太陽熱養生処理の手順
畝を立てる
中熟たい肥を散布
酵母菌培養液・納豆菌培養液を散布
透明ビニールで養生
と言うことで酵母菌培養液を作ってみる
砂糖30gをお湯で溶かす
ドライイースト10gをお湯で溶かす(30℃くらい)
混ぜ合わせる

合計1L作って500mlのペットボトルに入れる
(単純に1Lのペットがないため)

納豆培養液は3日以上かかるが
酵母菌培養液は3時間ほどで良いらしい
(18時間と言う記述もあり)
酵母菌二つと納豆菌とえひめAI-2を使ってみる

酵母菌は発酵が早いのか蓋を開けると噴き出たw


中熟たい肥はコンポストのものを利用した
抜いてある雑草や残渣もいいのかな
”キタアカリ”畝はやり直し


”トウヤ”畝はやや幅広く

”タマネギ”畝は細いので

”タマネギ”畝は細いので
せこくビニールを半分にしたりめどくさかったw

これで7月に入るまでちょっと短いが
積算温度が最低300℃あれば良いそうなので
30℃平均なら20日もすれば600℃になるので
(地中温度はもっと高いはずなので)
多少雨降りがあってもいける計算だが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます