![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/281f183fa932f79a29feafe9439eb4b6.jpg?1616648409)
外れた原因はわかっている。自分のせいだ。
ついついやっちゃうんだけど、止まった時にジャイロ効果でバランスをとろうとして
逆回転でペダルを回す癖のせいだ。逆に回しさえしなければ外れることはない。
最初は簡単に考えていて、普通に戻せると思っていた。
しかし、しばらくやってみると内側のナットが邪魔をしてチェーンが上に上がらないのが
わかった。クランクについているプレートを外すしかない。
5mmの六角レンチがあれば外せるのだが、あいにく持ってない。通勤路にホームセンター
があるので、そこまで歩いて戻ることにする。
ホームセンターで一番安いやつを買って外すことにする。一応トレックに電話してこの方法
でかまわないか確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/876b04906f81135b72422eb9d7ed2413.jpg?1616648410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/876b04906f81135b72422eb9d7ed2413.jpg?1616648410)
かなりきつく締め込んでいたが、外すことができた。しかし、これが苦難の始まりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/e5e5bf0f539e4e3e02ddc0c69a005c34.jpg?1616648410)
外してみるまでわからなかったのだが、モーターから出ている4本のアームをギヤと
プレートでサンドイッチしている構造になっている。
それを表側と裏側からナットとボルトで止めているのだが、それがゆるゆるで手で
押さえていないとすぐに落ちてしまうのだ。
だからナットを入れてチェーンをかけると、反対側からナットがポロポロ落ちる。
しばらく試行錯誤した結果、プレートをはめずにアームとギヤを仮止めしてチェーンを
かけ、そのあとボルトを抜いてプレートを止めるという方法を思いつく。
しかしテンションがかかっている側はいいが、反対側からナットが落ちる。
裏に六角レンチを押し込んでバランスを取りながらなんとか止めることに成功した。
前日にチェーンオイルを塗ったところだったので手はオイルでドロドロで、回りは
もう薄暗くなっていた。
快適に走り出した車上で、「あー、やっぱりチェーンは掃除してからオイルしないと」
なんてことを考えていると、ある事実に気が付いた。
チェーンをギヤに戻せなかったのは、内側のナットの出っ張りが邪魔していたわけで、
1か所だけボルト抜けば戻せたんじゃね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます