五十路男の失敗日記

生涯独身男の青春の挽歌

PCR検査

2021年10月25日 | 雑記
みのりん先輩、大丈夫?おっぱい揉む?って言ってくれ(ないよ)

先週、急に冷え込んでから鼻水だらだら、風邪をひいてしまいまして。
しかも頭痛、咽の痛み、倦怠感、吐き気と……いろんな症状が出ては治まり、また出たりして。

ワクチン接種後約一ヵ月、まさかコロナではあるまいな…
自分はいいけど、介護の必要がある母上に移したら怖いわけです。

不安がるより診てもらおうってことで、自治体の、発熱した場合の相談センターに電話をして紹介されたクリニックに電話。
接種からの日にちを見るに、一番防御力が強い時期だからあまり心配ないと前置きしつつ、介護をしているということで念のためPCR検査をしましょうということになりました。

電話で状況を細かく伝え、ではこれから来てください、ただし病院内には入らず玄関で電話してくださいと。
玄関で電話して、出てきた職員さんに病院の裏手に連れていかれ、ここでお待ちくださいと。
さすがに対応が慣れてますね。

待つこと数分、電話で話した声の医師が、防護服を着てやってきました。
左手にビニール袋を被せられ、右手にはティッシュを持たされ、検査は長~い綿棒で鼻の奥をグリグリするから涙が出たらティッシュで拭いてと、脅かされていやーきついっす。

グリグリは、インフルエンザの検査と同じくらいの苦痛かな、TVで見ると怖そうだけど案外大したことなかったッス。
うがい薬や解熱鎮痛剤を渡され、お金を払っておしまい。
結果は数日中に出ますということで、不安なまま帰宅。

そんで日曜日に結果が出たと電話がかかってきて、「陰性でした」
Foo↑気持ちぃ~!

ただの風邪でも、介護の際にはマスクをして、手をよく洗って母親に移さないようにとアドバイスもらってありがとナス!

あとは栄養と保温と睡眠が大事、治るのを待つだけです。
結局は杞憂だったけど、これが接種をしていなかったら……と思うと怖いところだったな~という話。

ここ最近のご報告 その10

2021年10月21日 | 雑記
暑い暑いと思っていた夏が過ぎ、すっかり秋深い昨今。

母上の状態は変わらず、認知症がこれ以上進まないよう祈るだけです。
治すことが出来ないなら、せめて進行を遅らせたく治療を受けようかと思案中。

筆者はというと、栄養状態が偏っているせいか不調が続いております。
慢性的な寝不足と、現在風邪引き真っ最中。
風邪薬を買いに行った薬局の薬剤師さんに、コロナとの区別の仕方を聞いてきました。

熱を測る、そして栄養をとって寝る。
熱が大事で、38℃を越えるようだとコロナの疑いがあるから医療機関に電話して対応を決めろとのこと。

簡単に見分けられないのが厄介なんだよなぁ、簡易検査キットも売ってるらしいけど、ドラッグストアは遠いしお金もきつい。

ここ2~3日、急に冷え込んだために鼻風邪ひいたみたいなんで、あまり深刻には考えていませんが。

とりあえず母上に移さないよう家でもマスクして。
あ、母上は先日第一回目のワクチン接種をさせてきました。
来月はじめに二回目を打ったら、スーパーや雑貨屋さんに連れて行こう。
とにかくありとあらゆる刺激を母の脳に与えたい。
そして脚を鍛えさせたい。

しかし、筆者は二回目接種してるからコロナが軽く済んでいるとも考えられるわけで……
ますます母上に移さないよう気をつけるべし。

体温は36.9℃、なるべく栄養つけて寝てるしかない。
でもゆっくり寝てはいられないんだよなぁ……

地震

2021年10月09日 | 雑記
えーと、木曜日の夜、関東地方で大きな地震がありまして。

ご多分に漏れず我が家も大揺れ、団地の部屋が回転するような我が家特有の揺れに恐怖しました。
まぁ東日本大震災の時と比べたら蚊に刺されたようなもんですが……怖いものは怖い。

筆者は自室で布団に横になって、上体を起こして同人誌を読んでおりました(内容は書けない)
背中を突き上げるような衝撃とともに、居間で寝ている母上の悲鳴で、慌ててスマホを掴んで居間に逃げたのですが。

逃げる間にすでに大揺れ、数秒遅れて緊急地震速報が鳴ってこれやべーやつだと戦慄したのであった…
母上が「怖い、怖い」と怯えていたので、落ち着け大丈夫だからと半ば自分に言い聞かせるように言った腰抜けは筆者です。

