものことですが、これは当人(私)比です。

例えば、“Will he come here?”(彼はここに来るのかな?)という質問に対して、
“He would be…”であれば、「多分くるんじゃないかな?」
“He could be…”であれば、「来るとは思うけどね・・・」
“He should be…”なら、「うん、来るはずだけど・・・」、と言った具合です。

これをうまく利用すれば、答えた相手がどのように状況を考えているのかがわかりますので、それに応じた心構えができます。

ところで、これに似たケースで日本人よく“Maybe”(多分ね)という単語を良く使います。でも日本人の感覚と米国人のそれはかなり違っています。日本人はこれを肯定的に使っており、(確実じゃないけど)「まあ多分そうなるね!」と言った意味合いで話をします。ところが米国人の場合、「もしかしたらそうじゃない?」という感じです。程度から言えば30%くらいの実現可能率くらいしかないのです。だから日本人が「多分ね(大丈夫だよ)」と言っているつもりが「もしかしたらそうなるかも?」という程度にしか捕らえられていないのです。だから、もし日本人が使う”Maybe”のイメージで相手に話をしたいのであれば、彼達には“Probably”(半々程度)くらいの表現で言うのが適当かもしれません。

日本語を使っていると結構繊細な表現が多いですが、そこまでいかなくても英語でも多少の「程度」のニュアンスがあるのです。「お願いします・・・」という表現にも丁寧な言い方や謙譲表現があります。これはいろいろな人の話すのを聞いて、微妙な違いを見つけてください。

そうそう、ひとつ日本人がよく犯しがちな間違いとして、「・・・したほうがいいよ」というサジェスチョンの言い方があります。中学校では、“You had better…”を習うのですが、これはあくまでも目上の人間が下の人間に言う言い方です。「・・・しなさいよ!」というような表現なのです。例えば親が子供とかに言うのはいいのですが、これを普通の人に対して使うと、相手は怪訝な顔をするかもしれません。まあ使っている人間が日本人だから笑って理解してくれるとは思いますが、場合によっては相手のプライドを傷つけるかもしれません。だから決して目上の人にはつかってはいけません。怒られるかもしれませんので・・・。こういった場合には、“You should do that.”みたいな使い方、「そうすべきだよ!」と言うのが良いかもしれません。更にその後に、“What do you think?”「あなたはどう思いますか?」という言葉を続ければ、立派な表現になり、相手も”I think so.”「私もそう思うよ!」という返事が返ってくると思います。これも会話のテクニックかもしれません。

こういうことはある日突然ひらめくようにわかるものですし、その時はとっても良い気分になれます。

一度誰かに聞いてみましょう・・・。”Will it be fine tomorrow?”って。

さあ答えはどれでしょうかねぇ?(笑)

Key Transpose

2018-06-12 12:20:01 | 日記
 こんにちは! 瑞希です。

 歌が好きな人、楽器を弾く人にとって一番欲しい能力のひとつに「絶対音感」があります。聴いた音が例えばC(ド)だとかF(ファ)だとかがわかる能力です。これがあると、音楽を聞いてそれを音符が書ければ自分で楽譜を書くことができます。バンドとかで曲のカバーをするときに、この能力があれば楽譜がなくても演奏することができるのです。また、伴奏を聞いてちゃんとした音程で歌を歌うこともできます。非常に貴重な能力なのです。

 でもこの能力の入手法は極めて難しいのです。幼少のころから音楽をやっていると比較的早く(自然と)身につくものなのです。要は英語と一緒で、幼いころからずっと使っていることで自然に身につくもので、気が付いてからではなかなか入手法が難しいのです。私は幸いなことにちいさいころクラシックピアノをやっていたおかげで、これを入手することができました。なので、耳コピ(耳で聞いたものを楽器で表現する)もできますし、めんどくさがらなければ楽譜に書くこともできます。コニミズでやっているカバー曲も30-40%くらい耳コピで作っています。(でも本当に全部の楽器の演奏を聴いて、それぞれの楽器を打ち込みするのって、本当にめんどいので、スコアがあるものは使っているのが現状です。)

