![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/ee3ba3c391562e042ed8f20d7869f61e.jpg)
今回のことの発端は4年前に購入した自転車のシフティングレバーの調子が悪く、購入先の自転車屋に見てもらったことから始まる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/cc8c856eac19c1a138750454a5287a47.jpg?1639975663)
インターネットで調べるとシフティングレバー(純正品)を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/1ebf18b8883c27faacbb614844174b20.jpg?1639976442)
部品を全て取り外すと思っていた以上に汚れが目立つ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/d1cf8f88ae73c43424216bb3ee91d752.jpg?1639976675)
そこにプラサフを2度塗りし、下地作り。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/8f78a5cd9694a466c96efd657d928851.jpg?1639976853)
しっかり乾かしたあと、今回購入したエナメルスプレー(OD色/陸·海カラー)登場!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/f78373adf16ab5aa0597f3a398642d4d.jpg?1639977197)
中々渋い色ではないか、果たして上手く塗れるのか不安もここまで来たら後戻りできない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/bbfe7a45d306fc17b18b451baed4f4ce.jpg?1639977409)
1度目はプラサフ同様、軽く塗装。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/c17b80635bd813bf514ca025f3d0e164.jpg?1639977673)
要はレバーが劣化して壊れたようで、交換を勧められた。
工賃込みで6,000円。。。
高い、新しい自転車に乗り換えも考えたが、好みのものがない。
色々考えた結果、自分で修理することに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/cc8c856eac19c1a138750454a5287a47.jpg?1639975663)
インターネットで調べるとシフティングレバー(純正品)を見つけた。
600円、安い!
すぐに商品が届き、古いレバーを取り外し、取り付け。
すぐに商品が届き、古いレバーを取り外し、取り付け。
作業はすぐに完了、7速の入りを微調整し蘇った。
ついでにグリップも古くなっていたので購入した。
これで終わらないところが私だ。。。
せっかくの機会だから、汚れていた自転車を塗装してみることにした。
ということで、せっかくセッティングしていたレバーも含め、全ての部品をバラす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/1ebf18b8883c27faacbb614844174b20.jpg?1639976442)
部品を全て取り外すと思っていた以上に汚れが目立つ。
水洗いし、乾いたところで塗装面を#600番のサンドペーパーで足付け処理、塗装したくないところはマスキング処理を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/d1cf8f88ae73c43424216bb3ee91d752.jpg?1639976675)
そこにプラサフを2度塗りし、下地作り。
1度目は薄く吹き付け、薄っすら色が付く程度に。(写真は2度塗り後)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/8f78a5cd9694a466c96efd657d928851.jpg?1639976853)
しっかり乾かしたあと、今回購入したエナメルスプレー(OD色/陸·海カラー)登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/f78373adf16ab5aa0597f3a398642d4d.jpg?1639977197)
中々渋い色ではないか、果たして上手く塗れるのか不安もここまで来たら後戻りできない。
いざ挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/bbfe7a45d306fc17b18b451baed4f4ce.jpg?1639977409)
1度目はプラサフ同様、軽く塗装。
中々いい感じに塗れた。続いて2度目、更に慎重に液垂れしないように気を付けながら300ml缶を使い切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/c17b80635bd813bf514ca025f3d0e164.jpg?1639977673)
これは良い!かなり上手くいったゾ!
塗装を終え、満足感にひたっている場合はないと私。
勢いでバラしたパーツを組み直し、次回の通勤までに元通りにしなくてはいけない。