食器棚が倒れそうになって、上に乗せていたPCとwifiのモデムが落下、PCとスマホが使えなくなるかと思って後で見たら電源コードが抜けただけでひと安心。

揺れがおさまってから、自室を怖々見ると物が散乱してひどい状態、もしあのまま自室にいたら下敷きになって怪我してました。
まったくキモオタ部屋には困ったもんです。
そのままでは寝られないんで、片付けたけど夜中の3時までかかってしまった…普段から首都直下地震に備えておかないといけないよなぁ。

東日本のとき「地震酔い」というのになったけど、あれが再発した感じの金曜日でありました。

新型コロナ 予防接種2回目

2021年09月29日 | 雑記
8月に予約した、コロナワクチンの二度目の接種に行ってきました。

接種当日は、注射した肩に違和感がある程度で大丈夫そうかな?と思ったけど、そうはイカの金★

夜中、日付がかわる頃に急に悪寒がしてガクガクブルブル、歯がガチガチいってどうしようもない。
ああ、これは高熱出るな―と。
20年くらい前に、インフルエンザになったときとそっくりだったもんで。

それから夜が明けて、母上をデイサービスに送り出して、体温を測ると39,1度。
体中痛いし、ぐったりしてやばいなぁ…
知り合いの薬剤師さんが、38,5度を超えたら医療機関へ行ってくださいと言っていたので、とりあえず接種をしてもらった地元クリニックへ。

医師:
 「熱でしぬことはないから大丈夫だって安心しろよ、ヘーキヘーキ」

ということで、市販の解熱鎮痛薬より強いという「カロナール」を処方されて帰宅。

その日の夜には38度台に熱が下がり、翌日には微熱~平熱に下がってホッとしました。

「接種2度目は、きつい副反応が出やすい」というのは本当だった。
しかしながら、これでコロナに感染するリスク、感染しても重症化・死亡するリスク、母上に移すリスクが減ったと思うと本当に良かった。
見知らぬ人に移してしまうおそれも少なくなったし。
もちろん、感染対策は今まで通り厳重に

接種するかしないかは個人の判断だし、体質や持病で受けられない人もいるので勧めることも否定することもしませんが、筆者個人的な考えとしては、大切な人には打ってほしい。
こんな疫病で命を落とすリスクは、少しでも回避したい、してほしいから。

ラブライブ!スーパースター!! 第8話 結ばれる想い

2021年09月21日 | 雑記
落ちたフリしてるだけじゃねぇのかぁ?

葉月恋陥落回。

前身の学校で、葉月の亡母がスクールアイドルやっていたという話。
廃校を阻止するために……しかし思いは届かず廃校になった、これまでのシリーズによくあった展開で、その後を描くのが今作「スーパースター」なのか、なるへそ。

葉月母が、当時の資料を全く残していない。
矢澤(仮名)みたいに、終わったら全部ネットで売っちまったんじゃねぇのかぁ?
と思ったけどそんな外道では勿論なく。

部室から見つかった、葉月母のありし日のスクールアイドル姿。
亡母としては、死後に恥を晒されるのは本意じゃないんじゃねぇのかぁ?
とも思ったが、葉月の目から塩水が溢れて全てはチャラに、人類の悪い癖だぞそれ。

かくして生徒会長自ら、腋出しミニスカドスケベコーデで学園祭のステージに立つという解決をみた。
それで収まってしまう音楽科と普通科の諍いが不自然な感じもしたけど、それは置いておいてあげよう。

まぁ弊blogの性質上、茶化して書いてはいるんだけど、まぁまぁ良いエピだったんじゃねぇのかぁ?
メンバーがちゃんと個性を出していたし、中でもグソクムシが終始大人な態度で、伊達にショウビジネス(未成年)の世界を生きてきたんじゃないなって。
はよ葉月にもマイクロビキニ着せコラ!

予防接種 1回目

2021年09月04日 | 雑記
8月中旬、ネットでようやく予約がとれたワクチン接種に昨日行ってきた。

今回は1回目で、かなり緊張しました…
地元の内科クリニックだけど、名前を呼ばれて医師の問診があって、処置室へ。

噂だと「痛くない」とのことだったので、意外な痛さに顔をしかめる。
そりゃ、筋肉に針をブッスリ挿すんだから痛いよ、初めては誰でも痛いんだから。

30分くらい、様子を見るために待合室で待たされて、何もないので帰宅。

いつ発熱するかとドキドキしたけど、いっこうに熱が上がらない。ずっと平熱のまま。
まぁまだ接種して24時間経っていないんで、これから熱が出るのかな?