 ちなみに、打ち込みで作る場合、5分程度の曲をつくるのに昔は2-3日かかっていました。今では4-6時間程度でしょうかねぇ~。でもひたすら楽譜を見て、その通り入力するのは大変です。耳コピなら、だいたいの感じで作ってしまう分、目は疲れません!(笑)

 ご存じの方もいますが、コニミズは最近は主にオリジナル中心でやっていますが、たまに、特に下北沢rpmのステージでは何でもありなので、カバー曲もやります。昭和歌謡からPops、アニソンまでこなします。「君の知らない物語」とか「さよならメモリーズ」(Supercellさん)とかプラチナ(坂本真綾さん)とかは、ここ最近もやっています。でもね、意外とこれらの曲って難しいんですよ。「絶対音階」的に。

 Fhanaさんの曲で「Divine Intervation」という曲を昨年やったのですが、一度聴いてみて「あ、これならできそう!」って思って音楽に合わせて弾いてみたら、弾けるはずが弾けないのです。音階が違うのです。つまり自分では「C」だと思ってた音が「B」。半音階ずれているのです。私の絶対音感は完璧じゃなかったのです。(笑) 要は伸びたカセットテープのごとく耳で都合のよい音階に半音あげていたから実際にやってみてNGだったのです。

 これをやろうと言い出した手前上引き下がれません。更にPianistの端くれ上、プライドもあって、原曲のままトライしました。そしたら大変! 黒鍵の嵐です。たった半音ずれただけで、もうパニック。完コピは止めて、次にコードからのアプローチ。コードさえ抑えればそれなりの演奏になります。ところが、コード進行もめんどくさく、やろうにもうまく行きません。そりゃそうでしょ! C調を半音崩せば♯や♭が7つも出てくるのです。弾けっこないですよ! 結果として、LIVE当日は、プライドを捨て「Key Transpose」という機能を使って機械的に半音ずらして演奏しました。

 しばらくして、当該曲のビデオがYoutubeであったので見たところ、何と!弾いてる(プロの)本人もKey Transposeを使っていたのです。何かそれを見たらちょっと安心しました。結局のところ、曲は作ったんだけど、ボーカルさんの負担を少なくするため、レコーディングの段階で半音落としたんだと思います。昔はそんなことできなかったけど、今の技術の革新はすごいんだなぁ~って思いました。

 できれば・・・、本当のアコースティックやグランドピアノにKey Transposeの技術があってくれるとうれしいんですけどね。あれは打弦式だから無理かなぁ~。(苦笑)


Conny F. Mizuki Version Koto-Mizuki at rpm on July 7th (Sat)

2018-06-11 12:37:28 | 日記
 瑞希です。今日は昨日夜更かしをしてしまい、ちょっと眠いです。(笑)

 さて、こないだの土曜日からいよいよ7月のツアーの準備が始まりました。まず第一弾は、7/7(土)の下北沢rpmでのライブです。当日はお店のノリさんのバンド他+1との3組でお送りします。そして、その日は「第28回下北沢音楽祭」でもあります。街中あちこちでステージをやっています。下北沢が音楽一色に染まる日でもあるのです。

 考えてみると、昨年の7/8(土)はConny featuring Mizuki Version Yukiとして、インディーズデビューした日でもあります。いろんなことにチャレンジして過ごした1年間、結構長いものがありました。また、「勝手に下北沢音楽祭連動企画」と称して、2015年はSun Festa、2016年はMusic Libraryと昨年と言った感じで、今年は4年目の企画でもあります。

 で、今年は題して「Conny F. Mizuki Version Koto-Mizuki ~危険な予感の夏祭り~」でお送りします。

 Vocalは3名、ゆうきさん、Erikaさんにアボガドエッグというバンドから松原琴恵さんをお招きしてお送りします。コニミズのオリジナル、Copy曲もありますが、今回はそれぞれの方に来年初めにリリース予定の新曲とサンフェスタからドラムスの君山さん、ベースの安武さん、Planet AQUA Side-Bでも演奏してくれたギターの柏木さんにも入っていただき、おしゃれにやりたいと思っています。

