
世界の終わり「 眠り姫 」2012年
新年、明けましておめでとうございます。
新年早々「世界の終わり」とはずいぶんと物騒なグループ名ですよね。
このグループ名を初めて聞いた時には耳を疑いました。
「セカオワ現象」とマスコミは呼び、グループの初期の頃、
活動拠点となったライブハウスが東京大田区のそれも羽田にあったと知り、
かなり親近感を覚えましたが、私にとってグループ名と言えばグループ・サウンズ時代の印象が強く
「 田辺昭知とスパイダース 」とか、グループ・リーダーの名前が前に付いていた時代ですから
グループ名が「 世界の終わり 」と聞き「 時代は変わったなぁ」と思いました。
でも、歌も演奏もとてもしっかりしていて私には好感が持てたのでご紹介させて下さい。
さらに歌の内容をよく聴きますと、ゲームを通して愛を育んだ二人を歌っていて
(そもそも私は、テレビゲームやパソコンゲームをよく知らないので)
曲のアレンジが3種類に彩られている事に驚きました。
圧巻はアレンジの変わり極に奏でられるマリンバ(木琴)の32分音符の早弾きです。
下のライブ映像には最後の方にその演奏の様子がしっかり映し出されています。
新年、明けましておめでとうございます。
新年早々「世界の終わり」とはずいぶんと物騒なグループ名ですよね。
このグループ名を初めて聞いた時には耳を疑いました。
「セカオワ現象」とマスコミは呼び、グループの初期の頃、
活動拠点となったライブハウスが東京大田区のそれも羽田にあったと知り、
かなり親近感を覚えましたが、私にとってグループ名と言えばグループ・サウンズ時代の印象が強く
「 田辺昭知とスパイダース 」とか、グループ・リーダーの名前が前に付いていた時代ですから
グループ名が「 世界の終わり 」と聞き「 時代は変わったなぁ」と思いました。
でも、歌も演奏もとてもしっかりしていて私には好感が持てたのでご紹介させて下さい。
さらに歌の内容をよく聴きますと、ゲームを通して愛を育んだ二人を歌っていて
(そもそも私は、テレビゲームやパソコンゲームをよく知らないので)
曲のアレンジが3種類に彩られている事に驚きました。
圧巻はアレンジの変わり極に奏でられるマリンバ(木琴)の32分音符の早弾きです。
下のライブ映像には最後の方にその演奏の様子がしっかり映し出されています。