なんとかなるもんだ~週末DIY~

薪ストーブのある生活

ウッドデッキDIY 5

2019-02-18 13:59:42 | ウッドデッキ
2月に入り、他のDIYもしていたので先週末は気合い入れてウッドデッキ作業をした。

前回までに束柱を立て終えたので、次の作業は根がらみの上に根太を取り付ける。
根太は70×45mmのイタウバを使用、2700mmを越える材の殆どが反り返っているので、その都度6本のクランプを使い矯正し、ウッドデッキビスを打ち込んでいった。
一部大きな矯正が必要だったところは、車のジャッキも使ってみた。


結局、2日間で根太設置は終わらなかったが、一部完成したところに事前に購入していた床板数枚を置いてみる。
最初は恐る恐る、徐々に強く飛び跳ねてみたが450mmピッチで通した根太のおかげでびくともせず、一人胸を撫で下ろす。

わずか数枚の床板を置いただけだが、今までの地道な作業を忘れさせてくれるほど嬉しい。
来週で根太を終わらせ、残る床板、フェンス、束柱補強材、階段用木材の数量を再度算出して注文することにしよう。

また、地獄の塗装(三度練り)が待っていると思うと憂鬱になるが、そのあとの床板張りが待っているので頑張れるはず。

ウッドデッキDIY 4

2019-01-21 00:44:22 | ウッドデッキ
今週はあまり時間が取れなかったものの残る23本束柱のうち、20本の仮置きを行った。
既に両端の柱、根太は設置しているのでどんどん長さを測り、卓上丸のこでカットしていく。
30kg近くある柱材イタウバはあと3本となり、1回目納入分の木材は所定の位置に並んでくれた。

今までかなり貧弱だった柱が一気に倍になったおかげで安心感が増した。
(まだ、ボルトは入れてないので見た目だけだが)

近くのホームセンターに足りなくなったボルトやスペーサーなど補充のため足を運ぶが、以前まとめ買いしてから欠品中のまま。
早めに作業を終え明日からの仕事(本職)に備えることにした。

そして、そろそろ残る材料の拾い出しもしていこう。
フェンスや階段、当初計画していたものはあるが、新たなアイデアが浮上中。
もう少し頭を悩ましてみよう。



ウッドデッキDIY 3

2019-01-14 23:27:18 | ウッドデッキ
先週の年末年始の続き再開。
まずは束柱にパッキンを置き、90×90角のイタウバを計測データをもとにカットしていく。

木材カットには卓上丸のこを使用している。
この丸のこは最大100mm角まで一発で切れるため、切り口は段差も出来ずキレイな仕上がりだ。
卓上丸のこは、大型で重たいため保管場所もしっかり必要だが、これからも手放せないアイテムとなった。

カットした束柱はパッキンの上に乗せ、調整パッキンで微調整し水平取り、クランプで締め付けていく。
その後、ドリルで穴を開けボルトで固定。
中々慣れない作業で時間がかかったが今回の三連休で何とか目標の工程を終えることができた。

これでやっと半分の22本の束柱を建てたことになる。
まだまだ先は長いが、少しずつ形が見えてきて嬉しい。


ウッドデッキDIY 2

2019-01-06 22:36:20 | ウッドデッキ
年末年始DIYは一休みして、4日からウッドデッキ作り再開。
キシラデコール三度塗りに大きく時間を取られたが、何とか済ませ束柱設置に挑む。


ハードウッドの硬さはサンプルの穴あけでも感じてはいたが、実際にやってみると電動ドリルが悲鳴をあげていた。
そのため、束柱と根太の接合にはM12のボルトを使用するため12.5mmの穴を開けなければいけないので、最初に8mmの下穴を貫通させてから12.5mmの鉄工用ドリルで広げ、固定していく。


束柱と根太を組み合わせ強度を出すサンドイッチ工法を採用したが、この連休で進んだのは10箇所の柱を建てベースとなる5箇所の根太を繋ぐところで終了。


来週の三連休でもう少し柱を建て、更に強度を増していきたい。

ウッドデッキDIY 1

2018-12-25 22:39:16 | ウッドデッキ
ついにこの日が来た。
一歩踏み出すのには時間を要した。
自分自身最大のDIYということもあり、ついつい後回しにしてしまっていた。


先週の三連休初日に頼んでいた材が届いた。
東面傾斜地に計画していたウッドデッキの材料。

平日は、サラリーマンのため束石の設置は更に時間が必要になるので引渡しの際、そこまでは依頼していた。
今回私が使用する木材は、ハードウッドのイタウバ。
クスノキ科の常用広葉樹で比重は0.96にもなり、ウリンまではいかないが、加工もしやすく、耐久性もある。

最近はインターネットで良く目にする材料で、サンプルも入手可能だったため、3社からメイン材となる束柱や根太サイズをもらい、イメージを膨らませていた。
このおかげで、このあと施工で必要となる錐やビス、ボルトナットに加え、工具類まで試すことができ、若干気分が落ち着いた。

まず始めに計測。

今回、出来るだけ長物を自信でカットを選択したため、束柱の寸法等を出してみた。
使用したのはレーザー水平器、5000円程度のものを使用したが、予想以上に働いてくれた。

とてもお粗末な図面だが計測完了。


私の設計通り施工してもらった束石だが合計44石もあり、先が遠い。
そんなこんなで搬入に至る。
2回に分けて注文も1回目だけで800kgを超えた。
恐るべしハードウッド。