水墨画・墨彩画家 岡田潤のあッこりゃまた日記 

水墨画・墨彩画家。児童文学作家。花のスケッチが趣味。絵を描く事で物語が生まれる! 日々、楽しいことばかり!

「鯉のぼり」 墨彩画の色紙

2018-04-29 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 


ゴールデンウィークが始まりましたね。

何ていいお天気❗ 

電車や車の窓から、鯉のぼりを見つけると、このお宅に男の子がいるんだ!

すくすくと育つように、元気に鯉のごとく! との親の、おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちがつたわってきます。

とくに、今日のような天気の良い日に、おおきくあけた口からいっぱいに空気を吸いこんで、体を鰭を揺らしている鯉のぼりをみると、わ!と、心が躍ります。 

この連休のあいだ、マンションのベランダや、屋根より高い鯉のぼりも、どれだけ見られるか楽しみです。 



吹き流しの色にも、意味がありますよね。

木は青(緑) 火は赤 土は黄色 金は白 水は紫  この五色を並べることで 魔除けの意味があらわされるそうです。 日本の年中行事って、中国から伝わった陰陽五行説(「陰と陽」の気と、「木・火・土・金・水」の五つの要素で世の中ができているという考え方)が元になっているんですよね。

お父さん、お母さん、こどもたちの鯉のぼり、そこに色鮮やかな吹き流し!青い空に、なんて美しく映えるのでしょう。

墨彩画で、色紙やはがき絵を描いて送ったり、家に飾ったり! それも楽しいです。

季節の草花のほかに、こうして、年中行事の絵も、紹介していきますね。


「竹の子」 水墨画で和紙にスケッチしました

2018-04-23 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

小学校新一年生対象で、公演した「竹の子ターボー」(前回の記事)でつかった竹の子です。公演の朝、近所のお寺から掘りたてをもらいました! おいしそう。でもまずはスケッチから! 和紙に原寸で、筆でのスケッチです。このまま水墨画作品にしてもいいかな? 

墨彩画で竹の子の描き方(描き順)

   クリックで大きくなります。

公園では、スケッチブックに鉛筆。そこに、水ペンで着彩していますが、家でスケッチをする時は和紙に筆で! 竹の子の皮、角。地下茎に繋がる根っ子のところ。それぞれの質感を和紙にうつしていく。掘りたての新鮮な竹の子をこうして、じっくり観察できるのって、幸せ! 

写真のようになってしまう前に、せっかくの和紙の風合い、墨のにじみやかすれが、活きているところで、おしまいにせねば(;'∀') このまま、ずっと筆をひたすら動かしていたい~~というところをぐっと我慢です。

いろんな角度で、いろんな描き方で描いてみました ↓

 

色紙にもかいてみました。あ~楽しすぎて、時間があれば、いつまでもかいていられます。

こんなに、大きくなった竹の子(60㎝)も!! 

 

 

こうして、60㎝と伸びた竹の子 色紙サイズに収まる顔をだしたばかりの竹の子も! スケッチできること、本当~に、幸せな環境にいるな~と感謝感謝です。この時期しか描けない!しっかり目にやきつけて、見ないでもかけるようにしちゃおう! 

水墨画といえば、四君子「竹・梅・蘭・菊」 竹の絵は、きっとこれから、たくさん描く機会があると思います。ただただ好きで、描いているだけなのですが、水墨画家としてこのスケッチがいつか、やくにたつこともあるかなと。

ちいちゃんが、竹の子に嫉妬してるみたい。 そろそろ筆をおかねばです。

 

 


墨彩画で紙芝居 「竹の子ターボ―」

2018-04-22 | 紙芝居 花まるの会

竹の赤ちゃんが生まれました!「さあ、上をみてごらん。ほら、あれが、ぼくたちのお父さんとお母さん」※竹の妖精のお話です

4月13日(金)に、小学校で、新一年生に「花まるの会の紙芝居」(テレビに紙芝居を映しています)をしてきました。もう、何年も続けている新年度の最初の行事です。

花まるの会というのは、紙芝居と水墨画の会です。

墨彩画で描いたキャラクターをペープサートにして動かします。

竹の子が主人公のお話。墨彩画で描いたキャラクターをペープサートにして動かします。紙芝居が終わると子どもたちは学校の竹林に行き、本物の竹の子を発見して大はしゃぎでした! 

子どもたちが帰った後、ペープサートの竹の子の赤ちゃんが、紙芝居から飛び出ていきました。

新一年生たち、可愛かった! これから、一杯楽しい小学校生活をおくってね。竹のように、ぐんぐん天にむかって、大きく強く!

そんな気持ちをこめて、作ったお話です。そのうちに、絵と物語も紹介します!

