薪ストーブを始動させました

薪がッ!木がッ!
乾ききっておりません!!!
ネット見たら割ってから1年積み上げとけよー
とか
2年は乾燥さすべき!
とか
遅くともお盆に割って冬に使え
とか
色んな話があるよねー
でも我が家は
薪割りの真っ最中(´・ω・`)
まだ終わっておりません
そーりゃ乾かんよね
乾き目のを下に
湿気てるのを上に組み込んで燃やします
燃やしながら乾かす強気のスタイルで
あとは
薪ストーブの真横、真下に次ブチ込むのを置いておいて強制乾燥させてから炉内に入れると
メリット
けっこー乾く気がするよ!
表面だけはな
デメリット
またに熱を帯びて焦げるよ!
下手したら出火するよ!
本格的に寒くなるまでははポータブルストーブでしのぎます
そういやドアのガスケットロープを交換しました
メンテナンスって大事
ストーブのメンテナンスなんてしたことないけど

薪がッ!木がッ!
乾ききっておりません!!!
ネット見たら割ってから1年積み上げとけよー
とか
2年は乾燥さすべき!
とか
遅くともお盆に割って冬に使え
とか
色んな話があるよねー
でも我が家は
薪割りの真っ最中(´・ω・`)
まだ終わっておりません
そーりゃ乾かんよね
乾き目のを下に
湿気てるのを上に組み込んで燃やします
燃やしながら乾かす強気のスタイルで
あとは
薪ストーブの真横、真下に次ブチ込むのを置いておいて強制乾燥させてから炉内に入れると
メリット
けっこー乾く気がするよ!
表面だけはな
デメリット
またに熱を帯びて焦げるよ!
下手したら出火するよ!
本格的に寒くなるまでははポータブルストーブでしのぎます
そういやドアのガスケットロープを交換しました
メンテナンスって大事
ストーブのメンテナンスなんてしたことないけど