他の症状は、やはり打った肩かかなり痛い。
動かさなければたいしたことないが、うっかり伸びをして「イテテッ」

あと、首の後ろから背中にかけて痛いというか怠いのでイブA投入して、もう6時間以上経って痛みがきているのでもう一回投入。

食欲は…普通だな!
問題は、今月末の2回目か。
義姉が2回目接種後に38,5度の発熱で寝込んだそうだし。

早めに母上の分も予約入れないと。
筆者が接種したのは自分のためでもあるけど、母上のためでもある。
あくまで自己責任だから、とくに勧めも否定もしないということで。

ここ最近のご報告 その8

2021年08月23日 | 雑記
いつの間にか暑い8月も後半、蝉が転がっている昨今ですが。
(今年はなぜかクマゼミが多い。地元には以前はいなかったのに)

母上は、健康状態が割と安定しているようです。
かかりつけ内科医には、血糖値が安定してきて、血色がよく、会話のやりとりもずいぶん回復したと。
次男さんがインスリン注射を工夫して頑張っている……というお追従みたいなのはまぁいいんですが。

週に3回、デイサービスに通わせていますが、仲の良いお友達もできて楽しいのだそうです。
あれほど嫌がっていたのに……結構なことです。

認知症は、あまり変化がないですが。
同じこと何度もきくし、ものが覚えられないので家事もできない、そこは筆者の出番です。

飲食中にむせたりすると、誤嚥性肺炎になるのではないかとヒヤヒヤします。
とくに水を飲むときにはつい「気をつけて」と声をかけざるを得ないのです。

コロナが猛威を振るう現状、まずは筆者がワクチンを接種してみて、大丈夫そうなら母上の予約もとってワクチン接種させようと思います。
筆者は9月はじめに一回目の接種の予定、それが済み次第母上の分も予約という段取りで。

二回目接種の方が副反応がきついという噂もありますが、コロナで死ぬよりはよかろう…

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、この辺境blogを見てくださっている(少数ですが)方々も、どうかご自愛ください。

ここ最近のご報告 その7

2021年07月02日 | 雑記
外は豪雨が続いていますが、7月に入りました。

母上は……まぁ4ヵ月も入院していたんだから、2か月半じゃあ元通りにはならんじゃろ…
という感じで、長い目で見守っていこうと思う今日この頃。

相変わらずものを覚えられないし、家事は筆者がやっていますが、母上は散歩にも行けるようになったし、少しずつだけど良くなってきていると思います。

何より、普通の食事をとらせて何とか大丈夫というのが助かります。
誤嚥性肺炎から退院したばかりの頃は、食事に苦労したので。

あと、デイサービスにも馴染んできたらしくて、嫌がらなくなったし楽しいとすら言います。
元々が適応しやすい性格なので、顔見知りのお友達(?)ができたことは、脳に良い影響を与えると期待しているのですが、どうなんでしょう。

これから本格的に暑くなるけれど、しっかり母上をサポートして(たまには怒ったりもするけど)、穏やかな日が少しでも長く続くよう頑張るぞい。

ここ最近のご報告 その6

2021年06月15日 | 雑記
じめじめした梅雨がやってきました。
母上は、相変わらず…

なかなか物事、病院やデイサービスに行く予定、その他日常生活のことも覚えられません。
インスリン注射も、もう自分ではできず、筆者が介助しなければなりません。
家事全般も筆者の仕事。

やたらと食べ物を欲しがるのも、認知症の症状なのでしょうか。
あれば食べてしまって血糖値が爆上がりなので、余計な食品は買わない、置かない、あっても隠すようにしていますが…可哀想になって食べさせてしまったりもするのです。インスリン注射の量で調整するしかない。