詳しくは 花まるの会 ブログをみてください!

公演の様子はコチラ

竹の子マンのメイキングと竹林撮影会はコチラ

 

 


桜 スケッチ3 (サトザクラ 品種「江戸」)

2018-04-13 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

 

↑ これは、「江戸」という品種のサトザクラ です。

園芸品種です。花は淡紅色(直径5センチくらい)花弁は20ほど。四月中旬ころ、枝先にまとまって咲く。

描いたのは、前回、「嵐山」を描いた4月8日(日) やっぱり、10日ほどはやく開花~満開をむかえたようです。

 ソメイヨシノも、他の山桜もみな、すっかり花柄だけになってしまって、若葉色に変わりつつある公園の桜の園。その中で、ひときわ目をひくピンク色。 またまた、日が落ちる直前。人がいなくなってからスケッチをしました。

この江戸は、華やか。

なんといっても、蕾がかわいい。20枚もの薄ピンクの花びらが、ぐっと重なって濃い紅色をしている小さな蕾。

桜って「バラ科」なんだな~と。薔薇の蕾ににています。

 

華やかで美しい桜。「江戸」

この桜、レースでできた毬のよう。素敵です。かわいい!!! スケッチをしていて幸せでした。

今年、こうして、じっくり桜のスケッチができるのは、これでラストかな~と。 次はどの花を描こうか! 花のバトンをおいかけていこうかと思っています!

 


桜 スケッチ2 (山桜 品種「嵐山」)

2018-04-11 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

↑ これは、4月2日㈪のスケッチです。

「嵐山」 

元、荒川区に明治期から栽培されていた園芸品種。江戸後期から名前の記載がある。京都の嵐山(桜の名所)に因んだともいわれているが定かではない。花弁は大きな円形。直径4センチ程の花は、四月中旬ころに咲き…

そうなんです、嵐山はまだまだ、これから咲きだすと思い、公園にいきました。が、すでに満開! ソメイヨシノが終わって、これから、遅咲きの山桜が楽しめると思っていましたが、今年は(;'∀') 桜を東京で楽しめるのは、もう後わずかです!

↓ こちらは、4月8日㈰のスケッチ(6日後) 

花は終わり、花柄も花芽も赤褐色で、すこし、紅色がかった若葉がきれいです。山桜は、葉の色も皆、違うので花が終わった後も、チェックです。

ソメイヨシノはすっかり葉桜になっています。これから、葉も、ぐんぐんと育ち、薄桃色だった桜の木々が青葉に!!

その前の時期、いまは花びらが散り、赤い花柄が目立ちます。これから、この花柄が落ちて地面が赤く染まる。それもきれいなだ~と楽しみです。その後、残った花柄が、サクランボに育つのも。

と思いながら、カメラをカメラをむけたら、あら~~。

小さな、青いサクランボ発見!!

まだ、花びらがのこっているなかサクランボまで。今年は、なんだか目がはなせない!! また、サクランボの様子もチェックしてきます。


桜 スケッチ1 (山桜)

2018-04-02 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 
山桜 葉と花が同時に芽吹く。その葉の色が、赤、黄緑 茶 と、さまざま。

ソメイヨシノの華やかさも素敵ですが、この山桜の趣、ちょっと控えめな感じが大好き!

公園で桜をスケッチするのは大変です。カメラを向ける方の邪魔にならないように、人のいないところを探して。夕方近くに! えいやあ~と鉛筆と筆を走らせます。

私は、特技というか、とにかく筆がはやい。 ざくっと形をとらえているだけなので、時間がかからないというだけですが、水墨画、墨彩画の作品を描くにあたり、スケッチはかかせない大事な時間です。和紙に筆で描く。下書なしで一発勝負。そのためには自分が知っているものしか、描けません。

スケッチしたものは、なにも見ないでも後で描けるようになっています。

桜とむきあって、自分の心に桜を焼き付けて! 将来、桜の大きな作品を描けるように。技術と想いが、心がなければ人に届く絵はかけないかな~、私が描く桜はまだまだ未熟だな~と思う、今日この頃です。がんばろ~。

ここの所、御天気もよく、お花見日和です。後、何回、この季節に出会えるのかな~。何回、桜がみれるのかな?なんてことを、考えてしまいます。一日一日がとっても大事に感じます。

数点、山桜(品種は?)をスケッチしたものを見てください。

今日(4月2日)は、小金井公園で、午前中から、もっとゆっくり、じっくりとスケッチをしてきます。月曜日なので人が少ないはず! 公園とスケッチ、大好き!


最新刊 幽霊ランナー

2017年9月 金の星社より刊行