 特に新曲の3曲は、結構自信があります。(笑) 今までのコニミズとはちょっと違った雰囲気の曲もありますが、何と言ってもそれぞれの歌姫にそれぞれ歌詞を作ってもらっています。土曜日はゆうきさんの曲「エール」をやりましたが、詞がやっぱりいいですね、凝ってますね。そして彼女はこの曲で初めて作曲にも参加してもらっています。なかなか良い曲です。そしてErikaさん、琴恵さんにもそれぞれにやっていただいていますので、きっと良い曲に仕上がると思います。是非ともレコーディング前の生曲を聞いて感じていただきたいと思います。

Conny F. Mizuki Version Koto-Mizuki
Date: 2018年7月7日(土)
Place: rpm下北沢 http://www.rpmshimokita.com/
Time: 開場17:30、開演18:00 (予定) 
共演者: らぶポン他
コニミズの出番は19時過ぎになるかと思います。
Members: 
よしのゆうき Vocal
Erika Vocal
松原琴恵 Vocal
瑞希祐作 Key & Programming
君山博之 Drums & Percussions
安武英夫 Bass
柏木耕太 Guitar

よろしくお願いいたします!


トラブルにはまず愛の鞭を!

2018-06-10 20:20:57 | 日記
瑞希です。

いやはや昨日は練習⇨ミニライブ⇨飲み会となかなかハードなスケジュールでしたが、やっぱり最後のビールは美味かったです! 蒸し暑くなるほどにビールのありがたみが胃に沁みます。笑

ところが一夜明けて悲しいお知らせが…。7年前に買った8GのデスクトップPCが動かなくなってしまいました。今だったら8Gは普通だけど、当時はモンスター級のバケモノでした。今は家族が使っていたのですが、いきなり「プスん!」でハードディスクも動かなくなってしまったのです。これは大変! 修理に出せば2万3万の代物です。多分買った方がマシでしょう。でもデータが回収できないと大騒ぎになるのも必至。なので意を決して「自分で直す!」という選択をしました。

要は回線を外し、壊れた部分を入れ替えて、つなぎ直すだけなのです。電気関係に疎いという人がいますが、電気の流れって水と一緒で一方通行で流れて行くのです。だからこそその回路をつないでやればいいのです。という考えから分解に着手しました。

今回は話からすると電源がぶっ壊れた模様。電源ユニットを入れ替えて見れば良いだけのことです。でもね、やってみるとしんどかったです。思った以上に回線と組み立てが複雑! 1時間くらいかけて内部構成を把握しながら何とか電源ユニットの分離成功。これをお店に持って行って同じものを購入⇨付け替え。で、やってみたらおきまりでつきません。でもこういう時は慌てず再チェック。緩んでいたところをキッチリ締めるとようやく起動しました。初期画面が映り、マウスとキーボードが使えるところまで確認したところで時間切れ。まぁあとは何とかなるでしょ!という事で復旧は完了しました。

今回のトライ、結構ヒヤヒヤものでしたが、思い通りにできたので、今度は自前で組み立ててみようかな?なんて気にもなりました。笑

でもね、PCや電化製品のトラブルはまず接触不良のことが多々有るので、壊れたらまずひっぱだいて見る事をお勧めします。(責任はとりませんよ〜) 意外な確率で復旧することがよくあるのです。後、故障した時はよく知っている人にアドバイスしてもらうのも大事だなって思います。

今日の合わせ&ミニライブ♩

2018-06-09 23:47:27 | 日記

おはようございました、ヴォーカルのよしのです

今日は7月のライブに向けての合わせと、急遽当日ライブに参戦してきました!!
なんか不思議と絶好調…!(°o°:)

今ならなんでも何曲でも歌える気がする〜〜(すぐ調子にのるやつ)

てか、きいて

下北沢のrpmでライブだったんやけど、ギター🎸貸してもろてエアギターしながらライブしたんやけど…めちゃ感動!泣

初めて、生まれて初めてエレキギターかけたわ

重い

この躍動感伝えたい

伝われ







意外と似合うやろ?

よしのゆうき