同じ事を何度も聞く、という症状も疲れます。
ついイライラして怒り声を出してしまうこと度々、激しく怒った後は自己嫌悪という繰り返し、疲れます。

こんなはずじゃなかった。
4か月入院して生還したのだから、もっと楽しい毎日が送れると思ってた。
甘かった。

昔の母上は、もういない。
二年前にもそう思ったけど、奇跡的に復活した母上。
今度も、二年前ほどでなくとも奇跡の起きることを願わずにはいられないのです。

殪れてのち已む

2021年06月03日 | 雑記
今日は、母を車に乗せていつものスーパーへ。

本人は「歩いて行く」と言ったけど、とても無理。
車に乗ること自体大変だし、帰りはかなり疲れた様子。

コロナが怖いから外には出さないようにしていたんですが、家に籠っていたのでは運動不足に、せっかくリハビリ病院で鍛えたのが無駄になってしまう。

お遣いは筆者が行くのは今までどおりとして、団地の階段の昇り降りの訓練は毎日やらせないといけないと感じました。
高齢だから、体力の衰えも若い人より早い。

それから、食べ物をそこらへんに置いておくと食べてしまう恐れがあるので、筆者が隠して必要な時、必要な量だけ出すようにしよう。
今日は筆者が見ていないところで勝手にいろいろ食べて血糖値が爆上がり、病院に電話で対応の仕方を相談するという、また筆者の寿命が縮む思いをしたんで。

以前は自分を律するというか、決められた食事以外は我慢するという糖尿病患者に必須の行動が出来ていたのですが、最近は頭がボケ気味なのか空腹になると食べてしまう。
これは困った…これが守れないと、もう筆者が面倒みることができなくなって老人ホーム行きですから。

早かれ遅かれ老人ホーム行きは避けられないとは思うのですが、なるべく自宅で過ごさせてあげたいと思いますし。

とりあえず兄には逐一電話で報告していますが、筆者が健康を害するのではないかと心配しているようで…
うぅ…すまん兄者、愚弟は栄養も睡眠も不足していて体調も不良、あまり長くはないかもしれないです。

ここ最近のご報告 その5

2021年05月27日 | 雑記
風薫る5月、もう梅雨入りも近い今日この頃。
母上は、おかげさまで5月13日に無事退院いたしました。

昨年12月に誤嚥性肺炎で入院、2週間で退院して年が明けて1月8日に原因不明の(おそらく脳?)病気で再入院、2月下旬にリハビリ専門病院に転院…

4ヵ月の入院リハビリを経て、ようやく帰ってきたのですが、一筋縄ではいかないようで。
問題山積で頭を抱える日々。。

誤嚥性肺炎から生還して、再入院するまで2週間しか家にいられなかった母上。
この度退院して2週間になるけど、果たしてどうなんだろうか。

現状コロナが怖いんで、外出はさせないようにしております。
ただ、筆者と二人で家で暮らしていたのでは、老人ボケも進むし(現に4ヵ月入院していてかなりボケた)運動不足になって寝たきりになりかねない。

そこで、介護施設にデイサービスという形で通わせることにしました、まぁ半日入院です。
これは、筆者の負担を減らすという意味合いも持たされていて、母上がデイサービスに行っている時間は、筆者は主に睡眠時間にあてております。普段から睡眠不足なもんで。

できれば週に2回くらいはデイサービスに行ってほしいけど、それは今後施設とも相談して、と。

筆者自身やるべきことも勿論あるし、でも母上はいつ倒れるか心配だから様子はよく見ていますが……介護というのは厳しいなぁと痛感しております。
まぁそれをやる年齢に自分がなったということであり、いずれは自分自身が介護される側になるであろう未来が見えなくもない?

とりあえず、今自分が倒れないよう適度に息抜きしつつ、介護を続けたいと思っています。
アニメを見て感想もどきを書くのも、息抜きの一環ということで平にご容赦いただきたく(下品ですみませんが)

ここ最近のご報告 その3

2021年04月09日 | 雑記
桜の季節も終わり、緑の季節がやってきましたが、母上はまだ入院しております。

1月8日朝に救急搬送して3か月……
2月のはじめには病院での治療は終わり、いつ退院してもいいよと言う状態だったのですが。
如何せん、3週間以上も意識朦朧、寝たきりだったので日常生活が自宅では送れない。

ここは、リハビリ専門の病院に転院して、自宅で生活できるよう訓練した方が息子さん(筆者)の負担が軽いだろう。
主治医の勧めで、リハビリ病院へ移ることに決まったのですが、なにせ空きがない。

空きができて、リハビリ病院に入れたのが2月下旬。
その間、とくに治療の必要がないのに、救急搬送した病院に居させてもらったわけです(ありがとう)

リハビリ病院に転院した母は、ずいぶん頑張ってリハビリをした…させられた模様。
4月上旬の現在ではすっかり筋肉もつき、若干ふらついて転倒の恐れがあるも、元気になったそうです。コロナで面会はできませんが。

ふらついて転倒の危険が大きいことと、糖尿病、不整脈ほかの持病がリスク高いということで、介護認定を受けた母。
そのため「見守り」が必要で、息子さん(筆者)の負担を減らすためにも、役所だか病院だかの介護師のような人に助けてもらうことになりました。

