師走です。
一年前の今頃、誤嚥性肺炎で倒れた母上。
朝起きたときは元気だったのに、朝食で誤嚥して午後には病院の集中治療室で医師に「助かる確率は30%」と宣告されてしまう、高齢者特有の弱さを痛感させられてから一年…
かかりつけ病院から、設備の整った病院へ転院させたのが生死を分けたあの日。
抗菌薬が奏効し、2週間で退院するという奇跡を起こした母上。
それから年を越して、1月8日朝に発熱して入院、3日後に容体が急変して2月下旬まで療養し、リハビリ病院へ転院。
さらに3か月の療養と訓練を経て5月に退院。
あれから介護に全力を尽くし、走りっぱなしだった怒涛の2021年ももうすぐ終わり。
2022年は、もう少し肩の力を抜いてやれれば…
認知症は、服薬を続けて一ヵ月、若干改善の効果が見られるような感じ。
あとは風邪、インフル、コロナから護ってやらねば。
心配なのは、筆者の緊張の糸が切れてしまうこと。
いっぺんに持病が悪化するか、別の病気になるかわからんけど、倒れてしまうのではないかと…
夜学も2年目に倒れたし、来年はちょっと怖い感じがしないでもないのです。
一年前の今頃、誤嚥性肺炎で倒れた母上。
朝起きたときは元気だったのに、朝食で誤嚥して午後には病院の集中治療室で医師に「助かる確率は30%」と宣告されてしまう、高齢者特有の弱さを痛感させられてから一年…
かかりつけ病院から、設備の整った病院へ転院させたのが生死を分けたあの日。
抗菌薬が奏効し、2週間で退院するという奇跡を起こした母上。
それから年を越して、1月8日朝に発熱して入院、3日後に容体が急変して2月下旬まで療養し、リハビリ病院へ転院。
さらに3か月の療養と訓練を経て5月に退院。
あれから介護に全力を尽くし、走りっぱなしだった怒涛の2021年ももうすぐ終わり。
2022年は、もう少し肩の力を抜いてやれれば…
認知症は、服薬を続けて一ヵ月、若干改善の効果が見られるような感じ。
あとは風邪、インフル、コロナから護ってやらねば。
心配なのは、筆者の緊張の糸が切れてしまうこと。
いっぺんに持病が悪化するか、別の病気になるかわからんけど、倒れてしまうのではないかと…
夜学も2年目に倒れたし、来年はちょっと怖い感じがしないでもないのです。