11月になりました〜〜。10月は台風がきたり、冬のように寒かったりでしたね。 もうすこし、秋を楽しみたいです~。
ちょっと前ですが、10月16日(月)に、近所の小学校でスライド紙芝居をしてきました。 紙芝居の題名は「へっこき侍」 もちろん!サツマイモが物語にバシバシとでてきます。 秋の味覚、サツマイモ。
さてさて、紙芝居の前にちょっとお楽しみ。
いもほりの歌を歌いながら、サツマイモを皆と一緒にほって遊びます❕ 一年生、二年生が対象なので、幼稚園で、おいもほりをしたことを思いだす子もいるかな?そんなことを考えならの作業です。
まず和紙をサツマイモ色にします!(少し汚れている半紙を利用)
絵の具(紅梅+群青+黄土少し) 刷毛でザクッと。 乾くと色が薄くなってしまうので何度か重ねて、本物のサツマイモの色に近づけます。
またまた、ちいちゃんが見に来ました。ちいちゃんはサツマイモが大好き! 「ママ、お芋、ふかして。はやく~~」
「あ、これは和紙だから、食べられないよ。あ、この本物のサツマイモも まだだめだよ。 当日も使うからね。あ、そうだ、お芋たべれるようにしてくれるのはパパだよ。 ママは描くこと専門だから(-_-;))
次に葉っぱ。緑色でザクッと葉の形を描きます。弦から伸びる葉っぱ。長い軸が特徴です。緑の上に濃い緑で、もう一度、葉脈を描きます。
↑表 ↑裏 表を葉っぱの形に切った後に、ひっくり返して。 裏は、葉の葉脈のみ線画で、地の色をいかします。
ここまでは家で作業。後は、花まるの会のメンバー皆で。近所の地域センターで、おしゃべりしながら仕上げていきます。これが楽しい❗
新聞紙をサツマイモの大きさにしてサツマイモ色の和紙で包み、ちょっと絞って、緑色のロープ(キャンプで使用するもの)に、くっつけていけば出来上がりです。
簡単です!
わ~~!いっぱい、お芋ができました。本物が一本、まざっていますが、わからない?
次は、何をつくるのか? 画用紙で作った型紙。(お面・被り物)に、サツマイモ色の和紙を糊で張っていきます。
わざと、和紙をクチャクチャにして、それを広げて張ると張り合わせたところが気にならない。(揉み紙)
サツマイモマンの出来上がりです。スタイル抜群。全身サツマイモ色!素敵!
当日の紙芝居の様子は、
花まるの会 のブログでみてください~~!
花まるの会は、子ども水墨画教室からはじまった紙芝居と絵の会です。 小学校、年に数回。また、地域の子どもたちの会でも! 呼ばれれば どこにでも!!
図書ボランティアなど、小学校で子どもたちに読み聞かせのボランティアをしてきているママさんたちの会です。
原作だけ岡田潤がつくりますが、後は、絵の着彩。ペープサートも、あっというまに花まるメンバーがつくりあげます。創作が大好き仲間が集まっています。
時間をかけず準備OK。そして紙芝居が出来上がったら
後は声!こちらも声優?? プロ?としか思えない。 ママの前は舞台女優。という最強のメンバーがそろっています。そして音楽もオリジナルです。すっごいです。
めちゃ素敵な曲が物語を より、子どもたちに伝えるものに、してくれます。
みんな忙しいママたちなので、全員あつまっての練習は、ほとんど毎回できない。
それぞれ、自主連の後、本番当日に初合わせ状態。
声担当の方は絵を初めて見る。また、絵担当の私は、声や音楽があわさったものを聞いて感動~。このぶっつけ本番なところ。新鮮な気持ちが、きっと見てくれている子どもたちにも、伝わるのだと思います。
そして、紙芝居の前に、必ず、アラーキ博士の講座というのがあって、そこで、紙芝居のテーマとなるもの(今回は、サツマイモ・とおなら)の講座が開かれます。
おもしろくて、とっても、うけます!
作りても楽しい。演技者も楽しい! 見てくれる子たちも楽しい!
ちょっとドタバタするけど、超~~楽しいです。
子どもたちの紙芝居を見る 真剣な目。物語に引きこまれていく顔。
実際にそれを毎回、見れるのって、作りてとしたら、こんなに幸せなことはありません!
そんな楽しい会のおかげで、私もオリジナルの面白い紙芝居をたくさん作ってきました。
これが、児童書を書くことにつながったのだと思います。
さて、この花まる紙芝居。繰り返し再演をしてきた作品もあります。(へっこき侍も三回目かな?)
子どもたちの様子をみながら、少しずつ書きかえたりとかなり整ってきたかな?と思っています。
さてさて、そんな紙芝居たち。これからどうするか??!!
このまま紙芝居として整えるか?
文を整理して絵のクオリティーを上げ、絵本にするか?
もっと書き込んで児童書になっていくのか?
水墨画家としての技術と季節を感じる心をつかって、
子どもたちに、絵と文で、なにか伝えられたらなと。
どんな形になっていくか??
自分でも楽しみでなりません。
11月19日に、花まるの会として、初の保育園での公演をします。
いつもの小学生一二年生対象とはまた、ちがうかな?と、ただいま、その準備に。主人公を小学生から、幼児に書きかえたりと。また、その様子もおしらせします!!