「独りで抱え込まない」のは大事だと思うのですが、その介護師の方も空きがなかなかない。
現状、担当の方が決まるまで待たされております。
恐らく、4月中に決めるのは無理かと…

リハビリ病院自体が90日しか居られない仕様なので、5月下旬には嫌でも退院なのですが、その前に担当の介護の方を決めて、なるべく早く退院へ漕ぎつけたいところ。

ということで、退院は大型連休が終わった5月中旬あたりになりそうです。
入院4か月コースは、母のこれまでの人生でも最長であり、家で独りで待っている筆者も一人暮らしに慣れつつあるけれど。

退院して、自宅で過ごすようになってからが、本当の介護です。
誤嚥性肺炎が再発して命とりにならないよう食べ物に気をつける、糖尿病の注射も筆者が主体となってやる、不整脈で血栓ができて脳梗塞で命を落とさないように、水分も多く摂らせて……

目も回るような忙しさになると思いますが、それをやるのが息子の役目、なるべく肩の力を抜いてやっていこう。

アニメ感想その他は、時間のあるときに。更新頻度が下がるかもしれませんが、どうぞよしなに。

心も身体も栄養補給

2021年01月21日 | 雑記
相変わらず母上は入院しております、明日で2週間。
前回の入院が2週間ほどだったから、今回の方が手こずっていることになります。

医師によれば、あと一ヵ月くらいの入院加療が必要ではないかと、でも医師は長めに言うものなので…
母の回復具合によりますが、早ければ2~3週間で帰ってくるものと考えています。

無論、すぐには家で日常生活が送れないくらい筋力等が衰えている可能性があり、リハビリ施設のようなところへ一時入らなければならないかもしれませんが。

とりあえず、次の検査結果が気になるのです。
どうか改善していますように。


一時期栄養失調だった筆者も、自分の主治医との面接と薬の工夫とで、少しずつ体力が戻ってきました。
スーパーに一人で買い出しに行くのも寂しいもんで…


当たりだ

去り行くヒープリのクリアカードを、たむけの花のように買ってみたけど一発でシンドイーネ獲得。おばさん結婚しちくり~。

ヒープリは不遇な作品だったが、次のトロピカル~ジュも、このままコロナ禍が続くと前途多難です。

アニメは2週遅れで見ている感じ。そろそろミュークルドリーミーは追い付きたいところです。

ここ最近のご報告 その2

2021年01月18日 | 雑記
またまた更新が滞っておりますm(_ _)m

実はまた母上が入院しておりまして…
1月8日朝から発熱、ぐったりしたので救急搬送。

当初は所謂風邪だろう、数日中には退院ということでしたが、入院後に容態悪化。
けいれん、意識障害等が出て、そう簡単にはいかなくなりました。

原因がはっきりしていれば治療もしやすいそうですが、原因がよくわからないと医師。
現在は、脳神経系、循環器系のお医者さん中心にチームで診てもらっています。

本日医師からの説明があり、最終的にどの程度回復するのか、再び家で日常生活ができるかどうか、現時点ではわからないとのことでした。

髄液検査、真菌、てんかん、MRIといった専門用語が多くて素人には難しいのですが、とりあえずすぐに命に別条ないとのこと。
無論、容態急変も歳が歳だしないとは言えませんが……コロナ禍で面会もできないのは困ったものです。

筆者はひたすら母の回復を待ち、帰宅できるなら人生をかけて介護しようと、それだけを考えて自身の体調体力維持につとめている最近なのです。

たまにアニメ感想その他を書いたりもすると思いますが、気分転換しているんだなと、見守ってくだされば幸いです。

やっぱ…天使の歌声を…最高なの!

2021年01月07日 | 雑記
東京MXテレビで「プリパラ」再放送中。
チラっと見たけど、懐かしかった。とくに北条そふぃがEDで大漁旗とともに漁師さんの恰好してて、肩紐がずれてるの…やりますねぇ!

兄上と、母上の介護の相談。
生来、素直でない母上の介護ってのは疲れるわけで。
私自身の食事も睡眠時間も削って疲労困憊、気が立つのも無理ないわけで。

もうあまり神経質に心配するのはよそう、なるようにしかならん。
なんとなくそう思えるようになって、少しは楽になった。まだ心配だけど。

もう退院して半月、大事にするのは良いが、それでお互い精神的に追い詰められるのはどうかと思う。
本人がいいと言うなら、たとえ生命がかかっていても見ているしかないこともある。

ある程度本人の自主性に任せる…そういうことも必要なのだと学んだ。