水墨画・墨彩画家 岡田潤のあッこりゃまた日記 

水墨画・墨彩画家。児童文学作家。花のスケッチが趣味。絵を描く事で物語が生まれる! 日々、楽しいことばかり!

初、潤墨会は??

2007-01-08 | 水墨画・潤墨画 教室
なんと、今年初の潤墨会は?ここは外国の方向けの教室?
ご家族で、小津和紙に買い物に来ていたイスラエルの方達です。
「トライ」と初の水墨画に挑戦!すっごい!!
こんなに楽しい機会を思わず、いただけて、あらあら?今年はどんな年になるのだろう!!ワクワク、ドキドキの一日でした。

潤墨会展 無事修了しました~!

2006-12-24 | 水墨画・潤墨画 教室
暮の忙しいときに多くの方に来ていただき、本当にありがとうございました。
潤墨会展はこれで二回目ですが、一回目に来ていただいたかたたら、「すっごい上達していて驚いた!!」とお褒めのことばをいただき、一同大喜びです。
また、それぞれの個性が素晴らしい~。とも…。
たしかに、花、風景、イメージ画、人物など、それぞれの個性が絵に表れていて普通の水墨画展と違う~!明るい楽しい展覧会となりました。そこが、潤墨会のいいところかな??第三回潤墨会展を目指して今後もお稽古の方(私が学ぶところが多すぎで、あり難いです。)がんばっていきたいと思います。
師匠 呉先生より「岡田、生徒は宝だぞ!お前は恵まれてるな~、いい生徒さんばかりだ。絵をみればわかる!」とのことばをいただきました。
ありがとうございます。

潤墨会展始まりました~。

2006-12-21 | 水墨画・潤墨画 教室

日本橋小津和紙2階 小津ギャラリーにて、「第二回 潤墨会展」を開催中

今回で二回目の教室展です。23名参加で、約40点!
花、風景、面白い絵、お話の絵、個性豊かな作品が揃っています。
どうぞ、お近くの方、日本橋に行く事のあるかた、お寄りください!!
詳しくはあッこりゃまたチャンネル 岡田潤スケジュールにて!


秋桜の会 西府文化センター文化祭に出展

2006-10-22 | 水墨画・潤墨画 教室
秋桜の会の展示見てきました。さすが!!センスがいいわ。
この夏に合宿をしただけのことはある。コーナーの前は、きれいなまじめな空気が流れていて、観る人たちの足を止めていました。
みなさん、本当に上手くなったし、私も教わるところが多いです~。継続は力なり!!

秋桜の会 府中市民芸術開会式で展示

2006-09-10 | 水墨画・潤墨画 教室
9月10日 秋桜の会の作品が、府中の芸術劇場で市民芸術展の開催式にロビーに展示され、開催式に来られた方を、明るくて綺麗な花達で迎えることができ、多くの方に見ていただけました。秋桜の会は、府中在中、府中在勤の主婦の集まりです。みんな花が好き!季節ごとに花を楽しみ、自分で育てたり野草にもとっても詳しい。私自身、秋桜の会に参加する事で、とっても花に詳しくなりました。この夏に初合宿を開催!とっても熱心で楽しい会です。とっても上達しています。水墨画歴3年たってないって思えない。自分の好きな花を描く!やっぱり愛情があるから絵も活き活きとしているのでしょうか?






水墨画体験コーナー 日本橋三越本店

2006-06-10 | 水墨画・潤墨画 教室
三越ロハス(小津和紙)水墨画実演ワークショップ。
みなさん素敵な絵を仕上げて帰られて、この機会に水墨画を始めようと思った方も多かったのでは?と実感。それにしてもみんな上手い。本当に初めて?教え方がうまいのかしらん? イヤイヤ小津和紙の手漉和紙がすっごくいいんです~。手漉きなので厚みがいろいろで、又、味があって!!本当に和紙の良さ水墨画の楽しさを多くの方に知っていただけて良かった。 写真はママ友達です。今日は初のワークショップ体験で緊張だったのですが準備の時に来てくれたので助かった~。 本当にきていただいた方に感謝です~。


小池大臣 江戸に学ぶ(日本橋三越本店)

2006-06-09 | 水墨画・潤墨画 教室
江戸に学ぶ、イベントのラストに小池環境大臣登場!風呂敷でジーコ監督のサイン入りサッカーボールをつつんでバックをつくったり、ワインを2本くるんで、おしゃれに持てるようにしたり手馴れてる!風呂敷ってこんなに便利でおしゃれだなんて…。みなおしました。江戸時代からのいろんな文化が集う、今回のイベントに参加できて良かった。今、江戸文化が見直されているんだな~とつくづく感じました。チョイ姫はそんな江戸文化を伝えられる作品だと思っています。面白いドタバタの中に実は江戸文化が組み込まれています。ちなみに今回私がワークショップをしていた所から舞台がバッチリ見た。めでたしめでたし。

水墨画体験教室 江戸に学ぶ ステージ(日本橋三越本店)

2006-06-09 | 水墨画・潤墨画 教室
水墨画ワークショップのテーマは江戸に学ぶ。日本橋三越のイベントで浴衣のファッションショーがありました。真ん中の浴衣美女3名は小津産業(小津和紙)のOLさんです!小津和紙って三越(越後屋)より20年早く創業だそうです~!!すごい!越後屋、小津和紙、江戸博、両国国技館、そしてそしてチョイ姫!!私って、江戸時代にご縁がある!小津産業のOLさん、浴衣に風呂敷創った素敵のバックを持ってとってもかわいかった~!そして水墨画にも初挑戦してくれました~!!



水墨画体験コーナー 5分でかけます~!

2006-06-09 | 水墨画・潤墨画 教室
日本橋三越での水墨画ワークショップ無事に終わりました。ひっきりなしで、体験者が…。嬉しい悲鳴でした。描いてみると面白い!!見ると描くとは大違い!!見本の中でも、今の時期の花「紫陽花」「花菖蒲」「薔薇」「ドクダミ」などが人気でした。きっと今回体験された方、紫陽花やドクダミとかを見る目が変わってくるのでは?!手軽に、いっきに描けるそれが水墨画です~!!水墨画を広める為にがんばるぞ~!!そ改めて思った一日でした。

呉斉旺 先生

2006-05-17 | 水墨画・潤墨画 教室
水墨画会の宝!呉斉旺先生です。私の師匠です。

「芍薬」を線画で、サラサラと、その後、色を着色!ため息~。白い和紙の上に、みずみずしい芍薬の花が咲きました。水墨画のよさって、いっきに描ける。描いているところが見るって、楽しい~。魔法のようだな~。といつも思うのです。後、40年くらい?したら、呉先生に近づいていたら幸せ~と思う、今日この頃です。

秋桜の会

2006-05-16 | 水墨画・潤墨画 教室
写真は、カーネーションに挑戦のMさん。この赤い花びらの濃淡!素敵です~。

府中の西府文化会館で「秋桜の会」という水墨画の教室で講師をしています~。府中の方中心です。教室をはじめて3年目。みなさん、花が好きなかたばかり、自分で育てた花や鉢をもってきたり、とっても楽しい会です。おかげで私も花に詳しくなりました~。教えるのは、水墨画の技術だけで、ほとんど教わることばかりの水墨画教室です~。

最新刊 幽霊ランナー

2017年9月 金の星社より刊行