2020・10・6撮影
前回の続きです。。。
愛染堂から階段道を上り、三重塔へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/11e5a0977e1098c7c2bf352c83aa56df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/ae416400aac4d0fb9f555d6cfe53255c.jpg)
これは江戸時代後期のもので、富山県内では最古とのことです
そして、未完成のため、中の構造が丸見えの珍しい塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/4c1ba80918627d8dc6f13313c763d422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/85ca9073c764562dd5f9ae7ed4564c91.jpg)
🌼大岩山熊野大権現堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/e27e5862e0e58f86ad078f92db037ba6.jpg)
🌼ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/85ccf752dfaa90d63a56bade31300c93.jpg)
🌼夫婦岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/f5c52e4af076653c93e4293c8cef7e89.jpg)
鳥居を潜り、真っ二つに分かれた岩の間の階段を上ると、行き止まりに簡単なゲートがあり、通り抜けできない
その内側から外を見ると、こんな風です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/d9158d5c9d6b4fc2e02d13291ec6e0b8.jpg)
🌼キツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/f2ef76e2dcb97838ca45c70787909cec.jpg)
境内の山中に大岩山四国八十八個所お砂踏み霊場がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/a3a9665e4229f78b488ddd1d74ac654b.jpg)
ここを巡ると四国巡礼をしたことになるのでしょうか?
特に信者ではないけれど散策してみました
その入口付近で上から物が落ちてきてビックリ!!
見上げると、高い木があり、そこから落ちてきたようでした(たぶん)
縁起物のように思え、持ち帰り、飾っています (^-^)
たぶん、クルミではないかと思い、帰宅し、相方に見せると、やはりクルミでした
外皮がカサカサに乾燥して、中身が少し見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/6a6e0e2f59c7447e59b68978c8898401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/b5d4f8ac1529bcd54624d9a293132067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/9b7a844875cf595d691bbb43c9ab4379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/0a25bce94aeee33117ae5ac4f6a5864d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/b2b925f4635fe37796bddd848ff8c2fa.jpg)
銅像の目の先に富山平野が広がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b9/e0011e93221c18addbbcc55b1a6379c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/b2e6f85b2d19f4ce116d2ab0671556c5.jpg)
誰も居ないし、熊でも出たらと思い、心細くなり、一部を見ただけで出た
大岩川渓流沿いを歩きながら寺方向へ
つづく
昨日、東北の美しい紅葉を観て帰ってきました
そのうちアップしますね (^-^)
もう、夜ですが、良い一日を・・・(^-^)