1963

主に昭和の頃の思い出と旅行の備忘録
ときどき愚痴

区分変更

2025-02-10 18:46:00 | 日記
要介護2の実母を介護しながら
フルタイムで働いている
私の仕事は事務職だけど
会社がサービス業なのでシフト勤務
決まった曜日の休みも規則性もないので
几帳面な人だと保たないかもしれない

寒いせいか母の身体の動きが一段と悪くなり
出来ない事が増えた
年度末に向けて忙しくなりつつあるので
デイサービスやショートステイに加えて
通院は訪問診療に切り替えて
ヘルパーも頼んだ

介護保険などとっくに枠を超えているので
自費が多い

ケアマネジャーが心配して
介護度を見直す区分変更を申請してくれた

お気遣いには感謝するけど
私は最初から諦めている

区分変更のために行政から調査の方がいらした
まずは介護者である私への質問
話を盛る事なく
母が出来ない事、出来る事を正直に話した

続いて母を呼びヒアリングが始まった
全ての質問に「出来る」と答え
困っている事はないと言っていた

介護者の交流サイトや介護ブログを見ると
皆さん共通しての困りごとは
介護認定や区分変更の際に
親が普段と違う姿を見せる事

認知症なのに何故かその時はハキハキと回答したり
普段ろくに歩けないのに、その時は歩いてみせる

結果介護度は変わらず
使えるサービスは増えない

見栄っ張りの母なので最初から想定出来た

それだけでなく
本人は本当に1人で歩けているつもりでいるらしい事に驚愕した
毎朝、介護士さんに丁寧に介助されて
やっと車に辿り着いているのに

最近のYahoo!ニュースで老人のほとんどは自分を老人だと思っていない、、という記事を読んだ
これでは介護サービスを受けさせるのも苦労するはず
本当に家族は大変なのよ


それはそうとヘルパー1回30分に3000円ほど払う
月に10回は頼むので
こちらも冗談や酔狂で利用するわけがない

調査員もこのあたりに気がついて察してくれればいいけど
難しいだろうな

結果はまだしばらく来ないけど
期待はしていない
期待は「執着」だから
最初から手放してしまえば案外気楽


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日いち-2025年2月7日 | トップ | 38年前の記憶を辿る〜台湾旅... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちも (hirorin)
2025-02-10 21:44:35
要支援2だったので、病院で介護認定見直し申請して、多分要介護2か3はいけると思うので~と言ってたのですが。
結局、旅立ってしまって。
介護判定って、自治体によって色々違うみたいですね。
うちの市は、厳しいので定評あります。階段の手すりは、よっぽどのことがないとNGで、もう自費で付けましたが。玄関とトイレの手すりは、付けてもらえたけど、結局本人使ったのひと月くらい。
自治体によって差があるのは、なんか納得できないです。

どうぞ、お母さま、介護度が上がりますように。
返信する
Unknown (dahi0103)
2025-02-10 22:04:38
ありがとうございます。

自治体によって介護判定が違うのですか。
介護する家族の負担は同じなのに酷いですね。

うちは元々階段に手すりがありますが、一部ついていない箇所があり、そこは割と早期に付けて貰えました。
他にも必要な事が沢山あり介護認定を待たずに自費でなんとかしている状況です。

hirorinさんもまだ色々大変だと思いますが
どうぞご自愛くださいね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事